状態変化
-
問題 arrow_drop_down次の図は,ある純物質を一定圧力のもとで加熱したときの温度変化を表したものである。下の問いに答えよ。
⑴ 沸騰がはじまる点を,図のA~Fから選べ。
⑵ 物質が次の①,②の状態である区間を,下のア~エからそれぞれ選べ。
① 固体
② 液体と気体が混ざった状態
ア.AB間 イ.BC間 ウ.DE間 エ.EF間
-
解き方 arrow_drop_down【物質の状態変化と温度】
物質を加熱すると,物質を構成する粒子の熱運動が激しくなり,温度が上昇する。しかし,状態変化している間は,加えた熱がその変化に使われるため,温度が変化しない。(注) 実際には,上の図の「液体」の部分でも,液体の表面から一部が気体となって蒸発している。
-
(1)解き方 arrow_drop_down沸騰が起こっている間は,加えた熱が液体→気体の変化に使われるため,温度が変化しない。
グラフで温度が変化しない区間はBC間,DE間の2か所あるが,このうち温度が高いDE間で沸騰が起こっていると考えられる。
なお,BC間では固体→液体の変化(融解)が起こっている。-
解答
-
-
(2)解き方 arrow_drop_down物質が1つの状態をとるとき,物質の温度は加熱時間に比例して上昇する。
一方,2つの状態が共存しているときは,状態変化が起こっており,加えた熱がその変化に使われるため,物質の温度は変化しない。
① 固体のみの状態では,物質の温度は加熱時間に比例して上昇する。
② 液体と気体が共存しているので,液体→気体の状態変化(沸騰)が起こっている。加えた熱がその変化に使われるため,物質の温度は変化しない。-
解答
-