22Aイギリス諸都市の人口 マンチェスター60((綿工業)万人)400(年)180118212Dイギリスの工場における児童の状態 p.45工場法制定をめぐる特別委員会での報告(1832年)好況時にあなたの娘たちは朝の何時に工場に行きましたか。―娘たちは朝の3時には工場に行き,仕事を終えるのは夜の10時から10時半近くでした。彼女たちの中でだれかこの労働のために事故をおこしたものはいますか。― はい,長女が…人差し指の爪つめをひっかけ,関節の下からねじり取りました。そして,7(万km)611A交通・情報網の発達 176918071814181918251830 p.44·45·101·1025432103清 清インド洋大西洋03つながりイギリス領インドモロッコ1905・1911モロッコ事件Q2Aと3Aの間で関係が変化している国を確認しよう。令和(『The Industrial Revolution and British Overseas Trade』)(『イギリス歴史統計』)●ap.90〜93(日本、1904年)地中海Q客席で見守っているのは,どのような国々だろうか?6山県有朋4モロッコ事件の風刺画(アメリ再保障条約更新せず3シベリア鉄道の建設 イギリスは強大な海軍力で海路を支配するとともに,カナダ・パシフィック鉄道の開通によって太平洋へのアクセスも確保した。これに対してロシアは,シベリア鉄道の建設による陸上輸送路の確立を目指し,フランスの資本を導入。1904年に工事が完了した。1ベルリン会議(1878年) クリミア戦争後も,ロシア■トルコ戦争で南下を図るロシアに対して,イギリスなどのヨーロッパ諸国が反発。ビスマルクの仲介でバルカン半島への進出を阻はばまれたロシアは,中央・東アジアへの南下を進めた。0°40°80°120°160°160°120°80°40°40°1853〜56 クリミア戦争 1878 ベルリン会議1 ロシア南下政策失敗p.55〇中央アジアにおける英露対立(グレートゲーム)21877 インド帝国成立1880 アフガニスタン 保護国化1882 三国同盟1890 再保障条約更新拒否(対ロシア)〇 ユダヤ人排はい撃げき(ポグロム)が 1891〜94 露仏同盟1895 三国干渉1898 ファショダ事件1898 膠こう州しゅう湾わん租そ借しゃく1898威い海かい衛えい・九竜半島北部租借1899 南アフリカ戦争 (〜1902)1896 東清鉄道敷ふ設せつ権獲得1898 旅順・大連租借1899 広州湾租借1902 日英同盟1900〜01 義和団戦争1904 英仏協商1907 英露協商1905 第1次モロッコ1904〜05 日露戦争1905 ポーツマス条約1907 英露協商・日露協約ディズレーリ(英)ビスマルク(独)シュバーロフ(露)18371840年代185118531863186618691750年16.4鉄・鉄製品鉄・鉄製品4.4*1…コーヒー,砂糖,紅茶など *2…リンネル,羊毛,生糸など1Eイギリスの輸出先の変化1720年頃注:貿易の港ごとの統計を地域によりまとめたもの。国との関係ではない。注:貿易の港ごとの統計を地域によりまとめたもの。国との関係ではない。北欧…ベルギー以北のヨーロッパ 南欧…その他のヨーロッパとトルコ,エジプト北欧…ベルギー以北のヨーロッパ 南欧…その他のヨーロッパとトルコ,エジプトイギリスの輸出額に占める割合 20%以上の地域 5%以上 2%以上江 戸1869 大陸横断1894〜95 日清戦争1895〜変法運動1895 三国干渉1890年代フロンティア消滅宣言18 98 フィリピ1895 台湾征服戦争 (〜1915)ン・グアム領有,ハワイ併合1899 門戸開放宣言1902 日英同盟1904〜05 日露戦争1905 ポーツマス条約1907 日露協約1905 和平仲介1882三国同盟カ,1905年) 日露戦争中の1905年,ドイツはモロッコへの進出を図った。