重要年号と覚え方
目次
[語呂合わせ年号つくり道場]コンテンツの使い方はこちらをご確認ください。
弥生時代
| 修行日 修行を始める(PDFリンク) | 西暦 | 重要事項 | 
|---|---|---|
| 初日 | 57 | 漢の皇帝から倭の奴国王に金印が与えられる | 
| 第二日目 | 239 | 卑弥呼は魏に使いを送り,親魏倭王とされる | 
古墳・飛鳥時代
| 修行日 修行を始める(PDFリンク) | 西暦 | 重要事項 | 
|---|---|---|
| 第三日目 | 593 | 聖徳太子が推古天皇の摂政となる | 
| 第四日目 | 630 | 第一回の遣唐使が送られた | 
| 第五日目 | 645 | 大化の改新がおこる | 
| 第六日目 | 701 | 大宝律令を定める | 
奈良時代
| 修行日 修行を始める(PDFリンク) | 西暦 | 重要事項 | 
|---|---|---|
| 第七日目 | 710 | 平城京に都を移す | 
| 第八日目 | 720 | 日本書紀ができる | 
| 第九日目 | 743 | 墾田永年私財法が出る | 
平安時代
| 修行日 修行を始める(PDFリンク) | 西暦 | 重要事項 | 
|---|---|---|
| 第十日目 | 794 | 平安京に都を移す | 
| 第十一日目 | 894 | 遣唐使が廃止された | 
| 第十二日目 | 1016 | 藤原道長が摂政になる | 
| 第十三日目 | 1086 | 院政が始まる | 
| 第十四日目 | 1156 | 保元の乱がおこる | 
| 第十五日目 | 1159 | 平治の乱がおこる | 
| 第十六日目 | 1179 | 平氏政権が成立する | 
鎌倉時代
| 修行日 修行を始める(PDFリンク) | 西暦 | 重要事項 | 
|---|---|---|
| 第十七日目 | 1192 | 源頼朝が鎌倉幕府をひらく | 
| 第十八日目 | 1221 | 承久の乱がおこる | 
| 第十九日目 | 1232 | 御成敗式目を定める | 
| 第二十日目 | 1274 | 文永の役がおこる | 
| 第二十一日目 | 1281 | 弘安の役がおこる | 
| 第二十二日目 | 1297 | 永仁の徳政令が出る | 
| 第二十三日目 | 1333 | 鎌倉幕府がほろびる | 
室町時代
| 修行日 修行を始める(PDFリンク) | 西暦 | 重要事項 | 
|---|---|---|
| 第二十四日目 | 1334 | 建武の新政がおこなわれる | 
| 第二十五日目 | 1392 | 南北朝が合体される | 
| 第二十六日目 | 1428 | 正長の土一揆がおこる | 
| 第二十七日目 | 1467 | 応仁の乱がおこる | 
| 第二十八日目 | 1485 | 山城の国一揆がおこる | 
| 第二十九日目 | 1492 | コロンブスが新大陸を発見する | 
| 第三十日目 | 1498 | ガマがインド航路を発見する | 
| 第三十一日目 | 1517 | ルターが宗教改革をはじめる | 
| 第三十二日目 | 1543 | 鉄砲が伝来する | 
| 第三十三日目 | 1549 | キリスト教が伝わる | 
| 第三十四日目 | 1573 | 室町幕府がほろびる | 
| 第三十五日目 | 1590 | 秀吉が天下を統一する | 
| 第三十六日目 | 1600 | 関ヶ原の戦いがおこる | 
江戸時代
| 修行日 修行を始める(PDFリンク) | 西暦 | 重要事項 | 
|---|---|---|
| 第三十七日目 | 1603 | 江戸幕府が成立する | 
| 第三十八日目 | 1637 | 島原・天草一揆がおこる | 
| 第三十九日目 | 1639 | 鎖国が完成する | 
| 第四十日目 | 1649 | 清教徒革命がおこる | 
| 第四十一日目 | 1688 | 名誉革命がおこる | 
| 第四十二日目 | 1716 | 吉宗が享保の改革をはじめる | 
| 第四十三日目 | 1776 | アメリカ独立宣言を出す | 
| 第四十四日目 | 1787 | 定信が寛政の改革をはじめる | 
