[あくちん]actin
筋肉は2種類の細長いタンパク質の繊維(フィラメント)でできている。その1つであるアクチンフィラメントを構成するタンパク質。もう1種類のフィラメントはミオシンフィラメントで,ミオシンでできている。また,細胞骨格の構成要素でもある。
[あでのしんさんりんさん]adenosine triphosphate
=ATP
[あでのしんにりんさん]adenosine diphosphate
→ATP,→ADP
[あどれなりん]adrenalin(e)
グリコーゲンを分解して,血糖濃度を上昇させるホルモン。副腎髄質から分泌される。神経伝達物質でもあり,強心,止血,血圧上昇作用がある。
[あみのさん]amino acid
分子内にアミノ基-NH2 ,カルボキシ基-COOHをもつ有機化合物。同一の炭素原子に,アミノ基とカルボキシ基が結合しているものをα-アミノ酸という。
[あれる]allele
=対立遺伝子
[あれるぎー]allergy
免疫反応が過剰に起こり,生体に不利に働くこと。これを引き起こす抗原をアレルゲンという。また,全身にわたる症状が急速に引き起こされることをアナフィラキシーショックという。
© Hamajima Shoten, Publishers