生物図表 用語解説

「て」ではじまる用語

[でおきしりぼかくさん]deoxyribonucleic acid

DNA

[てきおう]adaptation

生物がもつ形態,生理,行動などの性質のうち,その環境での生存に都合がよいものがより多く生き残り広まっていくこと。遺伝的な変化を伴わず,生物の一生のうちに環境に対応していくことは順応といい,適応とは区別する。

[てきおうほうさん]adaptive radiation

同一種の生物が,異なる環境に最も適した形態,生理,行動に進化していき,さまざまな種に分化していくこと。たとえば,オーストラリアの有袋類など。この地の有袋類は,他の地域と違って絶滅をまぬがれ,多くの種に分化した。

[てきおうめんえき]adaptive immunity

T細胞B細胞が主体となって働く免疫抗原に対して特異的に働く。体液性免疫細胞性免疫に分けられる。抗原の特異性は記憶され(免疫記憶),同じ抗原に再度遭遇した際には1度目に比べて迅速で強い応答(二次応答)がみられる。

[てきしげき]adequate stimulus

それぞれの受容器が自然の状態で敏感に受けとることができる刺激。

[てんいあーるえぬえー]transfer RNA

tRNA

[でんしでんたつけい]electron transport system

電子の移動による生体の酸化還元反応。ミトコンドリア葉緑体などの膜で行われる。呼吸では,複数の酵素複合体や補酵素が関わり,水素や電子の授受を行いながらATPが合成され,最終的には酸素が水素や電子を受けとって水になる。

[てんしゃ]transcription

DNAの二重らせんの一部がほどけ,一方のヌクレオチド鎖を鋳型にして,相補的な塩基配列をもつRNAがつくられる反応。RNAポリメラーゼによって触媒される。

[でんたつ]transmission

シナプスにおいて,興奮が神経伝達物質によって次のニューロンへと伝わること。伝達では,興奮はニューロンの神経終末から次のニューロンの細胞体側へと一方向に伝わる。

[でんどう]conduction

ニューロン細胞膜の内外には電位差があり,興奮するとその電位差が逆転する(活動電位)。電位の逆転が次々に隣接部に伝わっていくことにより,細胞内を興奮が電気的変化として伝わること。

[でんれいあーるえぬえー]messenger RNA

mRNA