探究「ネット上の表現の自由 規制は必要か?」
- HOME
- 最新図説政経 探究「ネット上の表現の自由 規制は必要か?」
探究ページのテーマについて,「ワークシート」を活用して考えてみましょう。
また,「自己評価シート」を使うことで,どのような力が身に付いたのか,確認することができます。ぜひ使ってみましょう。
探究ページの最後にある「Think」について,他の人の意見も見てみましょう。
また,あなたの意見と同じ点や異なる点,共感できる部分やできない部分などについても,考えてみましょう。
Q. SNSへの投稿を規制すべきだと思いますか?
-
Aさん表現の自由は最も重視される人権なので,規制することには反対です。本来,SNSは自由な情報発信・交換の場であって,規制を加えることは,表現の自由を奪うことにつながります。
でも,それによって傷つく人がいることを放置するのも容認できません。
現在のしくみは,被害を立証するまでの被害者の負担がとても大きいので,それを軽減する仕組みや制度を充実させて,被害者に対する補償の充実,加害者に対する刑の厳罰化や名前を公表するなどの社会的制裁の強化を行うべきだと思います。 -
BさんSNSの投稿内容を規制すべきです。
表現の自由は保障されるべきですが,悪意のある投稿は「自由」とは言えません。法的措置をとる手段もありますが,ハードルが高く,泣き寝入りしてしまう例も多いです。EUのように,SNS事業者に悪質な投稿の削除を義務付るなどの規制を加えることを検討すべきです。
また,SNSを運営する外国のある会社では,SNSの投稿に対する返信などに誹謗中傷につながることばが含まれていると,投稿を再考するように促す警告が表示されたり,返信できる相手を調節できたりするしくみがあるそうです。運営業者に規制を委ねるのではなく,投稿者自身に冷静さを求めたり,あらかじめ危険を回避したりするしくみも有効だと思います。 -
BさんSNSの投稿は規制すべきでないと思います。
書き込みが悪質か,誹謗中傷にあたるか,明確な基準は決められないと思います。
また,誰が決めるのかも問題です。人によって基準が異なったり,都合の悪い投稿を規制しようとするかもしれません。
さらに言えば,今適切に規制できたとしても,将来もそうだとは限りません。未来の政府が悪用したり解釈を変えたりする可能性も否定できません。
投稿を規制するよりも,被害にあった人が速やかに救済されるように,SNS事業者や消費者庁,自治体など各所に相談窓口を設け,投稿の削除や拡散防止の手続きを迅速化すべきだと思います。 -
DさんSNSの投稿内容の規制について考える前に,ネットリテラシー教育を強化すべきだと思います。
私たちは,ふつう面と向かっては人が傷つくようなことは簡単に言いません。
でも,ネット上だと,言ってしまうことがあります。
それは,ネットリテラシーや,ネットに関する知識が不足しているからではないでしょうか。
例えば,自動車の免許のように,スマホを契約したり,ネット回線を契約したりする前に講習を受けることを義務化したりすると良いと思います。
テーマに関連したリンク集
- 総務省:インターネットトラブル事例集
- 身近な例を使って,インターネットの正しい使い方を解説。
- NHK for School:”人権”ってなんだ?
- 事例を通して,人権とはなにかを学ぶことができる動画。
- 総務省:プラットフォームサービスに関する研究会
- 配布資料で,誹謗中傷やフェイクニュースに関する分析を見ることができる。
- 総務省:インターネット上の誹謗中傷への対策
- 政府のインターネット上の誹謗中傷対策についての取り組み状況を見ることができる。
テーマ共通リンク集
【日本の行政機関】
- 内閣府
-
内閣の政策などにおける事務を支える行政組織のページ。
経済財政白書,原子力白書,子供・若者白書,少子化社会対策白書,高齢社会白書,男女共同参画白書などさまざまな分野の情報を見ることができる。 - 総務省
-
行政運営の改善や選挙など国家の基本的な仕組みを担当する行政組織のページ。
選挙制度の変遷や投票率などの情報を調べることができる。 - 法務省
-
民法や刑法など基本的な法律の整備や人権相談などを担当する行政組織のページ。
人権相談や犯罪被害者に向けた制度などを調べることができる。 - 外務省
-
日本の国益についての仕事を担当する行政組織のページ。
世界の情勢や日本の外交政策,安全保障政策について調べることができる。 - 財務省
-
国の財政における仕事を担当する行政組織のページ。
国民負担率や日本の財政の現状を調べることができる。 - 厚生労働省
-
社会保障の仕組みや労働環境などについて担当する行政組織のページ。
年金や医療制度,労働に関する現状を調べることができる。 - 農林水産省
-
食料の安定供給など日本の食料について担当している行政組織のページ。
農林水産物の輸出入の現状などを調べることができる。 - 環境省
-
公害問題や地球環境問題などに取り組む行政組織のページ。
環境白書や脱炭素社会に向けた取り組みなどを調べることができる。 - 防衛省
-
日本の平和に関することを担当している行政組織のページ。
防衛白書などを見ることができる。 - 総務省統計局
-
国が実施している統計を見ることができる。
国政調査をはじめ,さまざまな統計がある。
【国際連合】
- 国際連合広報センター
-
国際連合の情報を発信しているページ。
国際連合が行っている活動内容など写真や映像を見ることができる。 - 国際連合本部
-
国際連合の本部のページ。(英語表記)
地球環境問題や難民問題など世界について知ることができる。
【SDGs】
- 外務省_JAPAN SDGs Action Platform
-
日本におけるSDGsについての情報を発信しているページ。
政府や自治体,企業などが行っている取り組みを見ることができる。 - 国際連合_2030アジェンダ
-
国際連合が行っているSDGsについてのページ。
日本・世界のSDGsに関する取り組みを見ることができる。