生物図表 用語解説

「き」ではじまる用語

[きーすとーんしゅ]keystone species

生物群集の中での個体数はそれほど多くないにもかかわらず,その群集の構成や多様性などに大きな影響を与える

[きこう]stoma

孔辺細胞の間のすき間。炭酸同化,呼吸,蒸散のために,空気,水蒸気の出入りを行う。

[きしつ]substrate

酵素が作用する物質。たとえば,アミラーゼの基質はデンプン。

[きしつとくいせい]substrate specificity

酵素活性部位基質が,鍵と鍵穴のような関係にあるため,酵素は特定の基質に対してのみ働く。このような酵素の性質をいう。

[ぎゃっぷ]gap

発達した森林で,倒木などにより林内に光が差しこむようになった空間。比較的大きなギャップでは,林床に光が差しこみ,陽樹の種子が発芽し成長することができる。

[きゅうこうどうぶつ]protostome

発生初期に生じる原口が,そのまま成体の口になる動物の総称。原口動物,前口動物ともいう。

[きゅうしゅうすぺくとる]absorption spectrum

どの波長の光がどのくらい吸収されたかを表したもの。光合成色素では,おもに青紫色光(430~460nm)と赤色光(670~700nm)が吸収されている。吸収曲線ともいう。

[きょうそう]competition

食物や生息場所などの資源を奪い合うために,複数の個体間や間で起こる相互作用。

[きょくそう]climax

遷移によって到達する,その地域の環境に最も適応し安定した植生の状態。極相に達した森林を極相林という。

[きんせんい]muscle fiber

筋組織を構成する細胞。筋細胞ともいう。収縮性の繊維(筋原繊維)が束になってできる。