有性生殖[ゆうせいせいしょく]

sexual reproduction

めすおすがつくる生殖細胞せいしょくさいぼうが合体(受精じゅせい)して新しい個体こたい(子)ができる生殖せいしょくのしかた。

母親と父親の染色体せんしょくたいの組を半分ずつ受けつぐため、子は、両親のどちらとも異なる遺伝子いでんしの組み合わせをもつ。


図:親から子へ

有性生殖ゆうせいせいしょくおこなう生物は、同じ形の染色体を2本ずつもっている。減数分裂げんすうぶんれつによって、そのいずれか1本ずつをもつ生殖細胞がつくられる。子は、生殖細胞が合体してできるので、子の染色体は、両親から1本ずつ受けついだものになる。

生殖細胞がつくられるとき、2本ずつあるどちらが選ばれるかによって、染色体にさまざまな組み合わせが生じる。したがって、同じ親から生まれた兄弟どうしも、遺伝子の組み合わせは異なる。

ただし、同じ受精卵じゅせいらん分離ぶんりして生じる一卵性双生児いちらんせいそうせいじは、染色体の組み合わせが同じになる。

【関連語】 生殖 受精 無性生殖 減数分裂