4広州と長崎の共通ルールは?カムチャツカヒジャーズ(1885)資料3伊い万ま里り焼柿右衛門様式4マイセン磁器ドイツ東南アジアの物産陶磁器Qオランダは,アジアから何を運んだのだろうか?銀・銅アジア域内貿易銀・香辛料陶磁器綿・銀・香辛料・陶磁器陶磁器(ニューネーデルラント)北米植民地令和南西アフリカ(独)毎年20隻の貿易船銀・銅・明礬銀・銅・昆布・いりこなど生糸・絹織物・黒砂糖生糸・毛織物・砂糖など*商場 ば知行制Hロシア・清間の国境画定(1871.12〜1873.9)インダス川カスナイル川エジプト= スーダンチュニジア ポルトガルモロッコアシャンティトーゴ(独)王国ギアナドミニカハイチ『新詳 歴史総合』は,タブレットでも見やすいレイアウトになっています。詳細は,■学習者用デジタル版資料集■の専用チラシをご覧ください。33Aオランダのアジア貿易(17世紀)欧米アジア日本アルゼンチンチリ北ほく斎さい筆「画え本ほん東あずま都遊あそび」)あきないさけ華か夷い思想 中国では礼や法を体現する文化地域が中華であり,周辺を四夷(東とう夷い,南なん蛮ばん,西せい戎じゅう,北ほく狄てき)であると蔑べっ称しょうで呼んだ。周辺諸国は皇帝を慕したって貢物を献上し(朝ちょう貢こう),皇帝は諸国の首長に王侯などの爵しゃく位いを与えた(冊さく封ほう)。3839160°120°80°40°0°40°アラスカABCDEFGI江海中ピオマーンモザンビー(クポ)マダガスカル洋213456ユ大太平洋西洋セネガル01Q明清2Q ((銀()()4大(グレート■大(グレート■ブリテン■ ブリテン■ アイルランドアイルランド連合王国連合王国ロンドンスウェーデン 王国北海ベルリンベルリンペテルブルクペテルブルクモスクワ1853〜56クリミア戦争ヴァンクーヴァーカナダ太平洋鉄道ドイツ帝国ドイツ帝国オーストリア= オーストリア= ハンガリー帝国ハンガリー帝国パリフランスフランス共和国共和国マドリードマドリードスペインスペインローマ地アルジェリアセルビアセルビアコーカサス黒 海イスタンブルイスタンブルニオンセントラル太平洋鉄道ケベックモントリオールボストンニューヨークワシントンシカゴ1861〜65南北戦争王国王国ギリシアカイロカイロリビア(伊)エジプト1882占領1914保護領オスマンオスマン帝国帝国バグダードバグダード1869大陸横断鉄道開通フランス領西アフリカニジェール1881〜82ウラービー(オラービー)の反乱メッカメキシコグアテマラキューバジャマイカプエルトリコリオデオロ(西)ガンビアギニアシエラレオネモンロヴィアリベリア1847独立ナイジェリアエチオピアカメルーン(独)ケニアニカラグアパナマベネズエラコロンビア(ポ)フランス領コンゴコンゴ自由国(ベルギー領コンゴ)ドイツ領東アフリカアンゴラ(ポ)エクアドル北ローデシア南ローデシアトランスヴァール共和国ボリビアパラグアイ10002000Dオレンジ 自由国ケープ 植民地ケープタウンケープタウン1899〜1902南アフリカ戦争(南ア,ブール戦争)(英)ウルグアイ( )1858年までの獲得地1858〜1914年の獲得地( )1914年までの獲得地( )1855年ニコライ1世死亡時までの獲得地1855〜1914年の獲得地イギリス3C政策の拠点ドイツ3B政策の拠点( )1900年までに開通した鉄道80°120°シベリア160°アイグン(愛琿)条約(1858)北京条約(1860)イリ条約(1881)スタノヴォイ山脈(外興安嶺)黒竜1900〜01義和団事件シベリア鉄道アムール樺太(サハリン)キルギスステップ外モンゴル愛琿満洲西トルキスタン新疆コーカンド=ハン国1876ヒヴァ=ハン国海ブハラ=ハン国1868内モンゴル北京北京ウラジヴォストーク朝鮮漢城漢城40°アフガニスタン1880カージャール朝チベットネパールガンジス川デリー青海威海衛上海岩倉使節団のコース1875江華島事件1851〜64太平天国1899門戸開放宣言(米)ワッハーブ王国(サウード朝)ボンベイアラビア海ビルマカルカッタカルカッタベンガル湾マドラスタイバンコク(英)香港マカオ(ポ)台湾ルソンマニラフランス領インドシナ連邦1887サイゴン20°アデン帝国イタリア領ソマリランド1869スエズ運河開通スリランカ(セイロン)1856〜60アロー戦争フィリピン1898(西→米)1898アメリカ■スペイン(米西)戦争イギリス領マレー1909シンガポール1898ファショダ事件(英・仏)1877インド帝国成立(英)スマトラボルネオジャワ東ティモール(ポ)ニューギニア(独)パプア0°20°オーストラリアニュージーランド40°ロシアドイツイギリス交易品は何だろうか?