東五坊大路東四坊大路東二坊大路東三坊大路朱雀大路西三坊大路西二坊大路西五坊大路西四坊大路5.3km畝傍山うねびやま0野上行宮.7-5倉歴乃楽(『万葉集』)別冊史料18(→→p.68)●中国にならった条じょう坊ぼう制せいを持つ初の本格的な都●新天皇が,前天皇の宮をひきついで営むようになった●宮の主要建物は礎そ石せき建築で,初めて瓦かわらを葺ふいた(→→p.69)7 開かい元げん通つう宝ほう(唐)(実物大)日本銀行金融研究所大お君きは神にしませばかずち大君は神にしませば あんぐうかりみやくら2「新詳日本史」において,過去20年の大学入試(共通テスト・センター試験)で問われた事柄(知識)を確認できます。「事項」「人物」「分野」「出題年度」での検索も可能出題された選択肢の文章を構造化正誤が問われた箇所は赤色で表示 問題モードもあります。(24年3月提供予定)NEW1 湖琶琵(ふ伊勢湾ならみお もまお とまか おき 5視「天皇」号使用の時期を示す木簡点10 「丁ひのと丑うしの年とし」「天皇」と書かれた木簡(「読売新聞」1998年3月3日)飛鳥池工房遺跡で出土した。「丁丑年」は677(天武天皇6)年を示す。日飛鳥池工房遺跡で出土した。「丁丑年」は677年を示す。日本列島で「天皇」の呼び名が確認できる最古の木簡で,天武朝に「天皇」本列島で「天皇」の呼び名が確認できる最古の木簡で,天武朝に「天皇」号が用いられていたことを証明する同時代史料である。号が用いられていたことを証明する同時代史料である。 大宝令では「日本の天皇」と規定しており,「天皇」号と共に「日本」国号が成立したとわかる。天武天皇は国史編へん纂さんに着手し,自らの称号を「天皇」,新朝廷の国号を「日本」としたとされる。注)「天皇」号の成立時期には,推古朝説,天智朝説もある。 大お伴と御み行ゆものとのきの柿か本も人ひ麻ま呂ろ条…東西に走る大路坊…南北 〃大路に囲まれた区画も坊という。坊は小路で16の坪(町)に分割 9 富本銭と鋳い棹ざお 鋳鋳い型型がたにに5藤原京下下しもしもツ道ツ道 持じ統とう朝 ( ( 平城京の朱朱すざくすざく雀雀大路大路平城京のにつながるにつながる 皇皇スマートフォン・タブレットを活用しも下ツ道なか中ツ道みみなしやま耳成山2.1kmあまの か ぐ やま天香具山「王」「大王」「天皇」称号の使用(←←p.47)23SK_F023藤原京の特色つなげよう律令制において,豪族はどのように組織されたのだろうか?5世紀後半6世紀末7世紀末江田船山古墳出土の鉄刀銘稲荷山古墳出土の鉄剣銘「 □加□多□支鹵大王」〈雄略天皇〉大王 飛鳥池工房遺跡出土の木簡 「天皇」「丁丑」〈天武天皇〉一条北大路一条南大路二条大路三条大路四条大路五条大路六条大路横大路七条大路八条大路九条大路十条大路3.2km本薬師寺(→→p.76)注)藤原京の条坊呼称は諸説ある。12 藤原京条坊復元図 藤 藤原京の北端・西端・東端にあた原京の北端・西端・東端にあたる遺構は検出されているが,南る遺構は検出されているが,南端の遺構は現時点では未確認で端の遺構は現時点では未確認である。しかし,現在,藤原京をある。しかし,現在,藤原京を十条十坊の正方形とみなし,東 十条十坊の正方形とみなし,東 西・南北共に5.3西・南北共に5.3kmkmとする説がとする説が有力である。有力である。飛 鳥飛 鳥三 国南北朝隋てんむおおあまのみこ大海人皇子(のちの天武天皇)妃(のちの持統天皇)・ 草壁・刑部皇子ら東晋・五胡十六国おおともの み こ大友皇子近江大津宮山前奈 良新 羅唐古 墳乱と伊勢神宮)→→p.49壬申の20km美濃.6-27〜.9-7不破.7-2三尾城不破関横河の戦.7-7尾張近江.6-27桑名評家三重評家.6-266 富ふ本ほん銭せん(実物大)9000枚以上鋳造され9000枚以上鋳造されたと推定。「夲」はたと推定。「夲」は「本」と同字。「本」と同字。鈴鹿関伊賀積殖つむえ.6-25山背伊賀駅家伊勢隠(名張)駅家大和はしはか■墓係した遺物 るつぼ・ るつぼ・ ふいごのふいごの羽羽は口口ぐち・・溶溶よう銅銅どう・炭など。・炭など。672.6-24大海人挙兵解 説天智天皇の死後,子の大W 64mm H 72mm友皇子と弟の大おお海あ人ま皇子が皇位継P.61承をめぐり対立,壬じん申しんの乱が起こった。大海人皇子は,美濃・尾張・信濃など東国の豪族の動員に成功し,大友方(近おう江み朝廷)に勝利した(大友皇子は自殺)。