愛知の文学

丸山薫

作品地域分類作者
名古屋市港区南陽町(みなとくなんようちょう)
−伊勢湾大風(いせわんたいふう)直後に−
名古屋市港区 丸山薫(まるやまかおる)

丸山薫は明治32(1899)年に大分県で生まれる。「四季」派の詩人。近代的感覚の叙情詩人として,また海洋詩人として,清新で絵画的な詩風を示した。12歳のとき父を失い,以後母の郷里愛知県豊橋(とよはし)市で養育される。海と船へのあこがれが強く,県立四中(現、時習館高校)卒業後,周囲の反対を押し切って東京高等商船学校(現、東京商船大学)へ進学するが,病気のため退学。その後三高(現、京都大学)を経て東京帝国大学(現、東京大学)国文科へ入学する。三高時代に桑原武夫(くわばらたけお),三好達治(みよしたつじ),梶井基次郎(かじいもとじろう)らと知り合い,詩を書き始める。
昭和7(1932)年,第一詩集『帆・ランプ・鴎(かもめ)』を出版し,フランス印象派風の心象詩人として詩壇に登場した。昭和9(1934)年には堀辰雄(ほりたつお),三好達治と三人の共同編集によって詩誌「四季」を創刊し,伝統的な詩情に,新しく純粋な知的叙情の世界を確立しようとした。昭和20(1945)年の東京大空襲で家を失い,一時山形県に疎開するが,昭和23(1947)年以後は豊橋市に帰住し,相次いで作品を発表した。また,愛知大学で教鞭(きょうべん)をとり,中日詩人会の会長を務めるなど,この地域への貢献も大きい。昭和32(1957)年には,中日新聞社より中日文化賞を受けた。昭和49(1974)年に死去。

表題の詩は,昭和34年に東海地方を襲った伊勢湾台風で亡くなった人々を思いうたったものである。死者・行方不明者5,098人,被害家屋は4万戸以上という大被害であった。ふるさと愛知を心から愛した丸山薫は,この痛ましい災害をいつまでも心に刻んでおいたのであろう。

豊橋市はゆかりのある詩人,丸山薫を顕彰する「丸山薫賞」(詩集対象)を設けている。