明代初期〜16世紀中頃 朝貢貿易海かい禁きん政策…朝貢貿易以外の海外渡航や貿易を禁止福ふっ建けんや広カン東トン地方などの沿岸住民が密貿易で抵抗(後期倭わ寇こう)(フー チエン)ポルトガル商人のアジア進出 海禁緩和と民間貿易の許可(1567頃) 銀の大量流入中国,ポルトガル,日本,琉球の商人などによる海上世界の形成16世紀後半〜17世紀前半17世紀中頃 海禁令強化(1656) 17世紀後半以降東アジア海上世界での,台湾の■てい成せい功こう一族台頭に対抗 海禁解除・貿易解禁(1684) ■氏降伏,清の台湾支配開始(1683)広こう州しゅう・厦アモイ門・寧ニン波ポー・上シャン海ハイに海かい関かんを設置,民間貿易活発化福建・広東から人々が東南アジアに移住(のちの南なん洋よう華か僑きょう)1757年,ヨーロッパ貿易を広州1港8に限定・公こう行こう制国名朝鮮琉球ベトナムラオスタイスールーオランダビルマ西洋(教皇庁等)貢使派遣の頻度ルート(経由地)奉ほう天てん,山海関1年4貢(年末)2年1貢福州2年1貢鎮南関,広西10年1貢雲南3年1貢広州厦アモイ門5年以上に1度広州不定期10年1貢雲南不定期マカオ(茂木敏夫『変容する近代東アジアの国際秩序』)■4つの窓口(4つの口)■での取引相手は,どこだろうか?*18世紀初め頃より 場所請負制。江戸幕府人々将軍長 崎の窓口オランダ商館長(カピタン)の江戸参府■摩藩の窓口生糸・絹織物・砂糖・香料などオランダ風説書長崎奉行(出島・唐人屋敷)■摩藩島津氏対馬藩宗氏1609年琉球征服オランダバタヴィアに東インド会社金・銀・銅など(山靼)中国(明のち清)琉球王国尚氏朝鮮朝貢貿易18731800(コワンチョウ)昆こん布 ぶ・鮭・鰊などにしんけい が し慶賀使・謝恩使の江戸上り17回(江戸参府)しゃおん し通信使の来日12回,江戸参府10回まつまえ松前藩きゆうやくじょう1609年己酉約条生糸・絹織物・朝鮮人参みょうばんさんたん山丹江 戸(ブラジル産)砂糖タバコバルト海貿易オランダ西・東インド会社中 国生糸陶磁器日 本陶磁器・儒学(朱子学)の論理による社会秩ちつ序じょ観が影響毛織物インド・スリランカ綿・銀・香辛料台 湾・モンテスキュー(仏)やヴォルテール(仏)らが,中国とヨーロッパの政治体制を比較し,絶対王政を間接的に批判官僚制への影響バタヴィア[現ジャカルタ]銀・香辛料・陶磁器ケープ植民地マラッカ・科挙が欧米の文官試験に影響美術への影響・バロック・ロココ美術に影響 シノワズリ(中国趣味) チャイナ(陶磁器)の流行, ジャパン(日本の漆しっ器き)の流行茶の流行解説オランダはジャワのバタヴィアを拠きょ点てんとした中継貿易を行った。アジアへの輸出品をもたないオランダは,日本の銀や銅を独占的に利用してアジア域内貿易を展開することで,中国の茶や陶磁器,東南アジアの香辛料などを手に入れ,莫ばく大だいな利益をあげた。3Cヨーロッパから中国への影響・17世紀初めに伝来 ヨーロッパで喫きっ茶さの流行解説清朝の対外貿易は,国家による管理のもと,朝貢貿易と民間貿易が行われた。朝貢貿易は,華か夷い思想にもとづく冊さく封ほうと朝貢によって成立していた。民間貿易は,指定された交易場で,徴ちょう税ぜいや禁輸物品などの検査が行われた。この制度を互ご市しという。6「坤こん輿よ万ばん国こく全ぜん図ず」 1602年マテオ■リッチが北ペ京キンで刊行した世界地図。アメリカ大陸到達以後の知識が反映されている。写真は日本で彩色された江戸時代の模写。日本7円えん明めい園えん 乾けん隆りゅう帝ていが宣教師カスティリオーネに設計させた離宮。1860年,第2次アヘン(アロー)戦争で廃はい墟きょとなった。p.68唐人屋敷長崎奉行所1オランダ商館長の江戸参府(■かつ飾しか8広州の外国商館 1757年,清はヨーロッパ貿易を広州1港に限定し,貿易商人の同業組合「公こう行こう」に貿易の独占権を与えた。