手紙の書き方
時候のあいさつ
冬
| 1月 | 初春  新春  厳寒  寒冷  大寒  酷寒 厳冬の候輝きに満ちた新年をお迎えのことと 寒気ことのほか厳しき折から | 
|---|---|
| 2月 | 余寒の候 春立つとは申せ 余寒なお厳しき折から 春寒やや緩み | 
春
- 古くから手紙の形式として使われている「〜の候,〜のみぎり」のパターン
 【例】陽春の候,○○様にはますますお元気でお過ごしのことと推察いたします。(4月)
- 1. を現代的に直した「〜のころ,〜の季節,〜折から」のパターン
 【例】若葉の美しいこのごろ,皆様,お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますか。(5月)
| 3月 | 早春  軽暖の候  春まだ浅いこのごろ  柳の緑もけむり始め 山野春光に満つ 日一日と春の訪れを感じるこのごろ | 
|---|---|
| 4月 | 春暖  陽春の候  春眠暁を覚えずとか申します  春日遅遅として 春もたけなわの折から 葉桜の季節 | 
| 5月 | 新緑  惜春  暮春の候  寒さもようやく衰え  若葉の美しいこのごろ 薫風渡る五月の空 青葉が目に鮮やかな季節 鯉のぼりが清々しい空にたなびく季節になりました | 
夏
| 6月 | 麦秋 梅雨 夏至 入梅 向夏の候 梅雨の蒸し暑い日が続きます | 
|---|---|
| 7月 | 盛夏 酷暑の候 暑さ厳しき折から 夕顔の花の薫るころ | 
| 8月 | 炎暑の候  残暑厳しき折から  朝夕しのぎやすく 夜空の美しさにも季夏(晩夏)を思わせます 立秋を過ぎたとはいえ暑い日が続きますが | 
秋
時候のあいさつを一文で言い切るパターン
【例】日増しに秋も深くなってまいりました。(10月)
| 9月 | 初秋の候  虫の音美しいころ  秋立つ風もさわやかなころ 澄み渡った空が秋の訪れを感じさせる今日このごろ | 
|---|---|
| 10月 | 秋冷  錦秋の候  清爽のみぎり  日増しに秋も深くなってまいりました 秋気いよいよ清く 秋の夜長 豊年 紅葉の美しい季節となりました | 
| 11月 | 晩秋  向寒  冷雨  深秋  暮秋の候  落ち葉散りしくころ ゆく秋の感慨はまたひとしおです 菊の花が薫るころ 小春日和 立冬 | 
冬
時候のあいさつを一文で言い切るパターン
【例】師走に入り,何かと気ぜわしい今日このごろとなりました。(12月)
| 12月 | 初冬の候  厳寒の候  酷寒のみぎり  寒冷のみぎり 大寒に入り寒気相募り 冬枯れて庭に置く霜も日ごとに厳しく 歳末ご多用の折から 冬至を過ぎて 年の瀬も近づき 年末をひかえ 越年 短日 霜夜 木枯し | 
|---|