この乱により,大友側の有力な中央豪族が没落し,大海人が武力で皇位についた(天武天皇)ことから,天皇の権威が高まった。天武天皇は皇こう親しん(天皇の親族)や有力豪族らと中央集権国家の形成を進めた。 「大君は神」とは,何を表していQるのだろうか?耳耳みみみみ成成なしなし山山やまやま中中なかなかツ道ツ道藤原宮藤原宮本薬師寺本薬師寺天天あまのあまの香香かか具具ぐぐ山山やまやま山田道山田道飛飛あすかあすか鳥鳥川川(山崎?)大友自殺.7-23摂津難波.7-22河内飛鳥京672.9-12大海人,飛鳥に凱旋吉野宮横大路横大路畝畝うねうね傍傍びび山山やまやま見見みみ瀬瀬せせ丸丸まるまる山山やまやま古墳古墳11 藤原京復元模型 天武天皇は藤原京の造営に着手, 天武天皇は藤原京の造営に着手,持統天皇が引き継ぎ,694年に遷都した。持統・文文もん武武む・元明・元明持統天皇が引き継ぎ,694年に遷都した。持統・(平城京遷都まで)の3代の3代の都。の都。天天あまの香香か具具ぐ山山やま,,畝畝うね傍傍び山山やま,,耳耳みみ成成なし山山やまのの大大やまと和和三三さん山山ざんに囲まれた地域と想定されていたが,発掘でに囲まれた地域と想定されていたが,発掘で平平城京・平安京をしのぐ規模と判明した。(→→p.69)城京・平安京をしのぐ規模と判明した。 右の木簡 縦 118mm5.3km大官大寺(→→p.76)東西一一坊坊大大路路2023/01/19 11:402023/01/19 11:40やま ざき なばりくさかべおさかべ300200弥 生弥 生23SM_F008後 漢三国・西晋3壬申の乱 672年大友側の進路大海人側の進路数字『日本書紀』による行程の月日丹波009BEPFJ7_P0060-0061.indd 619BEPFJ7_P0060-0061.indd 61600700500400安河の戦.7-13瀬田の戦.7-228 銅の鋳ちゅう造ぞうに関5世紀前半稲荷台古墳出土の鉄剣銘「王賜□□」王奈良県橿原市藤原京資料室に展示 提供/橿原市藤原宮4富本銭 天武朝 →藤原京復元模型丁丁丑丑年年天天天皇日本倭国大官大寺大官大寺甘甘あまあま樫樫かしのかしの丘丘おかおか飛鳥寺飛鳥寺(法興寺)(法興寺)飛鳥池工房遺跡飛鳥池工房遺跡 天あ雲くの雷いの上に廬いりせるかも 赤あ駒ごの腹■ばふ田た居いを都と成しつ深めよう天武天皇の権力が強大になった理由は,何だろうか?誌面の二次元コードで提供(生徒用・無料)思考を深め,広げる※利用は無料ですが,通信料がかかります。※完成版とイメージが異なる場合があります。動画・図像の全体像・アニメーション(約70点)動 画サンプル石器づくり・農具の使い方・日露戦争・戦後の生活 など古代の戸籍・一遍聖絵・洛中洛外図・出島・伊能図 など関東平野の貝塚分布地図・中世の裁判の流れ など)) どのようなQ工程でつくられたのだろうか?流し込み取り出した後,流し込み取り出した後,鋳棹から切り離し仕上げ鋳棹から切り離し仕上げる。る。6 8 9 は奈良文化財研究所蔵貨幣博物館蔵解 説1999(平成11)年,奈良県高たか市いち郡明あ日す香か村の飛あすか鳥池いけ工こう房ぼう遺跡(飛鳥池遺跡)(←←p.57地図)から,33枚の富ふ本ほん銭せん(銅銭)が687年を示す木もっ簡かんと共に出土した。『日本書紀』683(天てん武む天皇12)年の「以後,必ず銅銭を用い」に符合する。富本銭は,唐の開かい元げん通つう宝ほう(621年)とサイズ・仕様が一致する。天武天皇は唐の制度を意識して,日本独自の銭貨を鋳造したといえる。2003年,ここで中ツ道の遺構を初めて検出従来想定されていた藤原京の範囲条坊制W 57.5mm H 65mmP.616161図 像アニメーション一遍聖絵・上杉本洛中洛外図屛風は,高精細で細部まで拡大して見ることができます。解説もついています。「新詳日本史」入試のツボ学習者用デジタル版資料集もご用意しています(有料)※専用チラシをご覧ください(定価表は本パンフレットp.16)別冊史料集「史料の基礎210選」へのリンク※2023年版より,「新詳日本史」のご採用 すべてに別冊史料集をお付けしています深めよう学習したことをふまえて考え,表現することで,理解や思考を深めるつなげよう他の時代や他分野へつなげることで,視野を広げる。後の時代の学習への橋渡しにも(教師用「浜島Webサポート」で解答例や着目点を提供)
元のページ ../index.html#5