探究「カーボンニュートラルを実現するには?」
- HOME
- 最新図説政経 探究「カーボンニュートラルを実現するには?」
探究ページのテーマについて,「ワークシート」を活用して考えてみましょう。
また,「自己評価シート」を使うことで,どのような力が身に付いたのか,確認することができます。ぜひ使ってみましょう。
探究ページの最後にある「Think」について,他の人の意見も見てみましょう。
また,あなたの意見と同じ点や異なる点,共感できる部分やできない部分などについても,考えてみましょう。
Q. カーボンニュートラルを実現し,地球温暖化を最小限にとどめるには?
-
Aさん●世界全体の取り組み
パリ協定には,国別の目標達成義務がないという課題を解決する必要があります。このため,世界全体の長期目標を達成できるように,各国の経済や先進技術の開発状況などを考慮しながら国別に削減量を割り振り,目標達成を義務化するといいと思います。 -
Bさん●世界全体の取り組み
パリ協定の今の国別の目標では,世界全体の長期目標を達成できないという課題を解決する必要があります。このため,全締約国に2050年カーボンニュートラルの実現を義務化します。そして,実現できない場合の罰則として,化石燃料の使用制限を課してはどうでしょうか。 -
Cさん●世界全体の取り組み
国によってエネルギーの事情が異なるので,画一的にすべての国が「石炭を廃止」「EVを普及」というのは,あまり意味がないと思います。例えば,石炭依存度の高い国は,石炭をバイオコークスに置き換えるなどのCO2排出量を低減する措置を行う,石油や石炭などの化石燃料への依存度が高い国はEVではなく,水素自動車を広める,というように国によって方策を変えるべきです。そして,そのような取り組みを評価できるようなしくみを,パリ協定などの国際協定に入れるべきだと思います。 -
Dさん●日本の取り組み
ガソリン車の使用を減らすための税制・補助金制度を整えるといいと思います。具体的には,化石燃料の使用量がゼロもしくは少ない自動車の販売台数が多い自動車メーカーほど,法人税を減免する優遇措置を取り,逆に化石燃料の使用量が多い自動車の販売台数が多いメーカーには法人税の税率を上げます。
そうすることで,自動車メーカーが,割高な電気自動車や燃料電池自動車の価格をガソリン車並みに下げることを促せます。
一方,消費者に対しては,化石燃料の使用量がこれまでより少ない自動車に替える時は,新車・中古車を問わず,購入資金に対して補助金を出し,自動車税も減免します。
逆に化石燃料の使用量がこれまで以上になる自動車に替える時は,新車・中古車を問わず,購入資金に応じた税金を課します。 -
Eさん●日本の取り組み
企業に対して,規模に応じた温室効果ガス排出量の上限を設定し,その超過分に対して税金を課すとよいと思います。その税収を財源として,温室効果ガス排出量削減につながる取り組みや技術開発に補助金を出します。将来的には,科学技術も駆使して,カーボンニュートラルを実現します。 -
Fさん●日本の取り組み
関東地方の複数の都県市による「みんなでいっしょに自然の電気」キャンペーンという取り組みがあります。再生可能エネルギーによる電気の購入を希望する家庭・商店を募り,共同購入することで電気代を割安にできるしくみです。
個人だと,再生可能エネルギー電力にすると電気代が高くなることが多く,環境意識が高くないと実践しづらいですが,この取り組みの良い点は,スケールメリットによって参加者が多くなるほど電気代がお得になるので,参加しやすく,かつ他の人に参加を促すことが期待できる点です。
これを各地域の地方公共団体が実践して全国的取り組みに広げることで,再生可能エネルギーの導入促進をはかることができると思います。 -
Gさん●日本の取り組み
太陽光発電は導入が進んでいるが,無秩序に設置することで景観を損ねる,山の斜面などに設置して災害を引き起こす,災害時に二次被害を起こす,などの問題が指摘されています。また,耐用年数を超えたパネルの大量廃棄も近い将来問題となることが予想されます。したがって,効率的かつコンパクトな発電設備の開発を企業が進めることが必要だと思います。
テーマに関連したリンク集
- 資源エネルギー庁:知っておきたいエネルギーの基礎用語 ~CO2を集めて埋めて役立てる「CCUS」
-
CCS・CCUSについて解説した資源エネルギー庁のページ。
二酸化炭素の回収・貯留のしくみを調べることができる。 - 資源エネルギー庁:再エネを日本の主力エネルギーに!「FIP制度」が2022年4月スタート
-
再エネの主力電源化をめざして導入されたFIP制度について解説した資源エネルギー庁のページ。
固定価格買取制度との違いも調べることができる。 - 資源エネルギー庁:「カーボンニュートラル」って何ですか?(前編)~いつ、誰が実現するの?