公行はアヘン戦争の結果,南京条約で廃止された。p.699長崎港図 長崎では清・オランダとの貿易が行われ,長崎奉ぶ行ぎょうが管理した。出島にはオランダ商館が置かれ,「鎖さ国こく」下のヨーロッパに対する唯一の窓口となった。 兵庫 神戸市立博物館蔵Photo : Kobe City Museum / DNPartcom2通信使(朝鮮通信使歓かん待たい図ず屛びょう風ぶ) 将軍の代替わり時などに来日。幕府や沿道の諸藩は,通信使の接せっ待たいに莫ばく大だいな費用を支出した。京都 御み寺てら泉せん涌にゅう寺じ蔵深めよう 18世紀の中国と日本の貿易の共通点は,何だろうか?つなげよう アジアとヨーロッパの貿易は,どのように変化していくのだろうか?朝 鮮清19002000明 治大正昭 和平成韓国日本領北朝鮮・韓国中華民国中華人民共和国p.22(コ ホン)縦164㎝,横375㎝ 宮城県図書館蔵(コ ホン) ち ぎょうせい(チントォチェン)カナダ連邦アメリカ合衆国アメリカ合衆国(1869)ブラジルイイ タタリリ アア王王国国191218941885〜1908ロシア帝国ロシア帝国(李朝)日本(明治時代)東京清清イインンドド帝帝国国オランダ領東インドバタヴィア1910年代インド中国に対する列強の勢力範囲フランス日本アプローチアジア諸国間やアジアとヨーロッパ間では,どのような貿易を行っていたのだろうか?1A明・清代の貿易1B清の朝ちょう貢こう国(1818年)2A「4つの窓口(4つの口)」松前藩アイヌの人々との交易独占権。アイヌは松前藩主に謁えっ見けんの礼の窓口朝鮮との貿易独占権。通信使,対馬藩将軍襲しゅう職しょく祝賀で江戸参府の窓口オランダ・中国とは幕府に貿易独占権。オランダ商館長は毎年1回*の江戸参府。幕府に,オランダ風ふう説せつ書がき,唐とう船せん風説書(長崎奉行所が,入港した中国船から出発地の政情などを聴取し作成)を提出 *1791年から4年に1回琉球王国との通商交易権。慶けい賀が使し・謝しゃ恩おん使しの江戸参府(江戸上のぼり)p.40■41ヨーロッパとアジアの貿易・交流中国と日本の貿易体制影響直径39cm直径23cm右:色絵龍虎文輪花皿,左:色絵梅竹虎文大皿 佐賀県立九州陶磁文化館蔵解説明清の動乱以降,景けい徳とく鎮ちんの磁器に代わり,日本の伊万里焼がさかんに輸出された。伊万里焼に憧あこがれたドイツの王は錬れん金きん術じゅつ師しに研究させ,白はく磁じの製造に成功。マイセン磁器が生産された。p.355サンスーシ宮殿の中国茶館(ドイツ)焼失前(清末・北京)読みとろう① 広州と長崎は,それぞれ何を認められた場所だろうか?清船出島② 広州と長崎は,国内のどのような場所に位置しているだろうか?1の地図を参考に考えよう。比 較考えよう清・日本が貿易を管理していた理由は何だろうか?関 連オランダ船日本船長崎港図→1867アラスカ買収(米)サンフランシスコ1890年代フロンティア消滅イギリス領と進出方向フランス領と進出方向ロシア領と進出方向アメリカの進出方向3B中国・日本からヨーロッパへの影響啓蒙思想家への影響資料から考える東アジアの交易(18世紀)江戸幕府の対外関係と交易え ぞ ち蝦夷地アイヌのISBN978-4-8343-2103-6 C7020 745Eアジア諸国の交流と貿易新聞や風刺画など一部の写真以下のご採用も可能です本誌+デジタル版●Web上でお使いいただけます。●インターネットへの接続が必要です。●『新詳 歴史総合』一括採用でご利用いただけます。●教師用「浜島Webサポート」への登録が必要です。詳細は,ご採用本に同封の「ご案内」をご参照ください。デジタル版のみ iPadやWindows, Macに対応1260円(税込)820円(税込)ツールバーで誌面への書き込みができます。年表ページと本文の行き来が1クリックでできます。教師用Web誌面(無料)世界地図時期別の世界地図14点を単独表示学習者用デジタル版資料集(有料)本誌で掲載の写真の全体像を単独で表示拡大写真動画第一次世界大戦の新兵器・ヒトラーの演説・玉音放送など新詳歴史総合820円(本体745円+税)● 定価● ページ数 240p● 発行所 株式会社浜島書店デジタルで選んでも,この資料集!
元のページ ../index.html#4