サイエンス・ナビに収録のコンテンツ一覧【化学分野】
化学実験の基本操作
ガスバーナーの使い方/試験管での液体の加熱/電子てんびんの使い方/上皿てんびんの使い方/液体の試験管への入れ方/液体のビーカーへの入れ方/固体の試験管への入れ方/こまごめピペットの使い方/ろ過のしかた/ガラス器具の洗浄
身のまわりの物質
粒子の拡散アニメーション/エタノールの燃焼/スチールウールの燃焼/白い粉末の加熱(食塩,砂糖,デンプン,グラニュー糖,小麦粉,石灰,クエン酸)/PETの燃焼/ポリエチレンの燃焼/ポリ塩化ビニルの燃焼/ポリプロピレンの燃焼/ポリスチレンの燃焼/ボルトの密度をはかる/水に浮くロウ/液体のエタノールに沈む固体のエタノール/液体のロウに沈む固体のロウ/二酸化炭素に浮かぶシャボン玉/木の密度の比較/水銀に浮かぶ鉄球 水銀に浮かぶ鉛/水銀に沈むタングステン合金
気体の性質
酸素の発生/酸素の性質/オキシドールにピーマンを入れる/二酸化炭素の発生/身近な物質から二酸化炭素を発生させる/二酸化炭素の性質/水素の発生/水素の性質/アンモニアの発生/アンモニアの噴水/失敗例:アンモニアを水上置換で集める/塩素の生成/塩素による漂白/洗剤を混ぜて塩素が発生
気体の性質-発展
塩化水素の発生/塩化水素の性質/塩化水素の噴水/二酸化硫黄の発生/二酸化硫黄の性質/硫化水素の発生/硫化水素の性質/二酸化窒素の発生/二酸化窒素の性質/一酸化窒素の発生/一酸化窒素の性質/オゾンの発生
水溶液の性質
水にとける/水にとけない/氷砂糖のとけるようす/硫酸銅のとけるようす/温度を下げて溶けている物質を取り出す/蒸発させて溶けている物質を取り出す/炎色反応
物質の状態変化
食塩の融解/やかんから出る湯気/煙突から出る水蒸気/鉄の融解/水銀の凝固/水銀の融解/液体酸素/液体窒素/二酸化炭素の昇華/二酸化炭素からドライアイスを生成/液体の二酸化炭素/エタノールの融解/エタノールの気化/エタノールの凝固/水の融解と体積の変化/ロウの融解/ロウの凝固/赤ワインの蒸留
物質の分解
酸化銀の加熱による分解/炭酸水素ナトリウムの分解/失敗例(試験管の口を下げない)/炭酸水素ナトリウムの利用
物質の化合,酸化・還元
鉄と硫黄の反応/銅と硫黄の化合/スチールウールの燃焼/マグネシウムの燃焼/水素の爆発/ダイヤモンドと酸素の化合/粉じん爆発/酸化銅の還元/銅線の水素による還元/銅線のエタノールによる還元/プラスチックによる酸化銅の還元/二酸化炭素とマグネシウムの反応/マグネシウムとドライアイスの反応
化学変化のきまり
質量保存の法則-沈殿ができる化学変化/質量保存の法則-気体ができる化学変化(石灰石と塩酸の反応,炭酸水素ナトリウムと塩酸の反応)/質量保存の法則-金属と酸素の化合
化学変化と熱の出入り
化学懐炉/水と酸化カルシウム(生石灰)の反応/硝酸アンモニウムが水にとけるとき/硝酸カリウムが水にとけるとき/瞬間冷却パック
イオンと水溶液
水溶液に電流が流れるか調べる
電池と電気分解
化学電池/塩化ナトリウムの電気分解/塩化銅水溶液の電気分解/塩酸の電気分解/水の電気分解
酸性・アルカリ性
リトマス紙の色の変化/マグネシウムと塩酸の反応/アルミニウムと塩酸の反応/マグネシウムと水酸化ナトリウムの反応/アルミニウムと水酸化ナトリウムの反応/指示薬の色の変化/BTB液の色の変化/フェノールフタレイン液の色の変化/紫キャベツ液の作成/紫キャベツ液の色の変化/黒豆液の作成/黒豆液の色の変化/イオンの移動/万能試験紙でpHを調べる/pHメーターの準備(校正)/pHメーターでpHを調べる
酸と塩基の反応
中和でできる水/塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の反応/硫酸バリウムができる中和反応/酸・アルカリとマグネシウムの反応/酸・アルカリとアルミニウムの反応/河川の中和