| 第四十五日目 | 1789 | フランス革命がおこる | 
| 第四十六日目 | 1804 | ナポレオンが皇帝となる | 
| 第四十七日目 | 1825 | 異国船打払令がでる | 
| 第四十八日目 | 1837 | 大塩平八郎の乱がおこる | 
| 第四十九日目 | 1840 | アヘン戦争がはじまる | 
| 第五十日目 | 1841 | 天保の改革がはじまる | 
| 第五十一日目 | 1853 | ペリーが日本に来航する | 
| 第五十二日目 | 1854 | 日米和親条約を調印する | 
| 第五十三日目 | 1857 | インドの大反乱がはじまる | 
| 第五十四日目 | 1858 | 日米修好通商条約が調印される | 
| 第五十五日目 | 1861 | 南北戦争がおこる | 
| 第五十六日目 | 1867 | 慶喜が大政奉還をする | 
明治時代
| 修行日 修行を始める(PDFリンク) | 西暦 | 重要事項 | 
|---|---|---|
| 第五十七日目 | 1868 | 江戸を東京に | 
| 第五十八日目 | 1871 | 新政府が廃藩置県をおこなう | 
| 第五十九日目 | 1873 | 徴兵令と地租改正がはじまる | 
| 第六十日目 | 1874 | 板垣らが民選議院設立建白書を提出する | 
| 第六十一日目 | 1877 | 西南戦争がおこる | 
| 第六十二日目 | 1889 | 大日本帝国憲法を発布する | 
| 第六十三日目 | 1890 | 第1回帝国議会が開かれる。教育勅語が出る | 
| 第六十四日目 | 1894 | 日清戦争がはじまる | 
| 第六十五日目 | 1902 | 日英同盟を結ぶ | 
| 第六十六日目 | 1904 | 日露戦争がはじまる | 
| 第六十七日目 | 1910 | 日本は韓国を併合する(日韓併合) | 
| 第六十八日目 | 1911 | 関税自主権を完全回復する。条約改正が終わる | 
大正時代
| 修行日 修行を始める(PDFリンク) | 西暦 | 重要事項 | 
|---|---|---|
| 第六十九日目 | 1914 | 第一次世界大戦がはじまる | 
| 第七十日目 | 1915 | 日本が中国に二十一箇条の要求を出す | 
| 第七十一日目 | 1917 | ロシア革命がおこる | 
| 第七十二日目 | 1918 | 米騒動がおこる | 
| 第七十三日目 | 1919 | パリ講和会議でヴェルサイユ条約が結ばれる | 
| 第七十四日目 | 1920 | 国際連盟が成立する | 
| 第七十五日目 | 1921 | ワシントン会議が開かれる | 
| 第七十六日目 | 1923 | 関東大震災がおこる | 
| 第七十七日目 | 1925 | 治安維持法と男子普通選挙法が成立する | 
昭和時代
| 修行日 修行を始める(PDFリンク) | 西暦 | 重要事項 | 
|---|---|---|
| 第七十八日目 | 1929 | 世界恐慌がおこる | 
| 第七十九日目 | 1930 | ロンドン会議で海軍軍縮条約が結ばれる | 
| 第八十日目 | 1932 | 五・一五事件がおこる | 
| 第八十一日目 | 1936 | 二・二六事件か゜おこる | 
| 第八十二日目 | 1937 | 日中戦争がはじまる | 
| 第八十三日目 | 1939 | 第二次世界大戦がはじまる | 
| 第八十四日目 | 1940 | 三国同盟が成立する | 
| 第八十五日目 | 1941 | 太平洋戦争がはじまる | 
| 第八十六日目 | 1945 | ポツダム宣言を受諾する | 
| 第八十七日目 | 1946 | 日本国憲法が公布される | 
| 第八十八日目 | 1950 | 朝鮮戦争がはじまる | 
| 第八十九日目 | 1951 | サンフランシスコ講和会議が開かれ平和条約を結ぶ 日米安全保障条約を結ぶ | 
| 第九十日目 | 1956 | 日ソ共同宣言が出て日本は国連に加盟する | 
| 第九十一日目 | 1972 | 沖縄が本土に復帰する | 
| 第九十二日目 | 1978 | 日中平和友好条約を結ぶ |