201800問いをつくろう産業革命により貿易が活発化し,交通機関が急速に発達した。また,工場労働者が増加し都市への人口集中が進み,イギリス領フランス領ロシア領日本領アメリカ領ドイツ領バルチック艦隊進路アラスカ1885 カナダ・パシフィック鉄道開通シアトルサンフランシスコニューヨークワシントン1880年代〜カリブ海政策キューバ1890年代 フロンティア消滅 太平洋進出1899 門戸開放宣言カリブ海太 平 洋ハワイ諸島5「滑こっ稽けい欧おう亜あ外交地図」支持1902日英同盟(日英同盟協約)満洲朝鮮(1904年4月3日)朝鮮・満洲などの地名が書かれたリングの上で,日露両国がにらみ合い,中国分割(p.93)を進める列強諸国が戦せん況きょうを伺っている。日露対立の風刺画→2C日本の工場労働者の増加 p.102(年)1886解説産業革命の進展した19世紀の欧米諸国では,マンチェスター(英)やバーミンガム(英)のような大規模な工業都市も出現した。19世紀末には日本でも産業革命が進展し,賃金労働者が増加した。人口が流入した都市では,過密やスラム形成などの問題が生じた。銑鉄生産高 (単位:100万トン)18601840(『岩波講座 世界歴史18』)(万人)02E日本の女工小こ唄うた p.102四つとせ 夜も寝ないで夜業する長い寿命も短こなる 皆さんあわれと思わんせ…十二とせ 十二時間がその間煉れん瓦が造りのその中で 辛いつとめをせにゃならん… (細井和喜蔵『女工哀史』岩波書店)時期には,どのような関係があるだろうか?関 連②2C日本の工場労働者はいつ頃増加しただろうか?時 期考えよう工業が発展し,都市に人口が集中したことで,どのような問題が生じたのだろうか?男工と女工の関係(日本,1899年) 世が文明に進み,工場の数が殖ふえ機械仕事が多くなると, 自然に婦女子の仕事も増加する様になるが,こうなると下層人民は安楽になるかというと決してそうではない。婦女が工場で働いて夫の家計を助けるため 世帯持ちが楽になるかと思うようだが,却かえって一家の家計は困難になる傾向がある。…今や,婦女子を職工として男工の仕事を減らしその賃金を引き下げようとする資本家が出て来て,続々と婦人を雇やとい入れる有り様である。3A家族関係の変化②3A「男工と女工の関係」では,女性が働くようになっても家計は楽にならないというが,それはなぜだろうか?考えよう産業革命により,労働や家族関係はどのように変化したのだろうか?p.65p.554なぜ,世界は東アジアに注目したのか?5日本が恐れ続けたものは…?6開戦前夜,日本の選択は?5A山やま県がた有あり朋ともの「外交政略論」(1890年) 今国家の独立を維持しようとすれば,ただ主権線(領土)を防護するだけでは足りず,進んで利益線(主権線の危険や安全に密接に関係する区域)を防護しなければならない。 …我が国にとって利益線の焦点は朝鮮にある。シベリア鉄道はすでに中央アジアに進み,数年の内には竣工する。シベリア鉄道の完成は即ち朝鮮,そして東洋に一大変動が起こるということを忘れてはならない。 (『日本史史料4』岩波書店)p.24·26ワット(英),蒸じょう気き機き関かんを改良 p.44フルトン(米),蒸じょう気き船せんを建造 p.44スティーヴンソン(英)2,実用蒸気機関車を製作蒸気船サヴァンナ号(米),大西洋横断に成功ストックトン・ダーリントン間に鉄道開通(英)1マンチェスター・リヴァプール間で鉄道営業開始(英) p.44モールス,電でん信しん機き発明(米) p.60ドイツで鉄道建設ブーム p.56 p.54地図英仏間(ドーヴァー海峡)に海底電信ケーブル開通ペリー(米),軍ぐん艦かん4隻せきで浦うら賀が沖おきに来航 p.72ロンドンで初の地下鉄開通 p.61大西洋横断海底電信ケーブル開通 p.54地図大陸横断鉄道開通(米) p.59スエズ運河開通 p.64機械工業が発達し,原料・製品の輸送のため,180019002000明 治大正昭 和平成韓国日本領北朝鮮・韓国中華民国中華人民共和国朝 鮮清p.44地図せんてつ1日露「だけ」の戦争だったのか?ドイツ2ユーラシアをまたぐ対立,列強の動向は?3三国干渉の舞台裏,それぞれの思惑2A1870年代の国際関係フランスイギリス起こる1891〜94 3露仏同盟→シベリア鉄道建設事件4対立オーストリアロシア三帝同盟ドイツ日本明治維新イタリアフランスイギリス2英露対立の風刺画(イギリス「パンチ」1878年9月) イギリスとロシアの対立は,中央・東アジアなど,ユーラシア大陸各地に及んだ。中央アジアでのロシア南下を警戒するイギリスは,インド帝国の建国(p.66)やアフガニスタンの保護国化(p.65)を進め,両国の対立は「グレートゲーム」とよばれた。解説交通機関が改良された。蒸気機関車,蒸気船が実用化され,交通網は飛ひ躍やく的てきに発達した(交通革命)。1Cつながる世界『八十日間世界一周』(1873年) イギリスからの文明が入ってきたことによって,インドは様さま変わりした。実際,昔はインドを旅行しようと思えば,徒と歩ほか馬,輿こし,そうでなければ人の背中におぶさるか,せいぜい二輪や四輪の馬車に頼るしかなかった。だが,今はインダス川やガンジス川などの大河には蒸気船が高速で走り,鉄道も半島のあらゆる場所に縦じゅう横おう無む尽じんに張りめぐらされている。p.66 (高野優訳『八十日間世界一周』光文社)1Dイギリスの貿易品の変化その他30.1毛織物12.7% 1850年毛織物45.9%綿織物39.4その他31.5穀物19.6英領北アメリカ南欧北欧西インド諸島アフリカロシア日 本1868 明治改元アメリカ朝鮮1882 壬じん午ご軍乱1884 甲こう申しん政変鉄道完成中国分割加速3A1890年代の国際関係オーストリアロシア日本1895 三国干渉西・中央アジア での対立アメリカ太平洋・東アジアへの進出ドイツ露仏同盟1891合意(94成立)イタリアフランスイギリス「光栄ある孤立」三国干渉の思惑フランス…シベリア鉄道建設に投下した資本の回収を目指す。ドイツ…ロシアや列強の関心を東アジアに集中させることで,ヨーロッパでの優位の確立をねらう。ヴィルヘルム2世がニコライ2世に「黄こう禍か論ろん」(p.98)で日本の脅きょう威いを説き,干渉を促うながした。1B各国の鉄道開通距離アメリカロシア1ストックトン・ダーリントン間を走るロコモーション号(イギリス,1825年) スティーヴンソンが製作した蒸気機関車。スティーヴンソンが運転する38両の貨車に600名の乗客と積荷を載せて走った。90tの石炭列車を引いて時速18㎞を記録したとされている。p.44地図フランスイギリスインド日本2スティーヴンソン(1781〜1848)(年)黒船来航の報告(1853年) およそ三千石積みの船四隻せき,帆ほ柱ばしら三本たてるも帆を使わず,前後左右,自じ在ざいにあいなり…あたかも飛ぶ鳥のごとく,たちまち見失い候そうろう。 (加藤祐三『黒船異変』岩波書店)3黒船黒船その他14.0織物21.3%織物2.7%食料品17.8解説18世紀半ば,フランスとの植民地戦争に勝利したイギリスは,広大な海外植民地を得た。