[ばいおてくのろじー]biotechnology
生物がもつ機能を利用して,有用な物質や生物を生産する技術。遺伝子工学(遺伝子組換えや遺伝子導入など),細胞工学(組織培養など)のほか,バイオリアクターやバイオセンサーの開発なども含まれる。
[はいぐうし]gamete
合体や接合を行って新しい個体をつくる生殖細胞。合体する配偶子が同じ形・大きさのものを同形配偶子,形や大きさの異なるものを異形配偶子という。異形配偶子のうち,とくに,大形で運動性のないものを卵,小形で運動性のあるものを精子という。
[ばいすうせい]ploidy
近縁種などにおいて,ゲノムが整数倍に増減している現象。重複するゲノムの数により,一倍体,二倍体,三倍体,…という。ふつうは二倍体が基本で,一倍体を半数体ともいう。
[はいにゅう]albumen
有胚乳種子において,胚とともに種子を構成するもので,発芽するときに栄養を供給する。
[はっせい]development
受精卵が分裂や分化を行いながら成体になるまでの過程。胞子や単為生殖によるものも含まれる。
[はんほぞんてきふくせい]semiconservative replication
DNAの2本鎖のそれぞれが鋳型になり,それぞれに相補的な新しい1本鎖DNAを合成して,2つの同じ2本鎖DNAが形成されること。複製されたDNAの2本鎖のうち,1本はもとのDNAのものなので,「半保存的」といわれる。