-
カーボンニュートラルについて解説した資源エネルギー庁のページ。
日本の温室効果ガス排出量について調べることができる。 - 資源エネルギー庁:CO2削減の夢の技術!進む「カーボンリサイクル」の開発・実装
-
カーボンリサイクルについて解説した資源エネルギー庁のページ。
二酸化炭素を資源として有効活用する取り組みを調べることができる。 - 外務省:2020年以降の枠組み:パリ協定
-
パリ協定について解説した外務省のページ。
協定の交渉の経緯,概要,日本の取り組みを調べることができる。 - 外務省:日本の排出削減目標
-
パリ協定のもとで,日本が取り組む排出削減目標についてまとめた外務省のページ。
各国の最新の削減目標も調べることができる。 - 資源エネルギー庁:再生可能エネルギーとは
-
再生可能エネルギーについて解説した資源エネルギー庁のページ。
各エネルギーのしくみや課題について知ることができる。 - 脱炭素ポータル
-
カーボンニュートラル実現のための様々な情報を発信する環境省のページ。
カーボンニュートラルに向けた取り組みを調べることができる。 - 炭素市場エクスプレス
-
二国間クレジットなどパリ協定第6条に位置付けられた国際協力の取り組みを紹介する環境省のページ。
世界各地で実施されている炭素市場の情報を調べることができる。 - NHK for School:低炭素社会
- 低炭素社会にむけて行われている世界の取り組みについて知ることができる動画。
- NHK for School:京都議定書
- 京都議定書の合意内容などを学べる動画。
テーマ共通リンク集
【日本の行政機関】
- 内閣府
-
内閣の政策などにおける事務を支える行政組織のページ。
経済財政白書,原子力白書,子供・若者白書,少子化社会対策白書,高齢社会白書,男女共同参画白書などさまざまな分野の情報を見ることができる。 - 総務省
-
行政運営の改善や選挙など国家の基本的な仕組みを担当する行政組織のページ。
選挙制度の変遷や投票率などの情報を調べることができる。 - 法務省
-
民法や刑法など基本的な法律の整備や人権相談などを担当する行政組織のページ。
人権相談や犯罪被害者に向けた制度などを調べることができる。 - 外務省
-
日本の国益についての仕事を担当する行政組織のページ。
世界の情勢や日本の外交政策,安全保障政策について調べることができる。 - 財務省
-
国の財政における仕事を担当する行政組織のページ。
国民負担率や日本の財政の現状を調べることができる。 - 厚生労働省
-
社会保障の仕組みや労働環境などについて担当する行政組織のページ。
年金や医療制度,労働に関する現状を調べることができる。 - 農林水産省
-
食料の安定供給など日本の食料について担当している行政組織のページ。
農林水産物の輸出入の現状などを調べることができる。 - 環境省
-
公害問題や地球環境問題などに取り組む行政組織のページ。
環境白書や脱炭素社会に向けた取り組みなどを調べることができる。 - 防衛省
-
日本の平和に関することを担当している行政組織のページ。
防衛白書などを見ることができる。 - 総務省統計局
-
国が実施している統計を見ることができる。
国政調査をはじめ,さまざまな統計がある。
【国際連合】
- 国際連合広報センター
-
国際連合の情報を発信しているページ。
国際連合が行っている活動内容など写真や映像を見ることができる。 - 国際連合本部
-
国際連合の本部のページ。(英語表記)
地球環境問題や難民問題など世界について知ることができる。
【SDGs】
- 外務省_JAPAN SDGs Action Platform
-
日本におけるSDGsについての情報を発信しているページ。
政府や自治体,企業などが行っている取り組みを見ることができる。 - 国際連合_2030アジェンダ
-
国際連合が行っているSDGsについてのページ。
日本・世界のSDGsに関する取り組みを見ることができる。