理科便覧ネットワーク

アンペール

プロフィール

André-Marie Ampère

フランス

1775年1月20日 ~ 1836年6月10日

おもな業績

  • 電流によるかいの研究(1820) 電流とそのまわりにできる磁界との関係を示した(アンペールの法則)。

解 説

アンペールの父は,アンペールが自由に学べるようにしました。その中で,さまざまな分野に興味を持ち,当時の百科事典「百科全書」を14歳ですべて読んでしまいました。さらに,数学や物理学を学び,18歳になる頃には,数学の研究成果のほとんどを学び終えたと言われています。

その父は,フランス革命に反対したためとうごくされ,アンペールが18歳のときにしょけいされてしまいます。そのため,アンペールはしばらくは落ち込み,無気力になってしまったこともありました。しかし,また学問への興味をとり戻し,さまざまなことを学びました。

しばらく,数学や化学の教師をしていましたが,人のすすめで大学に職を得て,さらに数学のきょうじゅになりました。そして,かくりつろんなどの研究をしました。その頃,『ごとについての数学理論考察』という書籍を残しています。

1820年,デンマークの物理学者であるエルステッドが,電流が流れているどうせんの近くで,ほうしんが動くことを発見しました。このことを知ったアンペールは,このげんしょうに興味をもち,電流とそのまわりにできる磁界との関係を研究しました。しんが動く方向が,でんりゅうきに関係していることを発見し,この研究についての論文を同じ年に発表しました。

ねじの進む向きに電流が流れると,ねじを回す向きに磁界ができる。この法則(右ねじの法則)は,アンペールの成果です。また,アンペールは,電気,でんりゅうでんあつということばを最初に使いました。電流の向きを+からーに流れるとしたのもアンペールです。

電流の単位「A(アンペア)」は,アンペールの名前からつけられました。