染色体[せんしょくたい]

chromosome

細胞分裂さいぼうぶんれつのときに、かくが変化して現れる、ひも状のもの。

写真:染色体せんしょくたい

染色体には遺伝子いでんしがふくまれている。細胞分裂の過程によって、染色体のようすはちがっている。

1つの細胞さいぼうにふくまれる染色体の数は、生物せいぶつの種類ごとに決まっている。

ヒト:46本、タマネギ:16本

有性生殖ゆうせいせいしょくおこなう生物では、よく似た染色体が2本ずつ対についになっている。これは、両親からそれぞれ受けついだものである。

ヒト:23\text{本}\times 2=46\text{本}

例:いろいろな生物の染色体数
動物 植物
アカイエカ 6 ソラマメ 12
ヒキガエル 22 エンドウ 14
ネコ 38 タマネギ 16
チンパンジー 48 トウモロコシ 20
ウシ 60 イネ 24
イヌ 78 イチョウ 24
ニワトリ 78 コムギ 42
アメリカザリガニ 200 サツマイモ 90

参 考

染色体という名称は、染色液せんしょくえき酢酸さくさんカーミン溶液、酢酸オルセイン溶液)によくまることに由来する。

【関連語】 細胞分裂 遺伝子 有性生殖