理科便覧ネットワーク

天野浩

プロフィール

あまのひろし

日本

1960年9月11日 ~

  • ノーベル賞
    ノーベル物理学賞 (2014年) 「高輝度で省電力の白色光源を可能にした青色発光ダイオードの発明」

おもな業績

  • 青色発光ダイオードの発明(1989年) こうの青色発光ダイオード(LED)の開発に成功した。

解 説

発光ダイオード(light emitting diode,LED)は,でんあつを加えたときに光を放つはんどうたいです。少ないしょうでんりょくで明るい光を出すことができるため,エネルギーこうりつがよいしょうめいになります。

最初に発明されたのは赤色LEDで,1960年代のことでした。1970年代には,緑色LEDもつくられました。光は,赤色,緑色,青色の3色(光の三原色)があると白色がつくれます。また,ヒトがしきべつできるさまざまな色もつくることができます。

写真:3色のLED

その後,明るいLED(高輝度LED)の開発も進められ,高輝度赤色LED,高輝度緑色LEDがつくられるようになりました。高輝度青色LEDがそろえば,さまざまなものへの応用が期待できます。

世界で青色LEDの開発が進められましたが,なかなか成功しませんでした。1989年,あかさきいさむの研究室で研究をしていた天野は,赤﨑とともに,ちっガリウムのじゅんすいけっしょうをつくることに成功しました。窒化ガリウムは,青色LEDの材料になるものですが,その結晶化は大変むずかしいものでした。結晶をつくる方法ができたことで研究が進み,その年には青色LEDの開発に成功しました。

窒化ガリウムを使った青色LEDの研究が急速に進みました。1993年,なかむらしゅうは高輝度青色LEDを発明して,そのりょうさんに成功しました。こうしてわれわれは,LEDによる照明やテレビ,さまざまなディスプレイなどに利用できるようになりました。

2014年,赤﨑と天野,中村の3人は,高輝度青色LEDの開発により,ノーベル物理学賞を受賞しました。この青色LEDによって,高輝度でしょうでんりょくはくしょくこうげんが実現しました。エネルギー効率がよいLED照明は,こうでんたいようでん)を組み合わせることで,電気のない世界に明かりをもたらすことも期待されています。