無性生殖[むせいせいしょく]

asexual reproduction

親のからだの一部が分かれて、新しい個体こたい(子)ができる生殖せいしょくのしかた。親と子は、まったく同じ遺伝子いでんしの組み合わせをもつ。たとえば、ゾウリムシ(分裂ぶんれつ)、ジャガイモ(イモ=地下茎ちかけい)など。


無性生殖には、次のようなものがある。

分裂

からだが2つに分かれてふえる。

図:分裂

アメーバ、ゾウリムシ、ミドリムシ、イソギンチャク

出芽しゅつが

からだの一部がくびれてふえる。

図:出芽
図:ヒドラ
図:酵母こうぼ
栄養生殖えいようせいしょく

茎や葉などの一部から分かれてふえる。

図:栄養生殖
例:走出枝そうしゅつし
写真:イチゴ

走出枝:茎が地面をはうように伸びて、その先に新しい個体が生じる。

例:むかご
写真:オニユリ

むかご:芽が変形し、はなれてふえる。

例:不定芽ふていが
写真:コダカラベンケイソウ

不定芽:葉などから芽が出てふえる。

例:地下茎

マダケ(地下茎:地下茎がのびて、その先から新しい個体が生じる)

例:塊茎かいけい
写真:ジャガイモ

塊茎(特殊とくしゅな地下茎、イモ):塊茎から芽が出てふえる。

参 考

無性生殖によってふやせば、新しい個体もまったく同じ性質をもつはずである。この利点から、植物の栽培さいばいでは、さし木などの無性生殖がよく利用されている。

ジャガイモは、イモでふやせば、同じ品質のイモが収穫しゅうかくできる。また、食用のバナナにはしゅができないので、新芽しんめをつんでさし木にしてふやす。

【関連語】 生殖 有性生殖