[かいとうけい]Embden-Meyerhof pathway
グルコースを,酸素を使わないで(嫌気的に)ピルビン酸まで分解する代謝過程。エムデン・マイヤーホフ経路ともいう。
[かがくごうせい]chemosynthesis
光エネルギーで炭酸同化を行う光合成とは異なり,無機物を酸化させたエネルギーで炭酸同化を行う作用。
[がくしゅう]learning
経験をくり返すことによって,行動が永続的に変化すること。慣れや刷込みも学習に含まれる。
[かくとくめんえき]acquired immunity
=適応免疫
[かせいほるもん]flowering hormone
[かるびんかいろ]Calvin cycle;reductive pentose phosphate cycle
光合成における二酸化炭素固定の代謝回路。カルビンとベンソンによって解明された。還元的ペントースリン酸回路ともいう。
[かんかくき]sense organ;sensory organ
→受容器
[かんぜんきょうしゅく]complete tetanus
筋肉への刺激頻度を大きくすると,単収縮が重なって,なめらかな一続きの大きな収縮になる。このような筋肉の収縮をいう。
[かんたいさいぼう]rod cell
網膜にある視細胞の1つで,明暗を識別する。網膜の全体に多く分布。「桿」は木の棒(さお)の意味で,その形状に由来している。もう1つの視細胞は錐体細胞。