理科便覧ネットワーク

吉野彰

プロフィール

よしのあきら

日本

1948年1月30日 ~

  • ノーベル賞
    ノーベル化学賞 (2019年) 「リチウムイオン二次電池の開発」

おもな業績

  • リチウムイオンでんの基本構造を確立(1985年) −極に炭素素材を使ったリチウムイオン二次電池の基本を確立した。

解 説

マイケル・ファラデーの「ロウソクの科学」という本に影響を受け,科学に興味をもつようになったと言います。ファラデーは,でんがくなどの研究をしたイギリスの科学者で,1860年にファラデーが行ったこうえんをまとめたものがこの本です。ロウソクを題材にして,科学のさまざまなげんしょうを説明しています。

新しいものを科学の力で生み出したい。そのように考えて,大学のこうがくに入りました。そこには,ノーベル化学賞を受賞したふくけんいちがいて,そのこうも受けました。その後,せんがいしゃしゅうしょくして,リチウムイオン二次電池の研究をすることになりました。

リチウムを使えば高性能のでんができますが,リチウムは反応しやすく,ばくはつなどの危険があります。安全で高性能な電池は,さまざまな分野で期待されていました。

吉野は,最初は,しらかわひで(2000年ノーベル化学賞受賞)が開発したポリアセチレンを,−極に使うことを考えました。+極には,アメリカのジョン・グッドイナフが開発したコバルトさんリチウムを考えました。でも,なかなかうまくいきませんでした。

次に,たんを−極にすることを考えました。炭素の素材を探しているときに,炭素繊維に出会います。吉野の会社は繊維会社で,炭素繊維もあつかっていました。それを活用した電池がうまくいき,現在のリチウムイオン二次電池の原型が完成しました。

吉野は,グッドイナフ,イギリスのスタンリー・ウィティンガムとともに,2019年のノーベル化学賞を受賞しました。ウィティンガムは,はじめてリチウムイオン二次電池をつくった科学者です。

現在では,ノートパソコン,タブレット,スマートフォンのような電子機器,電気自動車など交通の分野,はつでんした電気のちくでんなどエネルギーの分野,じんこうえいせいたんなど宇宙の分野,…と,いろいろなところでリチウムイオン二次電池は使われています。