[けいしつてんかん]phenotypic transformation;transformation
ある株の遺伝形質の一部が,遺伝子をとりこむことによって,別の株に移ること。たとえば,肺炎球菌には,S型菌(病原性)とR型菌(非病原性)がある。加熱して病原性を失ったS型菌をR型菌に混ぜると,S型菌の遺伝子がR型菌に移り,病原性をもった菌が生じるようになる。
[けいとうじゅ]genealogical tree;phylogenetic tree
生物の進化の経路によって示される類縁関係(系統)を,樹状の図で示したもの。
[けつえき]blood
動物の体内を循環する体液の1種類。脊椎動物では,有形成分(赤血球,白血球,血小板)と液体成分(血しょう)とからなる。
[けっせいりょうほう]serotherapy
抗体が含まれている血清を,患者に注射する治療法。北里柴三郎とベーリングがジフテリアと破傷風に対して発見した。ヘビ毒などにも使われている。
[けっとう]blood glucose;blood sugar
血液中に含まれる糖(グルコース)。
[げのむ]genome
その生物がもつすべての遺伝情報(DNAの塩基配列)。