探究「今後の社会保障制度はどうあるべきか?」
- HOME
- 最新図説政経 探究「今後の社会保障制度はどうあるべきか?」
探究ページのテーマについて,「ワークシート」を活用して考えてみましょう。
また,「自己評価シート」を使うことで,どのような力が身に付いたのか,確認することができます。ぜひ使ってみましょう。
探究ページの最後にある「Think」について,他の人の意見も見てみましょう。
また,あなたの意見と同じ点や異なる点,共感できる部分やできない部分などについても,考えてみましょう。
Q. 社会保障制度にはどのような改革が必要?
-
Aさんこれ以上,税金や社会保険料の負担を増やすのは反対です。給付を最小限に抑え,自助努力によりまかなうことができる制度の充実が必要だと考えます。例えば,高齢者の雇用機会のより一層の拡大や,老後に向けた資産形成のための制度の周知や利便性の向上などを通し,年金の給付額減少に備えるといったことが考えられます。
-
Bさん今の給付水準は維持すべきだと思います。例えば,年金でいうと,生活が苦しい高齢者もおり,給付の削減は難しいです。日本は,社会保障給付に対して,税・社会保険料の負担が低いといわれており,ある程度の負担増はやむを得ないと考えます。財源は,消費税率の引き上げによりまかなうことを提案します。所得税や社会保険料の負担は現役世代に集中しますし,担い手であるその世代は,今後減少していきます。一方で消費税は,全世代で負担を分かち合うことができ,税収も安定しています。
-
Cさん一律で税や社会保険料を引き上げることは,国民の負担が重く,限界があると思います。例えば,企業の負担能力に応じた法人税の累進性強化など,財源の不足を余力のある企業や人に担ってもらうという考え方もあるのではないでしょうか。
-
Dさん現状の給付と負担の水準を維持したままでは,社会保障財政の悪化は避けられません。とはいえ,給付の削減や,負担の増加には反対です。また,国民全員に一律の給付を行うことが必ずしも公正ではないと思います。
そこで,例えば年金については,マイナンバーの活用などによって,個人の資産状況に応じて給付額を減らす,または給付しないなど,各人の状況に合わせた給付のあり方を検討すべきだと思います。 -
Eさん技術が進歩し,費用は高額だが優れた効果を発揮する医薬品や治療法が登場しており,これらに医療保険が適用されれば,患者さんの負担を抑えることができます。一方で,医療保険の財政が厳しい状況であることも事実です。そこで,例えば,薬局などでも購入可能な,軽い症状を対象にした医薬品は保険適用外とするなど,保険適用範囲の見直しについて議論する必要があるのではないでしょうか。
-
Fさん国民が医療・介護サービスを受けずに,元気に生活できるようなしくみを充実させることも必要ではないでしょうか。例えば,地方公共団体単位で食生活改善や健康増進の取り組みを進め,一定期間病院にかからない,などの目標を達成できた人は国からお金がもらえるなど,健康な人にメリットがあるしくみを導入してはどうでしょうか。医療や介護への給付の抑制にもつながると思います。
-
Gさん現役世代への支出が少ないことも問題だと思います。この問題に対しては,「子ども・子育て」への給付を充実させることで,世代間の給付と負担のバランスを調整するなどの対策が考えられます。さらに,子育てや教育への給付の充実は,少子化対策にもなると思います。少子化が改善し,将来の社会保障の担い手が増加すれば,制度が持続可能なものになるのではないでしょうか。
テーマに関連したリンク集
- 日本年金機構
-
国民年金や厚生年金の運営などを行う機関のページ。
年金制度の概要や実態を調べることができる。 - 国立社会保障・人口問題研究所
-
日本の社会保障・人口問題について調査している研究機関のページ。
人口構造や社会保障に関する調査などを調べることができる。 - これからの日本のために財政を考える
- 日本の財政と社会保障について知ることができる,財務省のページ。
- わが国の税制・財政の現状全般
- 税の種類,財政,税収,負担率などを調べることができる財務省のページ。
- 高齢社会白書
- 高齢化の現状や,政府の対策などが書かれている年次報告書。
- 社会保障と税の一体改革
- 社会保障と税の一体改革についてまとめたページ。
- いっしょに検証!公的年金~財政検証結果から読み解く年金の将来~
- 年金のしくみや将来の見通しについて,マンガや図表でまとめられている厚生労働省のページ。
- 厚生労働省:国民生活基礎調査
- 保健,医療,福祉,年金,所得など,国民生活の基礎的な事項に関する調査。
- 厚生労働省:社会保障制度企画調査
- 毎年テーマを変えて実施される,社会保障に関する調査。
- 財務省:消費税の使途に関する資料
- 消費税の使い道などに関する資料をまとめた財務省のページ。
- NHK for School:少子高齢化で日本はどうなる?
- 少子高齢化の現状とその影響を学ぶことができる動画。
- NHK for School:少子高齢化への挑戦
- 宮崎県西米良村が行っている少子化対策について紹介している動画。
- NHK for School:地方公共団体の取り組み(長野県下条村)
- 少子化対策を行っている長野県下条村の取り組みを紹介している動画。
テーマ共通リンク集
【日本の行政機関】
- 内閣府
-
内閣の政策などにおける事務を支える行政組織のページ。
経済財政白書,原子力白書,子供・若者白書,少子化社会対策白書,高齢社会白書,男女共同参画白書などさまざまな分野の情報を見ることができる。 - 総務省
-
行政運営の改善や選挙など国家の基本的な仕組みを担当する行政組織のページ。
選挙制度の変遷や投票率などの情報を調べることができる。 - 法務省
-
民法や刑法など基本的な法律の整備や人権相談などを担当する行政組織のページ。
人権相談や犯罪被害者に向けた制度などを調べることができる。 - 外務省
-
日本の国益についての仕事を担当する行政組織のページ。
世界の情勢や日本の外交政策,安全保障政策について調べることができる。 - 財務省
-
国の財政における仕事を担当する行政組織のページ。
国民負担率や日本の財政の現状を調べることができる。 - 厚生労働省
-
社会保障の仕組みや労働環境などについて担当する行政組織のページ。
年金や医療制度,労働に関する現状を調べることができる。 - 農林水産省
-
食料の安定供給など日本の食料について担当している行政組織のページ。
農林水産物の輸出入の現状などを調べることができる。 - 環境省
-
公害問題や地球環境問題などに取り組む行政組織のページ。
環境白書や脱炭素社会に向けた取り組みなどを調べることができる。 - 防衛省
-
日本の平和に関することを担当している行政組織のページ。
防衛白書などを見ることができる。 - 総務省統計局
-
国が実施している統計を見ることができる。
国政調査をはじめ,さまざまな統計がある。
【国際連合】
- 国際連合広報センター
-
国際連合の情報を発信しているページ。
国際連合が行っている活動内容など写真や映像を見ることができる。 - 国際連合本部
-
国際連合の本部のページ。(英語表記)
地球環境問題や難民問題など世界について知ることができる。
【SDGs】
- 外務省_JAPAN SDGs Action Platform
-
日本におけるSDGsについての情報を発信しているページ。
政府や自治体,企業などが行っている取り組みを見ることができる。 - 国際連合_2030アジェンダ
-
国際連合が行っているSDGsについてのページ。
日本・世界のSDGsに関する取り組みを見ることができる。