愛知の文学

尾張国・三河国

作品書名時代
尾張国(おわりのくに)
三河国(みかわのくに)
風土記(ふどき) 奈良時代以前
  • 熱田神宮
    (名古屋市熱田区)

『風土記』は和銅6(713)年朝廷の命令により各国の地名整理,物産品目,土地の肥沃(ひよく)状態,地名の由来,古くからの伝承について,各国庁が報告した公文書のことである。漢文体,変体漢文体など国により文体は異なっている。現存するのは完本である出雲(いずも)と,省略欠損(けっそん)のある常陸(ひたち)・播磨(はりま)・豊後(ぶんご)・肥前(ひぜん)の五か国のものである。逸文(いつぶん)が『釈日本紀(しゃくにほんぎ)』『万葉集註釈(まんようしゅうちゅうしゃく)』などに三十数か国分収められている。
上代の地理・文化などが知られるとともに,『古事記(こじき)』『日本書紀(にほんしょき)』に組み込まれない地方独自の神話・伝説・歌謡などを知る上でも大変貴重である。

『釈日本記(しゃくにほんぎ)』という書物に,「熱田社(あつたのやしろ)」という『風土記』の逸文がある。逸文というのは,元の書物が失われその一部分が他の書物に引用されて伝わった文章のこと。

「熱田社」には,熱田神宮(名古屋市)に伝わる草薙剣(くさなぎのつるぎ)と社(やしろ)の由来について書かれている。

その他には,『和漢三才図会(わかんさんさいずえ)』に「尾張の国号(くにのごう)」,『再遊紀行(さいゆうきこう)』に「豊河(とよかわ)」という逸文があるが内容はあまり信じられるものではない。

作品

日本武尊(やまとたけるのみこと)は,東国から帰って尾張国の連(むらじ)の遠祖の姫と結婚した。その娘の家に泊まった時,夜厠(かわや,便所)に行き,腰につけていた剣(つるぎ)を桑の木に掛けたまま忘れて帰ってしまった。気がついて取りに帰ると,剣が光り輝いて取ることができなかった。そこで武尊は「この剣は神の気(け)がある。大事にまつりわたしの形見としなさい」と姫に命じた。そこで社を建て郷(さと)の名(熱田)を宮の名とした。