生物図表 用語解説

「せ」ではじまる用語

[せいげんこうそ]restriction enzyme

DNAの特定の塩基配列を識別して,その部分でDNAの2本鎖を切断する酵素。細菌には,ファージのDNAのような外来のDNAを切断して,感染増殖を防ぐしくみがある。この現象を制限ということに由来している。

[せいさいぼう]spermatid;sperm cell

減数分裂をしてDNA量と染色体数が半減した雄の生殖細胞。精子をつくるものは,この細胞が精子に分化する。

[せいさんしゃ]producer

栄養段階の1つ。光合成化学合成により無機物から有機物をつくり出す生物(独立栄養)。多くの生態系では,光合成を行う植物や微生物が,生産の大部分を担っている。

[せいしでんい]resting potential

ニューロンなどで,興奮していないときに生じている,細胞膜内外の電位差(約60mV)。細胞膜の能動輸送により,ナトリウムイオンは細胞の外側に多く,カリウムイオンは細胞の内側に多い。このようなイオンの分布の違いによって,細胞の内外で電位差(膜電位)が生じる。刺激を受けると,この内外の電位が逆転する。

[せいしょく]reproduction

生物が新しい個体を生じる働き。配偶子をつくらない無性生殖(分裂・出芽・栄養生殖など)と,配偶子をつくる有性生殖とがある。

[せいしょくてきかくり]reproductive isolation

同じ場所に生息していても,何らかの遺伝的要因や,繁殖時期の違いなどによって,交配ができない状態。生殖的隔離によって,別の進化をたどることになる。なお,一般に,生殖的隔離の有無によって,同か異種かを判定する。

[せいせんしょくたい]sex chromosome

性によって構成が異なる染色体。雌雄の分化に関係する。雄にあり雌にない染色体をY染色体,雌に2本ある染色体をX染色体という(雄がヘテロ接合体)。また,雌にあり雄にない染色体をW染色体,雄に2本ある染色体をZ染色体という(雌がヘテロ接合体)。

[せいぞんきょくせん]survival curve

横軸に時間や発育段階,縦軸に生存数をとって,発育とともに生存数がどのように変化していくかを表した曲線。通常は,生存数には対数目盛りを使用する。

[せいたいけい]ecosystem

ある地域について,生息している生物の集団(生物群集)と非生物的環境とを合わせたもので,物質循環やエネルギーの流れに注目した系。構成する生物は,その役割から,生産者消費者あるいは分解者とよばれる。

[せいたいけいさーびす]ecosystem service

人間が生態系から受けるさまざまな恩恵。国連の主導によって行われた「ミレニアム生態系評価」では,生態系サービスを4つに分類しており,それぞれ供給サービス,調整(調節)サービス,文化的サービス,基盤サービスとよばれる。

[せいたいてきちい]ecological niche;niche

そのが占める食物や生息場所などの資源の利用のしかたと,群集における役割などをいう。必要な資源が個体群間で似ているほど,生態的地位の重なりは大きく,競争は激しくなる。ニッチともいう。

[せいたいぴらみっど]ecological pyramid

食物連鎖において,上位の生物ほど,個体数,生物量,生産力は一般に減少する。そのため,下位のものから上位のものへと積み重ねていくと,その形はピラミッド状になる。このピラミッド状の図形をいう。

[せいとくてきこうどう]undefined

生まれつき備わっている動物の行動。走性や反射などがある。生後の経験などから獲得する行動は,学習という。

[せいぶつぐんけい]undefined

バイオーム

[せいめいひょう]life table;mortality table

一群の同個体について,生存数がどのように変化していくかを発育段階ごとに示した表。

[せきずい]medulla spinalis;spinal cord

(延髄)に続き,背側を貫く中枢神経。脊髄神経(運動神経感覚神経)の通路であり,しつがいけん反射などの反射の中枢。また,排尿・排便・発汗の中枢。外側(皮質)は神経繊維が集まって白色,内側(髄質)は細胞体が集まって灰白色をしている。

[せんい]succession

一定の場所に生育する植生相観や構成が,時間とともに移り変わっていくこと。

[ぜんかむかのほうそく]all or none《nothing》 law《principle》

反応が起こる刺激の最小値を閾値といい,閾値未満の刺激では反応しない。閾値以上の刺激を加えると反応の強さは一定である。このような反応のしくみをいう。

[せんくしゅ]pioneer species

乾燥や貧栄養に強く,土壌が発達していない遷移の初期に生育する植物。パイオニア種ともいう。

[せんしょくたい]chromosome

おもにDNA遺伝子の本体)とヒストンなどのタンパク質からできている。細胞分裂時には凝縮して棒状になる。

[せんたくてきとうかせい]selective permeability

細胞膜の透過性が物質の種類によって異なることをいう。膜にあるチャネル(特定の物質を通すタンパク質)や担体(物質を運ぶタンパク質)が特定の物質だけを通したり,ポンプがエネルギーを使って特定の物質を運んだりすることによって生じる。

[せんとらるどぐま]central dogma

DNAの塩基配列が写し取られてRNAができ,RNAの塩基配列をもとにタンパク質が合成される。このように,遺伝情報は一方向に流れるという原則。