探究「日本のエネルギー政策を今後どうすべきか?」

  • HOME
  • 最新図説政経 探究「日本のエネルギー政策を今後どうすべきか?」

探究ページのテーマについて,「ワークシート」を活用して考えてみましょう。
また,「自己評価シート」を使うことで,どのような力が身に付いたのか,確認することができます。ぜひ使ってみましょう。

探究ページの最後にある「Think」について,他の人の意見も見てみましょう。
また,あなたの意見と同じ点や異なる点,共感できる部分やできない部分などについても,考えてみましょう。

Q. 今後の日本のエネルギー政策は?

  • Aさん
    Aさん

    エネルギー政策で優先すべきなのは,二酸化炭素排出量と安全性です。
    だから,今後は原発0%,再生可能エネルギー100%をめざすべきです。

    原発は,事故があった場合に人間にはコントロールできない事態を引き起こす危険があり,安全性が確保できません。それに,危険性と廃棄物処理の困難さから,持続可能性が極めて低いといえるので,ゼロを目指して減らしていくべきだと思います。日本は,廃炉技術を高めて,世界に貢献していくとよいと思います。

  • Bさん
    Bさん

    二酸化炭素排出量と安定供給を優先してエネルギー政策を決めるべきです。だから,再生可能エネルギー発電の普及を強力に進めるべきです。

    しかし,再生可能エネルギーだけでは,電気料金も上がり,需要に見合う電力量も供給できず,経済の安定が確保できません。電力の不足分を補うため,地球温暖化対策も可能な原発は,安全性を確保しながら,活用していくべきです。

  • Cさん
    Cさん

    Bさんの意見に賛成です。
    経済性も重視して,再生可能エネルギーの電力コストが下がるまでは,原発の割合を増やして,主たる電源にするとよいと思います。科学技術は発展するので,将来的には,原発の安全性も確保できるようになり,核廃棄物の処理もできるようになるはずです。

  • Dさん
    Dさん

    Aさんの意見の通り,確かに,温暖化の進行は生活・経済を脅かすことにつながるので二酸化炭素排出量は重視すべきですが,エネルギーは国民生活・社会経済活動の基盤なので,安全性に加えて,安定供給も重視すべきです。
    現段階で,再生可能エネルギー発電は安定供給に課題があるので,火力発電の割合を減らす必要はないと思います。

    今後は,より効率的な発電方法や,二酸化炭素を回収・貯留・利用する技術の実用化・普及に努めていくとよいと思います。再生可能エネルギーについても,特に,雨の多い日本は水力発電が今後も有望であるし,火山が多いため,地熱発電も優位であると思います。

  • Aさん
    Aさん

    私は,再生可能エネルギー発電の技術開発や普及を進める一方で,発電できる電力量で生活できるよう各人の生活を見直す必要があると思います。

    再生可能エネルギーはコストが高いですが,これは現段階のコストであって,今後技術革新が進めば下がる可能性があります。オイルショックの時に日本の省エネ技術が劇的に進んだように,企業は危機感をもって開発に取り組むべきです。再生可能エネルギー普及のためには,消費者もある程度のコスト増を覚悟し,電気代だけでなく環境負荷・温暖化によって受ける被害のコストなど総合的に考えて電力を選ぶように推進するのも政府の役割だと考えます。