基本例題1 物質の種類

次の文の(  )に適する語句を入れよ。
酸素や鉄のように1種類の元素からできている物質を( a )といい,水や塩化ナトリウムのように2種類以上の元素からできている物質を( b )という。
黒鉛と( c )は,( d )という同じ元素からなる( a )であるが,その性質は異なる。このような( a )どうしを( e )という。酸素と( f )もその例である。
2種類以上の( a )や( b )が混じった物質を( g )といい,昇華法,抽出,分留,( h ),( i ),( j )などの方法で,純物質に分離,精製される。

単体…1種類の元素からできている物質。
化合物…2種類以上の元素からできている物質。
同素体…同じ元素からできていて,互いに性質が異なる単体どうし。

★解答を入れて文を読んでみよう。
酸素や鉄のように1種類の元素からできている物質を(単体)といい,水や塩化ナトリウムのように2種類以上の元素からできている物質を(化合物)という。
黒鉛と(ダイヤモンド(フラーレン,カーボンナノチューブ))は,(炭素)という同じ元素からなる(単体)であるが,その性質は異なる。このような(単体)どうしを(同素体)という。酸素と(オゾン)もその例である。

2種類以上の(単体)や(化合物)が混じった物質を(混合物)といい,昇華法,抽出,分留,(ろ過),(蒸留),(再結晶)などの方法で,純物質に分離,精製される。

(a) 単体
(b) 化合物
(c) ダイヤモンド(フラーレン,カーボンナノチューブ)
(d) 炭素
(e) 同素体
(f) オゾン
(g) 混合物
(h),(i),(j) ろ過,蒸留,再結晶(順不同)