生物図表 用語解説

「の」ではじまる用語

[のう]brain;encephalon

脊椎動物で脊髄の前方に存在する神経系。脊髄とともに中枢神経系を構成する。大脳間脳,中脳,小脳,延髄,橋に区別される。

[のうかすいたい]hypophysis (cerebri);pituitary (body);pituitary gland

脊椎動物の間脳の底部にある内分泌器官。前葉,中葉,後葉に分かれる。ヒトの場合,前葉から成長ホルモン,甲状腺刺激ホルモン,副腎皮質刺激ホルモンなど,後葉からバソプレシン,オキシトシンがそれぞれ分泌される。

[のうかん]brain stem

のうち,大脳と小脳を除いた部分。間脳,中脳,延髄,橋を合わせていう。生命維持に関わる中枢になっている。

[のうどうゆそう]active transport

細胞膜を通して,濃度勾配に逆らって物質を輸送すること。このとき,エネルギーを必要とする。たとえば,ナトリウムポンプはATPのエネルギーを使って,ナトリウムイオンを細胞外へ排出し,カリウムイオンを細胞内にとりこんでいる。

[のりかえ]crossing-over;crossover

相同染色体の間で,染色分体が交さして,その一部が交換されること。おもに減数分裂のときに見られる。乗換えによって組換えが起こる場合がある。