新詳日本史_ダイジェスト版
15/16

国司③荘園に本家ほん保郡・・司司郷→鎌倉幕府の機構(解説アニメ)司下鎌倉くもん公文・2明けけげし司34 1211214 北ほう条じょう政まさ子こ像(1157〜1225) 頼 頼として「尼尼あま将将しょう朝の死後,二位の禅禅ぜん尼尼にとして「朝の死後,二位の軍軍ぐん」といわれ幕政の危機をたびたび」といわれ幕政の危機をたびたび救った。特に,承承じょう久久きゅうの乱時の御家人の乱時の御家人救った。特に,統率は名高い。 統率は名高い。 神奈川 安養院蔵新しん制せいにならい,鎌倉幕府も新制を発布した。つなげよう承久の乱での没収地も平家没官領と同じく,関東御領もしくは関東進止所領となった。注) 平安中期以降,朝廷によって発布された法令である 2023/01/17 13:462023/01/17 13:465A中世の法体系公家法…律令の系譜を引く朝廷の法本所法…荘園領主の独自の法武家法…幕府や在地領主が定めた法鎌倉幕府… 御成敗式目(貞永式目)室町幕府…御成敗式目+建武以来追加戦国大名… 分国法(家法)(→→p.154)執権政治は,どのように展開していくのだろうか?宋(北宋)高 麗南 宋ぶ にんじゅんとく順徳上皇つちみかど土御門上皇(自ら望み土佐 のち阿波へ)どころさむらい侍所(1180)まんくもんじょどころ政所公文所(1184)(1191)じょもん問注所(1184)引付衆ひきつけしゅう(1249)(1249)ちゅうじんそくかしっけん執権(1203)としゅごきょう京都守護(1185)ろくはらたんだい六波羅探題(1221)ながと長門探題(1276)鎮西探題(1296)れんしょ連署(1225)とう ちすおうちんぜいぶぎょう鎮西奉行(1185)ぎょうおう奥州総奉行(1189)そうぶしゅうとうじ地頭(1185)ごしゅ守護(1185)しんぽほんぽふ たつしょざい(す)しゅもっかんごけにん(20)かいたいあた120013001500戦 国14001100平 安鎌 倉鎌 倉室 町23SM_J006元3承じょう久きゅうの乱 3A乱の発生 1221(承久3)年1700江 戸清1600安土・桃山朝 鮮別冊史料44・453 後鳥羽上皇像(1180〜1239) みずからの皇子や みずからの皇子や皇女を鳥羽・後白河上皇が皇女を鳥羽・後白河上皇が集積した荘園の領主とする集積した荘園の領主とすることで,経済力を高め,西面ことで,経済力を高め,西面の武士をおいて,軍事力をの武士をおいて,軍事力を強化した。強化した。 藤原信実筆 大阪 水無瀬神宮蔵 40.3×30.6㎝(部分)佐渡隠岐京都阿波土佐5 結集する御家人(承じょう久きゅう記き絵巻) 1221年, 1221年,後後ご鳥鳥と羽羽ば上皇上皇は有力御家人の乱,実実さね朝朝とものの暗暗あんは有力御家人の乱,殺殺さつなどを幕府弱体化とみて,などを幕府弱体化とみて,北条北条義義よし時時とき追追つい討討とうのの宣宣せん旨旨じを出した。を出した。図は義時①に臣臣しん従従じゅうを誓う三浦図は義時①にを誓う三浦義義よし村村むら②。江戸時代に描かれ,②。江戸時代に描かれ,2020年に再発見された。 2020年に再発見された。 和歌山 高野山龍光院蔵提供/高野山霊宝館幕府動員令布達国幕府軍の進路承久の乱後の新地頭補任地所在国上皇の配流地後鳥羽上皇  (法皇)  承久の乱により,幕府Qの力が及ぶ範囲はどのよ うに変化したのだろうか?●●①①W 97mm H 103mmP.121●●②②23SZ_J0104鎌倉幕府の機構(2) (←←p.117)最高政務・裁判を担当。執権・連署・評定衆(有力御家人ら11名)の計13名で構成。のち評定衆,ほぼ14〜15名  新設された役職の特色は何だろうか?Q承久の乱以前から設置承久の乱以後設置(義時・泰時・時頼)モンゴル襲来以後設置(時宗・貞時)引付評定(1225)ひょうじょうしゅう評定衆(1225)(数字)は設置の年裁判の公平と迅速化,判決の原案を作成。当初は3番編成(→→p.122)朝廷の監視,京都内外の警備,西国の統治。北条一門世襲ながと長門国守護が周防国守護兼任,北条一門世襲九州(鎮西)の御家人統率,裁判,九州の政務。