歴史のQ&A

  • HOME
  • 生徒の広場
  • 歴史
  • 歴史のQ&A
  • 寛永通宝の通用期間は1953年までで正しいの?

寛永通宝の通用期間は1953年までで正しいの?

質問

寛永通宝の通用期間が,1636年から1953年になっています。間違いではないでしょうか?

解答

多くの人がこの疑問を持つようです。たしかに江戸時代の貨幣が,明治も大正もこえて昭和の戦後まで通用して,物が買えたなんて,変ですね。

でも,正しいのです。

寛永通宝は,1文銭と4文銭があり,素材は銅・鉄・真鍮(しんちゅう)がありました。明治時代に新しい単位,円・銭・厘ができると,1文銅銭が1厘,1文鉄銭は,16枚で1厘になりました。

しかし1897(明治30)年の貨幣法で,江戸時代につくられた貨幣の流通が禁止されたとき,寛永通宝の鉄銭も廃止されました。ところが,1文銅銭と4文真鍮銭は流通を禁止されなかったのです。実際は,ほとんど流通しなかったようですが…。

戦後の1953(昭和28)年に,お金の単位が改められ,円より下の銭・厘がなくなりました。 このとき,寛永通宝は完全に通用停止になったのです。

「法律上の通用期間」というのは,「法律で流通が禁止されていなかった」ということですね。

寛永通宝について,もっとくわしく知りたい人は,「寛永通宝」という語から,インタ一ネットで検索してみよう。

日本銀行貨幣博物館でも教えてもらえるよ。