従来,イギリスでは毛織物工業が国民産業であったが,綿織物の需じゅ要ようの高まりとともに,綿織物工業が飛ひ躍やく的てきに発展した。広大な海外植民地は,原料・食料の供給地や国内で生産した製品の市場となった。p.44・45その他の織物原料*2その他38.2穀物10.8原綿21.1原綿0.9その他の織物原料 カナダアメリカ南欧西インド 諸島北欧西欧たのだろうか?時 期②1Dイギリスの輸出入品はどのラテンアメリカアフリカアジアように変化したのだろうか?③1E1855年頃に新たに輸出先となっていたのは,どのような地域だろうか?比 較考えよう貿易の発展に大きな影響を与えた交通網を2つ挙げてみよう。オーストラリアロシア帝国イギリス3B政策(独)オスマン帝国朝鮮日本3C政策(英)6A日露戦争直前の国際関係オーストリア三国同盟ドイツイタリア6Bイギリスでの日英同盟報道タイムズ紙(1902年2月12日) イギリス政府が…条約の公表をかくも急いだという事情は…国内的にもそしておそらく国外的にもひどく凋ちょう落らくした威い信しん回復のための示じ威いが何よりも問題になっている,ということを示している。…日本の艦隊は目下ロシアの東アジア艦隊よりも強力であり,東アジアではロシアに並ぶ強国とみなすべきだ… Q山県は何を警戒したのだろうか?解説シベリア鉄道完成によるロシアの輸送力の向上は,朝鮮や満洲での勢力拡大を目指す日本にとっての脅きょう威いであった。特に山県有朋は,シベリア鉄道の計画が明らかになった段階から警戒心を強め,軍備の拡張を説いた。日英同盟論日露協商論ロシアの南下を抑え,朝鮮半島での利益を守る元老 山県有朋,首相 桂太郎,外相 小こ村むら寿じゅ太た郎ろうらロシアの満洲支配と日本の韓国支配を相そう互ごに承認する(満韓交換)元老 伊藤博文 井いの上うえ馨かおるら義和団戦争(p.93)後も満洲に駐ちゅう留りゅうを続けるロシア解説に対して,日本政府内部ではロシアとの妥だ協きょうや,イギリスとの同盟による対抗が協議された。また,国内では新聞・雑誌上で主戦論が提示されて民衆の支持を得る一方で,内うち村むら鑑かん三ぞうらが非戦論を唱え,論争が繰り広げられた。巻末史料26 (『マクミラン新編世界歴史統計』)p.72(『イギリス歴史地図』)エジプト=スーダングアム島10002000D2Bイギリス工業の発達 p.44·45876543210(年)リヴァプール(貿易港)綿花輸入量(単位:億ポンド)石炭産出高(単位:1000万トン)バーミンガム(製鉄・機械工業)ケンブリッジ(大学都市)1841186118811891(『イギリス歴史統計』)彼女は5週間…入院していました。その期間彼女の賃金は支払われましたか。―事故が起こると賃金は全く支払われませんでした。 (『世界史史料6』岩波書店)4炭鉱の児童労働者産業革命期には,安価な労働力として女性や少年が雇こ用ようされたが,労働環境は劣れつ悪あくであった。5産業革命前の糸紡つむぎ(18世紀後半)6産業革命後の紡ぼう績せき工場(19世紀)労働のあり方や家族の関係も変化した。「近代化」について学習するなかで知りたいこと,考えてみたいことを挙げてみよう。アメリカ合衆国ロシアアメリカ支持(ロシアの満洲占領)(中国の門戸開放)日本解説南アフリカ戦争で国際的な批判を受けていたイギリスは,「光栄ある孤立」からの転換を迫られていた。日露協商の交渉は打ち切られ,1902年に日英同盟が成立した。 巻末史料25フランス露仏同盟イギリス8フランスの風刺画輸入日本の運命を左右したユダヤ人 日本とロシアは,戦費の多くを外がい債さいに依存していたが,非白人国家で敗北も予想された日本の外債獲得は難航した。