北条一門世襲将軍(1192)北条一族の有力者が執権を補佐承久の乱(1221年)以後に任命された地頭を新補地頭,それ以前に任命された地頭を本補地頭という承久の乱と御成敗式目の意義は,それぞれ何だろうか?W 97mm H 80mmP.121深めよう9BEPFJ7_P0120-0121.indd 1219BEPFJ7_P0120-0121.indd 121承久の乱の結果北条義時の子泰やす時とき・朝とも時とき・弟時とき房ふさら率いる軍勢により,1ヵ月で勝利。●仲ちゅう恭きょう天皇(4歳)を廃し,後ご堀ほり河かわ天皇を即位させる。3上皇を配はい流る ●京都守護を六ろく波は羅ら探たん題だいとし,北条氏世襲4 3B●上皇方の貴族・武士の所領3000余ヵ所を没収。御家人を地頭に任命→以後,畿内・西国の荘園・公領にも力が及び,幕府の優位が確立。23SZ_J0113B地頭の設置範囲の拡大 二元的支配地域の拡大 (承久の乱後)荘 園幕 府②御家人 を任命公 領領家りょう①所領没収頭地補新目代①所領没収③公領に名主みょう名主解 説鎌倉時代初め,二元的支配地域は平家没もっ官かん領500余ヵ所の一部(関東進止所領)だけであった。承久の乱後,3000余ヵ所を没収し,新たに地頭を任命した。二元的支配地域が広まり,幕府の力が及ぶ範囲が拡大した。3C本ほん補ぽ地頭と新しん補ぽ地頭W 83mm H 47mmP.121本補地頭新補地頭承久の乱以前からの地頭●東国御家人の所領(「本領安あん■ど」)● 平家没もっ官かん領500余ヵ所など, 謀む叛ほん人にんの所領(「新恩給与」)設置範囲性格承久の乱後に新しく任命された地頭上皇方の貴族・武士の所領3000余ヵ所。先例による得分が少ない所領には新しん補ぽ率りっ法ぽうを適用新補率法●田畑11町につき1町の免めん田でん●段別5升の米(加か徴ちょう米まい)●山さん野や河か海かいからの利益の半分前任の荘官の得分を継承(土地の慣習によって差異)得分(給与)23SZ_J013別冊史料46・475御成敗式目(貞永式目) 1232(貞永1)年,北条泰時制定頼朝以来の先例と道理(武家社会の慣習・道徳)を成文化(全51ヵ条)目 的御家人間や御家人・荘園領主間の紛争を公平に裁判する基準を示す幕府の支配領域(幕府勢力の拡大にともない, 全国に適用)①守護・地頭の任務・権限②所領の支配・相続③重罪人の処罰 など式目追加という特に重要なのは第8条のちぎょうねんき知行年紀法「…当知行の後,廿ヶ年を過ぐれば…りひ理非を論ぜず改替に能はず…」である。20年以上継続して土地を事実上支配していれば,知行権が認められるという規定。範 囲内 容追加法W 83mm H 38mm解 説北条泰やす時ときは弟へのP.121書状の中で,御成敗式目はあくまでも武家のための法であり,公く家げ法を否定するものではないと述べている。こののち武家の支配が広がるにつれ,公家法・本ほん所じょ法は衰退していった。(←←p.107)15別冊史料集「史料の基礎210選」に掲載の史料原文・訳文データ(Word形式)基本ページに掲載の「Q」「深めよう」の解答例,「つなげよう」の着目点を表示,ダウンロードすることができます。(Web形式・Word形式)各ページにつき,平均1~3点の図・表・グラフ・地図などを画像化したデータ(png形式)資料集に掲載の図や表と同じ体裁・カラーで画像化資料集に未掲載の図やグラフなど,2023年提供とは異なる約10点を提供計約500点を予定以上の~は「浜島Webサポート」で提供いたします※「新詳日本史」の一括採用でご利用いただけます。※「浜島Webサポート」は登録が必要です。登録の詳細は,ご採用本に同封の「ご案内」をご参照ください。※1Web誌面のご利用は,インターネットへの接続が必要です。234は,ダウンロード時に必要です。※1は,使用規定により,一部に表示できない画像があります。ご了承ください。授業スライドやプリントにp.16からのつづきですさらに図版データ別冊史料集の文字データ問いの解答例

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る