生物図表 用語解説

「か」ではじまる用語

[かいそうこうぞう]stratification

発達した森林は,高木層,亜高木層,低木層,草本層などの層に分かれる。この高さに沿った構造をいう。

[かいとうけい]Embden-Meyerhof pathway

グルコースを,酸素を使わないで(嫌気的に)ピルビン酸まで分解する代謝過程。エムデン・マイヤーホフ経路ともいう。

[かいはくしつ]gray matter

中枢神経系において,神経細胞体が集まっていて灰白色に見える部分。白質の対語。大脳では内側(大脳髄質)が白質,外側(大脳皮質)が灰白質,脊髄では内側が灰白質,外側が白質。

[がいらいせいぶつ]alien species

本来生息していなかった土地に,意図的あるいは非意図的に導入された生物。在来生物の対語。

[かがくごうせい]chemosynthesis

光エネルギーで炭酸同化を行う光合成とは異なり,無機物を酸化させたエネルギーで炭酸同化を行う作用。

[かがくしんか]chemical evolution

無機物から有機物が合成され,生命が誕生するまでの過程。一般に,水や二酸化炭素などの無機物,アミノ酸ヌクレオチドなどの単純な有機物,タンパク質や核酸などの複雑な有機物,原始生命の順に進んだと考えられている。

[かぎしげき]key stimulus

生得的な行動を引き起こす,特定の刺激。信号刺激ともいう。

[かく]nucleus

真核細胞にある核膜でおおわれた構造。核膜には多数の穴(核膜孔)がある。内部に,染色体,核小体などを含む。染色体は,おもにDNAタンパク質からできている。DNAは遺伝子の本体であり,細胞全体の代謝を支配している。核小体ではrRNA(リボソームRNA)をつくっている。

[がくしゅう]learning

経験をくり返すことによって,行動が永続的に変化すること。慣れや刷込みも学習に含まれる。

[かくとくめんえき]acquired immunity

適応免疫

[かせいほるもん]flowering hormone

フロリゲン

[かっせいぶい]active site

酵素基質と結合する部位。活性中心ともいう。

[かつどうでんい]action potential

ニューロンなどが刺激を受けると,細胞内外の電位が瞬間的に逆転する。このときの,静止電位からの電位変化。

[かふん]pollen

種子植物の粒状の雄性配偶体。ふつうはやくとよばれる袋状の構造の中につくられる。

[かるびんかいろ]Calvin cycle;reductive pentose phosphate cycle

光合成における二酸化炭素固定の代謝回路。カルビンとベンソンによって解明された。還元的ペントースリン酸回路ともいう。

[かんかくき]sense organ;sensory organ

受容器

[かんかくしんけい]sensory nerve

受容器で受けた刺激を中枢神経系まで伝える末梢神経。脊髄では背根から出る。

[かんきょうけいせいさよう]reaction

生物が非生物的環境(温度・光・大気・土壌・水・無機養分などの生物以外の環境)におよぼす影響。たとえば,ケイ藻類の個体数が増加すると無機塩類の量は減少することなど。作用の対語。

[かんせつこうか]indirect effect

捕食・寄生・共生などの関係で直接つながっていない生物間で影響をおよぼすこと。

[かんぜんきょうしゅく]complete tetanus

筋肉への刺激頻度を大きくすると,単収縮が重なって,なめらかな一続きの大きな収縮になる。このような筋肉の収縮をいう。

[かんたいさいぼう]rod cell

網膜にある視細胞の1つで,明暗を識別する。網膜の全体に多く分布。「桿」は木の棒(さお)の意味で,その形状に由来している。もう1つの視細胞は錐体細胞

[かんのう]diencephalon;interbrain

大脳と中脳の間に位置する中枢神経。間脳の視床は感覚神経と大脳を中継しており,視床下部自律神経系や多くのホルモン分泌の中枢である。