理科便覧ネットワーク

ケプラー

プロフィール

Johannes Kepler

ドイツ

1571年12月27日 ~ 1630年11月15日

おもな業績

  • わくせいの運動の法則の発見(1609〜19年) 惑星の運動についての「ケプラーの法則」を発見した。

解 説

せいしょくしゃになるために大学でしんがくを学んでいるとき,てんもんがくに出会って大変興味をもちました。そして,コペルニクスのどうせつけいとうしていきました。また,数学の成績も優秀でした。

大学卒業後,聖職者にはなれず,数学と天文学の教師になりました。そこではこうのほかに,せんせいれきせんせいじゅつによるげんをふくんだカレンダー)を書いて,せいかつかてとしなければなりませんでした。

結婚して幸福な家庭を営みはじめた矢先,しゅうきょうかいかくうんどうのあおりを受けて,町を追われることになりました。行くところがなくなったケプラーは,ティコ・ブラーエに招かれました。ブラーエは天文学者で,ぼうえんきょうのなかった時代に天文観測を行い,正確な観測結果をたくさん残していました。

ブラーエは,自身が行った観測データから地動説のしょうを見出すことができず,独自のてんどうせつていしょうしました。ブラーエがくなったあと,ブラーエの観測データの整理を,ケプラーがゆいごんによって引きつぎました。

ブラーエの大量のデータをもとに,20年もの間,惑星の研究を行い,惑星の運動についての重要な法則(ケプラーの法則)を導き出しました。

  • 第1法則(だ円軌道の法則) 惑星は,たいようを1つのしょうてんとするだ円軌道上を動く。
  • 第2法則(面積速度一定の法則) 惑星と太陽を結ぶ線が,同じ時間にえがく部分の面積は一定である。
  • 第3法則(調和の法則) 惑星のこうてんしゅうの2乗は,どうちょうはんけいの3乗にれいする。

それまでの地動説では惑星の公転軌道は円と考えられていましたが,公転軌道をだ円とするケプラーの法則のおかげで,より正確に観測データを説明できるようになりました。また,この成果をもとにして,ニュートンはばんゆういんりょくの法則を導き出しました。