生物図表 用語解説

「ほ」ではじまる用語

[ぼうあつ]turgor pressure

細胞内に水が浸透することによって生じる細胞内の圧力。植物細胞では細胞壁を押し広げる圧力になり,細胞の強度や成長,気孔の開閉などに関わっている。

[ほこうそ]coenzyme

酵素が複合タンパク質でできている場合,その構成要素である非タンパク質(低分子化合物)部分。タンパク質部分と結合したり離れたりする。このとき,タンパク質部分をアポ酵素という。

[ほめおすたしす]homeostasis

恒常性

[ほもせつごうたい]homozygote

ある遺伝子座が,たとえば,AAaaのように,同じ遺伝子構成である個体。ヘテロ接合体の対語。

[ぽりぺぷちど]polypeptide

タンパク質

[ほるもん]hormone

血液中に放出されて全身に運ばれ,特定の器官に受容されることによって,情報を伝達する物質。内分泌腺でつくられ,ペプチドホルモンとステロイドホルモンがある。微量で効果があり,特定の器官(標的器官)の細胞標的細胞)のみに受容される。自律神経系との相互作用により,恒常性の維持を行う。細胞間に情報を伝達する物質には,ほかに神経伝達物質がある。神経伝達物質はシナプスを構成する決まった細胞に対して作用するが,ホルモンは離れた標的細胞に作用する。

[ほんやく]translation

タンパク質の合成において,mRNAの塩基配列をアミノ酸の配列に置き換え,ポリペプチドを形成する過程。mRNAの塩基3つを1組にした配列(トリプレット)が,1つのアミノ酸に対応する。