理科便覧ネットワーク

パスカル

プロフィール

Blaise Pascal

フランス

1623年6月19日 ~ 1662年8月19日

おもな業績

  • あつたいあつ)と高さの関係の発見(1648年) すいぎんちゅうの高さを使って気圧をはかり,気圧と高さの関係を発見した。

解 説

パスカルは,学校で習う前に,三角形のないかくの和の定理を自分で発見していたといいます。16歳のときには,えんすいを切っただんめんにできる曲線(えんすいきょくせん)について論文を書き,19歳のときにはぐるましきの計算機を発明しました。そしてサイコロばくの研究から,かくりつとうけいがくの基礎を築きました。

1643年,イタリアのトリチェリは,一方をふさいですいぎんを満たしたガラス管を,逆さまに立てたときにできるしんくう(トリチェリの真空)を発見しました。パスカルは,この水銀柱の高さが,空気のおもさと水銀の重さとがつり合って決まることを証明しました。

トリチェリの真空

パスカルのけいペリエは,パスカルのらいを受けて,トリチェリのそうを山の頂上へもっていき,水銀柱の高さを測定しました。ひょうこうが上がると,たいの層はその分だけ薄くなり,気圧が低下するはずでした。実際に,山頂では,気圧の低下によって,水銀の高さが減少することが確かめられました。こうしてトリチェリの装置が気圧計として利用されるようになりました。パスカルの名は,現在,気圧の単位「Pa(パスカル)」として使われています。

また,彼は,えきたいの一点に加わる力は,液体のあらゆる点に伝わるという「パスカルの原理」を発見しました。現代では,この原理を利用したあつは,プレス機やクレーンなど,強い力を必要とする機械に応用されています。