生物図表 用語解説

「さ」ではじまる用語

[さいてきおんど]optimum temperature

生体内の反応(酵素反応)で,酵素が最もよく働く温度。一般に化学反応は,温度が高くなるほど反応速度が大きくなる。しかし,酵素反応に最適温度があるのは,酵素がタンパク質でできており,高温でその立体構造が変化(熱変性)し,活性が低下していくからである。

[さいてきぴーえいち]optimum pH

生体内の反応(酵素反応)で,酵素が最もよく働くpH。酵素はタンパク質でできており,pHによってその立体構造が変化するため,最適pHが存在する。

[さいぼう]cell

生物の構造や機能の基本単位。細胞膜で包まれた内部に,遺伝情報をもつDNAや,生命活動を行うための構造をもつ。をもつ真核細胞では,内部にさまざまな微細構造(細胞小器官)がある。フックが自作の顕微鏡でコルク片の観察から発見し,詳細なスケッチを記載した「ミクログラフィア」(1665年)ではじめて細胞とよんだ。その後,シュライデンが植物の細胞説(1838年)を,シュワンが動物の細胞説(1839年)をとなえて,細胞説(生物は細胞を基本単位とするという考え)が完成した。

[さいぼうこっかく]cytoskeleton

タンパク質からなる繊維状の構造で,細胞内にはりめぐらされている。構造の維持,細胞運動,細胞接着,細胞内輸送などに関わっている。真核細胞の場合,おもにアクチンフィラメント,中間径フィラメント,微小管の3種類がある。

[さいぼうしつ]cytoplasm

細胞を構成する要素のうち,細胞壁を除いたものすべて。そこからさらにミトコンドリア葉緑体などの細胞小器官を除いた液状成分を細胞質基質(サイトゾル)という。

[さいぼうしゅうき]cell cycle

分裂してできた細胞が次の分裂を終えるまでの周期。分裂の準備をする間期と,分裂と細胞質分裂が起こる分裂期(M期)に分けられる。間期はさらに,G1期(DNA合成準備期),S期(DNA合成期),G2期(分裂準備期)に分けられる。分化した細胞や分裂を休止した細胞はこの周期からはずれる。

[さいぼうしょうきかん]cell organelle

細胞の中にあって,さまざまな機能をしている微細構造。ミトコンドリア葉緑体ゴルジ体,リソソーム,液胞などがある。

[さいぼうせいめんえき]cell(ular) immunity;cell-mediated immunity

抗原抗体反応による体液性免疫と異なり,免疫細胞が直接感染細胞を攻撃する免疫。リンパ球の一種であるヘルパーT細胞やキラーT細胞が関与している。

[さいぼうないきょうせいせつ]endosymbiotic theory

原始的な真核生物に好気性細菌が細胞内共生してミトコンドリアに,シアノバクテリアが細胞内共生して葉緑体になったと考える説。

[さいぼうぶんれつ]cell division

1個の細胞(母細胞)が2個以上の細胞(娘細胞)に分かれる現象。多細胞生物では,体細胞分裂減数分裂がある。

[さいぼうへき]cell wall

細胞膜の外側をおおうセルロースやペクチンでできた丈夫な被膜。全透性を示し,細胞の形を保つ働きがある。また,原形質連絡とよばれる細い管があり,隣り合った細胞を連絡させている。

[さいぼうまく]cell membrane;cytoplasmic membrane

選択的透過性を示し,細胞への物質の出入りに関係している。リン脂質の二重層にタンパク質粒子が埋めこまれた構造をしており,タンパク質は膜の中を移動する(流動モザイクモデル)。

[さよう]action

非生物的環境(温度・光・大気・土壌・水・無機養分などの生物以外の環境)が生物におよぼす影響。たとえば,光の強さや水温,無機塩類の量などは,ケイ藻類の個体数に影響を与えている。環境形成作用の対語。

[さようすぺくとる]action spectrum

いろいろな波長の光で,どれくらい光合成を行うかを表した図。光合成の作用スペクトルは,葉緑体吸収スペクトルとほぼ一致しており,吸収された光が光合成に使われていることがわかる。作用曲線ともいう。

[さるこめあ]sarcomere

横紋筋に観察できるくり返し構造の単位で,Z膜とZ膜の間の部分。筋節ともいう。