生物図表 用語解説

「け」ではじまる用語

[けいしつてんかん]phenotypic transformation;transformation

ある株の遺伝形質の一部が,遺伝子をとりこむことによって,別の株に移ること。たとえば,肺炎球菌には,S型菌(病原性)とR型菌(非病原性)がある。加熱して病原性を失ったS型菌をR型菌に混ぜると,S型菌の遺伝子がR型菌に移り,病原性をもった菌が生じるようになる。

[けいせいそう]cambium

道管,木部繊維,木部柔組織などからなる木部と,師管,師部繊維,師部柔組織などからなる師部との間にある,分裂能力のある組織。

[けいせいたい]organizer

発生初期において,のある部分が他の部分に働きかけて,一定の分化を引き起こすことを誘導といい,この働きをもつ部分を形成体(オーガナイザー)という。

[けいとうじゅ]genealogical tree;phylogenetic tree

生物の進化の経路によって示される類縁関係(系統)を,樹状の図で示したもの。

[けつえき]blood

動物の体内を循環する体液の1種類。脊椎動物では,有形成分(赤血球,白血球,血小板)と液体成分(血しょう)とからなる。

[けつえきぎょうこ]blood coagulation

血液が凝集して,固まること。血液の流出を防ぐ働きがある。血液を凝固させると,液体部分(血清)と固まった部分(血ぺい)に分かれる。血ぺいは,フィブリンという繊維状のタンパク質が血球などをからめてできる。

[けっせいりょうほう]serotherapy

抗体が含まれている血清を,患者に注射する治療法。北里柴三郎とベーリングがジフテリアと破傷風に対して発見した。ヘビ毒などにも使われている。

[けっとう]blood glucose;blood sugar

血液中に含まれる糖(グルコース)。

[げのむ]genome

その生物がもつすべての遺伝情報(DNAの塩基配列)。

[げんかいあんき]critical dark period

多くの植物では,花芽の形成は暗期の長さの影響を受ける。短日植物は,暗期の長さが一定時間よりも長くなると,花芽を形成する。長日植物は,暗期の長さが一定時間よりも短くなると花芽を形成する。このように,花芽の分化を決める一定の長さの暗期を限界暗期という。

[げんかくさいぼう]procaryotic cell;prokaryotic cell

核膜をもたず,細胞小器官分化が見られない細胞。有糸分裂(紡錘体などの糸状構造を形成する分裂)を行わない。また,細胞質流動やアメーバ運動も見られない。原核細胞からなる生物を原核生物という。

[げんこう]blastopore

動物細胞の発生初期に,の表層の細胞群が胚内に陥入する場所。

[げんこうはいしん]dorsal lip

原口上部の胚表部分。予定脊索域である。シュペーマンらは,イモリの初期原腸胚からとり出した原口背唇部を,他の胚の胞胚腔内に移植し,2つ目の神経管などの組織(二次胚)を誘導した。

[げんすうぶんれつ]meiosis;meiotic division;reduction division

動物の配偶子形成や,植物の胞子形成で見られる,連続した2回の細胞分裂染色体の複製が1回であるため,細胞あたりのDNA量と染色体数が半減する。第一分裂前期に,相同染色体が対合して二価染色体をつくる。後期に,二価染色体が離れて,DNA量と染色体数が半減する。第二分裂では,複製されていた染色体が2か所に分かれて,最終的に4つの娘細胞ができる。一般に,第一分裂前期が最も長く,この期間に染色体の乗換えが起こる。

[げんちょう]archenteron;primitive gut

多くの動物の初期発生で,陥入してできる腔所,もしくはその内壁。