生物図表 用語解説

「は」ではじまる用語

[はーでぃ・わいんべるぐのほうそく]Hardy-Weinberg's law

個体数の十分に多い集団で,選択も突然変異も起こらず,任意交配で,外部との間に遺伝子の出入りもないとき,その集団をメンデル集団という。メンデル集団において,遺伝子頻度は一定に保たれ,世代をくり返しても変化しないという法則。

[はい]embryo

多細胞生物発生初期における個体。動物では一般に,個体が摂食をはじめると胚とはよばない。カエルなどでは,桑実胚,胞胚,原腸胚までを初期胚,神経胚以降を後期胚とよぶこともある。

[ばいおーむ]biome

ある地域に生息するすべての生物のまとまり。陸上では植物の与える影響が大きいため,その植生相観によって分類される。相観はおもに気温と降水量によって決まる。

[ばいおてくのろじー]biotechnology

生物がもつ機能を利用して,有用な物質や生物を生産する技術。遺伝子工学(遺伝子組換えや遺伝子導入など),細胞工学(組織培養など)のほか,バイオリアクターやバイオセンサーの開発なども含まれる。

[はいぐうし]gamete

合体や接合を行って新しい個体をつくる生殖細胞。合体する配偶子が同じ形・大きさのものを同形配偶子,形や大きさの異なるものを異形配偶子という。異形配偶子のうち,とくに,大形で運動性のないものを卵,小形で運動性のあるものを精子という。

[ばいすうせい]ploidy

近縁種などにおいて,ゲノムが整数倍に増減している現象。重複するゲノムの数により,一倍体,二倍体,三倍体,…という。ふつうは二倍体が基本で,一倍体を半数体ともいう。

[はいにゅう]albumen

有胚乳種子において,とともに種子を構成するもので,発芽するときに栄養を供給する。

[はくしつ]white matter

中枢神経系で,神経繊維が集まっていて白色に見える部分。灰白質の対語。大脳では内側(大脳髄質)が白質,外側(大脳皮質)が灰白質,脊髄では内側が灰白質,外側が白質。

[はっけっきゅう]leucocyte;leukocyte;white blood corpuscle

血液中の血球のうち,呼吸色素をもたず,があるものの総称。好中球,リンパ球,マクロファージ樹状細胞などが含まれる。

[はっこう]fermentation

酸素を用いないで,有機物(炭水化物)を分解してエネルギーを得る反応。酒やチーズ,しょう油など,古くから食品の製造に利用されてきた。

[はっせい]development

受精卵が分裂や分化を行いながら成体になるまでの過程。胞子や単為生殖によるものも含まれる。

[はんしゃ]reflex

一定の刺激に対して,単純な神経経路を経て決まった反応を行う現象。大脳とは関係なく応答するため,反応はすばやいが,定型的である。反射の中枢には,脊髄(しつがいけん反射など),脳幹(だ液の分泌,せき,くしゃみなど)がある。

[はんほぞんてきふくせい]semiconservative replication

DNAの2本鎖のそれぞれが鋳型になり,それぞれに相補的な新しい1本鎖DNAを合成して,2つの同じ2本鎖DNAが形成されること。複製されたDNAの2本鎖のうち,1本はもとのDNAのものなので,「半保存的」といわれる。