生物図表 用語解説

「ひ」ではじまる用語

[ひかりじゅようたい]photoreceptor

光を受容するタンパク質で,光を受容すると成長や生理反応を引き起こす。植物の光受容体には,フィトクロム,フォトトロピン,クリプトクロムなどがある。

[ひかりはつがしゅし]light germinater

発芽に光の照射を必要とする種子。レタスの種子ではじめて,赤色光と遠赤色光によって,可逆的に発芽を調節できることが発見された。フィトクロムという色素タンパク質が,その光受容体とされている。暗発芽種子の対語。

[ひかりほうわてん]undefined

ある光の強さに達すると,それ以上光を強くしても,光合成速度は増加しなくなる(光飽和)。このような状態になりはじめるときの光の強さ。

[ひかりほしょうてん]compensation point

光合成による二酸化炭素吸収量と,呼吸による二酸化炭素排出量とがつり合い,見かけ上,二酸化炭素の出入りがなくなる光の強さ。光補償点以下の光では,植物は生育できない。

[ひょうげんがた]phenotype

ある遺伝子によって,実際に現れた形質。ふつうは,遺伝子型によって決まる。

[ひょうてききかん]target organ

一般には,ある作用に対して,その作用を顕著に受ける器官をいう。たとえば,特定のホルモンは特定の器官(標的器官)にのみ作用する。

[ひょうてきさいぼう]target cell

特定の作用を受容する装置をもった細胞ホルモン標的器官があるのは,その器官にそのホルモン受容体をもった標的細胞が存在するからである。