探究「日本の貿易政策を今後どうすべきか?」
- HOME
- 最新図説政経 探究「日本の貿易政策を今後どうすべきか?」
探究ページのテーマについて,「ワークシート」を活用して考えてみましょう。
また,「自己評価シート」を使うことで,どのような力が身に付いたのか,確認することができます。ぜひ使ってみましょう。
探究ページの最後にある「Think」について,他の人の意見も見てみましょう。
また,あなたの意見と同じ点や異なる点,共感できる部分やできない部分などについても,考えてみましょう。
Q. 日本の貿易政策は,どのように進めればよいか?
-
Aさんすでに世界でFTA・EPAの動きが広がっているので,貿易立国である日本が不利益を被らないよう,自由化を進める貿易政策をとるべきです。
例えば,日本の輸出品の上位を占める機械類や自動車などの関税撤廃を貿易相手国に働きかければ,輸出拡大につながります。ただし,発展途上国からの輸入が多い農産品の関税を中心に引き下げる一方で,日本が輸出を強化したい農産品の関税引き下げを相手国に働きかけるといったように,日本の国益とともに,貿易相手国の事情にも考慮してFTA・EPAの内容を決めるとよいと思います。 -
Bさん確かに,貿易の自由化の動きは日本だけでとめられるものではありません。しかし,自由化が進めば,国内への輸入品が増え,競争が激しくなります。
日本の小規模零細農家だけでなく,世界的に見ても,発展途上国など,弱い立場にある生産者が激しい価格競争にさらされることになります。コストや品質に見合う,公正な価格で取り引きすることで,生産者を守るといったフェアトレードの視点も重要ではないでしょうか。そのためには,品質の良さを維持したりアピールするといった生産者側の努力も必要ですが,企業が生産者と連携して事業展開したり,消費者が理解を深めるなど,社会の変化も必要です。日本が率先してそのような動きを広めていくことで,貿易の自由化で弱い立場にある人々が被る不利益を少しでも減らすことができると思います。 -
Cさん貿易の自由化を進めるFTA・EPAといっても,内容次第で自由化のスピードを調節できると思います。
例えば,知的財産権の侵害を防ぐために,海賊版や模造品の取り締まりルールを厳しくしたり,産業の空洞化を防ぐために原産地規則を厳格にするといったように,国内産業を守るための工夫が必要だと思います。すべてを自由にするのではなく,自由化による悪影響を事前に検討して,そうした悪影響をできるだけ防ぐためのルールをFTA・EPAの内容に取り込んでおく必要があります。 -
DさんBさんやCさんの考えに賛成です。
自由化は世界の流れですし,競争によってよりよいものが生まれると思うので,基本は自由化すべきだと思いますが,それでは弱い立場にある人を切り捨てることになります。弱い産業を保護することも必要ですし,競争力が高まるように支援していくことも必要だと思います。産業を育てるには時間が必要なので,長期的な目標を立て,数年ごとに交渉の見直しを行い,段階的に自由化に向かうようにすべきだと思います。
テーマに関連したリンク集
- 経済産業省:EPA/FTA/投資協定
- EPAの具体的な利用方法を調べることができる経済産業省のページ。
- 日本貿易振興機構(ジェトロ):世界のFTAデータベース
-
世界各国で締結されているFTA・EPAの各協定の内容・意義を調べることができるページ。
発効時期別・国別の件数も表示でき,統計資料としても使うことができる。 - 経済産業省:日EU・EPA(経済連携協定)
- 日EU・EPA(日欧EPA)について詳しく知ることができる経済産業省のページ。
- 農林水産省:TPP等関連情報
- TPPによる農林水産物への影響や対策を調べることができる農林水産省のページ。
- 経済産業省:地域的な包括的経済連携(RCEP)協定
- RCEPについて知ることのできる経済産業省のページ。
- 税関:関税のしくみ
- 関税について,資料集よりも詳しい内容を知ることができる税関のページ。
- 外務省:我が国の経済連携協定(EPA/FTA)等の取組
- 日本が締結しているEPA・FTAの件数や,各協定の詳しい内容を調べることができる外務省のページ。
テーマ共通リンク集
【日本の行政機関】
- 内閣府
-
内閣の政策などにおける事務を支える行政組織のページ。
経済財政白書,原子力白書,子供・若者白書,少子化社会対策白書,高齢社会白書,男女共同参画白書などさまざまな分野の情報を見ることができる。 - 総務省
-
行政運営の改善や選挙など国家の基本的な仕組みを担当する行政組織のページ。
選挙制度の変遷や投票率などの情報を調べることができる。 - 法務省
-
民法や刑法など基本的な法律の整備や人権相談などを担当する行政組織のページ。
人権相談や犯罪被害者に向けた制度などを調べることができる。 - 外務省
-
日本の国益についての仕事を担当する行政組織のページ。
世界の情勢や日本の外交政策,安全保障政策について調べることができる。 - 財務省
-
国の財政における仕事を担当する行政組織のページ。
国民負担率や日本の財政の現状を調べることができる。 - 厚生労働省
-
社会保障の仕組みや労働環境などについて担当する行政組織のページ。
年金や医療制度,労働に関する現状を調べることができる。 - 農林水産省
-
食料の安定供給など日本の食料について担当している行政組織のページ。
農林水産物の輸出入の現状などを調べることができる。 - 環境省
-
公害問題や地球環境問題などに取り組む行政組織のページ。
環境白書や脱炭素社会に向けた取り組みなどを調べることができる。 - 防衛省
-
日本の平和に関することを担当している行政組織のページ。
防衛白書などを見ることができる。 - 総務省統計局
-
国が実施している統計を見ることができる。
国政調査をはじめ,さまざまな統計がある。
【国際連合】
- 国際連合広報センター
-
国際連合の情報を発信しているページ。
国際連合が行っている活動内容など写真や映像を見ることができる。 - 国際連合本部
-
国際連合の本部のページ。(英語表記)
地球環境問題や難民問題など世界について知ることができる。
【SDGs】
- 外務省_JAPAN SDGs Action Platform
-
日本におけるSDGsについての情報を発信しているページ。
政府や自治体,企業などが行っている取り組みを見ることができる。 - 国際連合_2030アジェンダ
-
国際連合が行っているSDGsについてのページ。
日本・世界のSDGsに関する取り組みを見ることができる。