呼吸[こきゅう]
respiration
動物や植物が生きるために酸素をとり入れ、二酸化炭素を出すこと。
とり入れた酸素で、栄養分(養分〔有機物〕)を分解して、水と二酸化炭素(無機物)を出す。このとき得られるエネルギーを使って、生命活動を行う。
呼吸には、次の2つがある。
- 肺呼吸(外呼吸) 気体の交換。植物が気孔で酸素をとり入れ、二酸化炭素を出すこと。動物が、えらや肺で、体内の二酸化炭素を体外(水中または空気中)の酸素と交換すること。
- 細胞の呼吸(内呼吸) 細胞の内部で、とり入れた酸素を使って栄養分(養分〔有機物〕)を二酸化炭素と水(無機物)に分解し、生きるためのエネルギーをとり出すこと。
なお、呼吸(細胞の呼吸)と光合成は、逆のはたらきをしている。
- 呼 吸 有機物を無機物に分解し、エネルギーをとり出す。
- 光合成 光エネルギーで無機物から有機物を合成する。