部品や材料を検査する
技術者(分析) Iさん(20代) [分析会社]
どのような仕事ですか
おもに電機製品に使われる部品や材料について,電子顕微鏡やさまざまな分析装置を使用して,いろいろなことを調べます。
分析サンプルは,身近な家電製品,電車のモーターや発電機,人工衛星の部品など,非常にさまざまな分野のものがあります。たいていのサンプルは非常に小さく,虫眼鏡でも見えないような細かいものばかりです。
なぜこの仕事を選びましたか
現在の私の仕事道具である電子顕微鏡に興味をもったきっかけは,小さな頃に「『世の中のものは,すべて粒(原子)でできている。』というのは本当なの?」と疑問をもち,自分の目でこの「粒」を確かめたいと思ったことだと思います。

小学校や中学校で使う顕微鏡では,「粒」は見ることはできません。この粒を見るために電子顕微鏡を使える大学へ入りました。そうして,大学で身に付けた,電子顕微鏡のスキル(技術や能力)を活かせる今の仕事に就きました。
この仕事で,やりがいを感じるときを教えてください
材料の細かい中身を調べる目的は,製品を開発していくときに行き詰まった場合や,故障した原因をはっきりさせたい場合です。たとえば,パソコンや薄型テレビなどの中に入っている,とても小さな部品が問題で故障することがあります。
こういった部品を電子顕微鏡で観察・分析し,故障の原因がわかることもうれしいですが,お客様にも喜んでいただけたときには,とてもうれしいです。
また,さまざまな種類のサンプルや依頼が来るので,どんなサンプルが来るかが楽しみです。

この仕事で必要な力・資格などを教えてください
理科(物理・化学)の知識はもちろん,サンプルを扱うための手先の器用さは絶対に必要です。また,依頼者から話を聞いたり,結果を報告したりするため,コミュニケーション能力も必要です。
分析装置によっては,X線,放射線や危険な薬品をとり扱うこともあるため,資格が必要なこともあります。