その中で日本を支援したのが,ユダヤ人銀行家シフである。ロシアのユダヤ人排撃に憤いきどおるシフは,日本の勝利に期待を寄せていた。7ヤコブ■シフ(1847〜1920)注:1870年以降のアメリカは 右目盛。40(万km)3020101891シベリア鉄道着工1825ストックトン・ダーリントン間に鉄道開通1877インド帝国成立1869大陸横断鉄道開通ドイツ183040506070809019001031.2 1750年食料品*132.61850年9.4読みとろう①1A1B交通網はいつ頃発展し1855年頃北欧…バルト諸国,ノルウェー,デンマーク西欧…オランダ,フランドル,フランス,ドイツ南欧…スペイン,ポルトガル,イタリアイギリスの輸出額に占める割合 20%以上の地域5%以上2%以上シベリア1850年代〜東アジア進出1820年代〜バルカン半島への南下政策 失敗1904〜05 日露戦争ウラジヴォストークベルリンベルリンドイツペテルブルクモスクワシベリア鉄道1860〜70年代中央アジア進出満洲満洲フランスイスタンブル1900〜01義和団戦争アフガニスタンアフガニスタン北京バグダードバグダードカイロエジプトエジプトカルカッタボンベイマドラスタイフィリピンフィリピンオーストラリアケープタウン南アフリカ連邦1899〜1902南アフリカ(ブール,ボーア)戦争(英)(1838〜1922)5B日英同盟論と日露協商論(『外国新聞に見る日本③』毎日コミュニケーションズ)7万4956人190038万7796人0980万9480人18205090(『日本産業革命の研究』)読みとろう①2A2Bイギリスの都市人口の増加時期と,工業の発展(『横山源之助全集第2巻』)読みとろう①3産業革命の前と後で,糸紡つむぎの労働を行う場所は,どのように変化したのだろうか?7「女性のつとめ:男性のよき伴はん侶りょ」(英,1863年) 家族の死を知らされて落らく胆たんする夫を,優しく支える妻の姿が描かれている。中産階級の女性は,夫を支え家庭を守ることが望まれた。 ©Tate,London,2015/DNPartcomテート美術館解説産業革命により,ブルジョアジーや中産階級などの市民層が台頭した。前近代は家族が協力して家業を行っていたが,市民層は「夫は外で働き,妻は家庭を守る」ようになり,妻は主婦となって家事使用人を監かん督とくした。一方,労働者家族の妻は,家事と就業の二重負担を抱かかえていた。アプローチ輸出つながりで読みとく日露戦争94329533資料を読みとって疑問点を見つけ,「近代化への問い」をつくってみよう。交通と貿易近代化への問い産業と人口労働と家族Point1 近代化に関する資料から情報を集め,読みとるPoint2 読みとりをふまえ,生徒自身が近代化に関する問いを立てるPoint1 世界史的視野でとらえ直すPoint2 事象の背景や影響などを多面的・多角的に考察近代化への問いp.32国際秩序の変化や大衆化への問いp.108グローバル化への問いp.164◆題材一覧国民国家の形成p.50日本の開国p.70日露戦争p.94アジア間貿易p.104第一次世界大戦p.116サンフランシスコ平和条約p.162冷戦の変容p.178● 巻末年表(p.216〜233)欧米・アジア・日本を軸にした詳細な年表。近代より前も掲載●世界の元首・日本の内閣(p.201〜207)日本の内閣は,主な閣僚・業績・辞職理由も掲載● 文字史料(p.208〜215)各史料に発問つき(本全体を通して約200点掲載)●近代化への問い(特集)●つながりで読みとく〜(特集)巻末「歴史総合」の学習に役立つ充実の資料「歴史総合」の学習に役立つ充実の資料
元のページ ../index.html#3