ファインアート 新造形と美術 表現・鑑賞
- 浜島書店の中学校用教材は,中学校を対象に販売していますので,個人様への販売は行っていません。教材を破損・紛失された場合は,学校(ご担当先生)を通してご注文をお願いいたします。
- 【対応教材のみ※】教師用CD・DVD-ROM・浜島Webサポート登録のご案内は,学校一括採用にお付けします。
- 表紙イメージ,サンプルは実物と異なることがございます。
定価 |
670円(本体609円)
|
---|---|
判 | B5判 カラー |
ページ数 | 146 |
付属物※ | |
ISBNコード | なし |
ハンディーな美術資料集
B5判のコンパクトサイズです。この1冊で中学美術の表現技法と鑑賞の日本・世界を完全に網羅しています。
表紙
「ベエが行く」掛井五郎の彫刻作品は札幌芸術の森野外美術館にあります。舌を出し,両手を広げた無邪気な姿。いたずら好きな子どもがあかんベエをしているようなユーモアのある作品です。
裏表紙
パスキンの「花束をもつ少女」は北海道立近代美術館にあります。ロマンチックな雰囲気の漂う,作者の深い想いが感じられる作品です。
環境をテーマとして(p.0・1)
札幌市に作られたモエレ沼公園を取り上げます。かつてゴミの埋め立て地だった広大な敷地を,市民の集う緑の空間へと作りかえたこの公園の各施設を紹介します。同時に人間が豊かに生きていく空間として再生する新しい自然環境のあり方について考えます。
福祉をテーマとして(p.2・3)
豊かな人間性や社会性を身につけるためには,人への優しさや思いやりとともに,心身に障害があっても,自立した生き方が求められます。このような精神でデザインされた作品やバリアフリーの家づくりについて紹介します。高齢者や障害者の方々のことを考えたこれらの作品は,安全性や快適性を備えると同時に,命の尊さも教えてくれます。
メディアをテーマとして(p.4・5)
情報化社会の発達に伴い急速に進化する映像メディアについて紹介します。幼い頃親しんだ影絵遊びから,コンピュータグラフィックスを用いた映画,アニメーションまで幅広く取り扱います。映像メディアの発達は,芸術の世界にもメディアアートという新たな分野を創り出しました。ここでは,人々にバーチャルリアリティを体感させるメディアアートの作品も紹介します。
現代美術の表現(p.130~133)
2000年代の作品が充実しています。
美術の流れ(p.134~143)
日本とアジア,世界の美術史をより見やすく,わかりやすくまとめています。