アカデミア世界史_ダイジェスト版
5/16

世界史白地図集三訂版H140°H120°バイカル湖 せつえん だ薛延陀G120°バイカル湖 せつえん だ薛延陀G100°F100°F80°E80°D40°C40°C20°B20°B0°A0°A20°●基本的事項を確認する白地図作業●「時代・地域別」「世紀別」地図に加え, 「地名の確認」も充実➡p.307■➡p.307■➡p.307■➡p.260➡p.260➡p.2601894〜951894〜951894〜95日清戦争日清戦争日清戦争➡p.171■➡p.171■➡p.171■➡p.179➡p.179➡p.179➡p.99■➡p.99■➡p.99■➡p.72➡p.72➡p.72飛鳥時代3天て智じ天皇高句麗・百済・新羅フランク王国ビザンツ帝国7世紀■世紀667トリポリ667トリポリ日本挟撃百済新羅ガンジス川セレンゲ川オルホン川東・中央アジア高祖(在位618〜626)統一当時の唐の領域高宗(在位649〜683)時代の唐の最大勢力範囲唐の 6 都護府(赤数字は設置年次)安西四鎮東・中央アジアシルアラル突海アラル海ナイルナイル日本➡p.324➡p.324➡p.324➡p.202・203➡p.202・203➡p.202・203ロシアの東方進出ロシアの東方進出ロシアの東方進出➡p.199➡p.199➡p.199➡p.194➡p.194➡p.1941568〜16091568〜16091568〜1609オランダ独立オランダ独立オランダ独立    戦争    戦争    戦争1588 アルマ1588 アルマ1588 アルマ    ダ海戦    ダ海戦    ダ海戦➡p.181➡p.181➡p.181➡p.124コ,➡p.124コ,➡p.124コ, 146■ 146■ 146■インノケンティウスインノケンティウスインノケンティウス3世(位1198〜1216)3世(位1198〜1216)3世(位1198〜1216)教皇権の最盛期教皇権の最盛期教皇権の最盛期1256〜731256〜731256〜73 「大空位時代」 「大空位時代」 「大空位時代」時代・地域別地名世紀別浜島島書書店店日本日本日本日本4水みず城き跡(福(福岡県)岡県) 敗戦の翌 敗戦の翌年,年,大大だ宰宰ざい府府ふ防衛の防衛のために築かれた。ために築かれた。百済からの亡命者百済からの亡命者の技術をかり,さの技術をかり,さまざまな防衛体制まざまな防衛体制が整えられた。が整えられた。5前まえ畑はた遺跡の土ど塁るい(福岡県)(福岡県) 水城と同 水城と同じ二段構造で粘粘ねん土土どや砂を積み重ねる工法。大じ二段構造でや砂を積み重ねる工法。大宰府一帯を取り囲んだ防衛ラインの一部で宰府一帯を取り囲んだ防衛ラインの一部であった可能性がある。大宰府の外側(東側)はあった可能性がある。大宰府の外側(東側)は切り立った斜面になっている。切り立った斜面になっている。2世紀2世紀2世紀2002002005世紀5世紀5世紀5005005001世紀1世紀1世紀100100100弥 生弥 生弥 生3世紀3世紀3世紀6世紀6世紀6世紀6006006007世紀7世紀7世紀飛 鳥飛 鳥飛 鳥8世紀8世紀8世紀奈 良奈 良奈 良遣隋使・遣唐使の派遣遣隋使・遣唐使の派遣遣隋使・遣唐使の派遣9世紀9世紀9世紀後 漢後 漢後 漢隋隋隋魏晋南北朝時代魏晋南北朝時代魏晋南北朝時代五胡十六国五胡十六国五胡十六国313313313高句麗,高句麗,高句麗,楽浪郡を楽浪郡を楽浪郡を滅ぼす滅ぼす滅ぼす唐唐唐ヴァルダナ朝ヴァルダナ朝ヴァルダナ朝➡p.101➡p.101➡p.101629〜645629〜645629〜645玄奘,インドへ渡る玄奘,インドへ渡る玄奘,インドへ渡る671〜695671〜695671〜695義浄,インドへ渡る義浄,インドへ渡る義浄,インドへ渡るラ   ー   ジラ   ー   ジラ   ー   ジヒンドゥー諸王国ヒンドゥー諸王国ヒンドゥー諸王国     の分立     の分立     の分立➡p.78・79➡p.78・79➡p.78・79クシャーナ朝クシャーナ朝クシャーナ朝ヘレニズムヘレニズムヘレニズム文化の伝来文化の伝来文化の伝来ガンダーラガンダーラガンダーラ美術美術美術パルティアパルティアパルティアグプタ朝グプタ朝グプタ朝グプタ様式グプタ様式グプタ様式の美術の美術の美術ウマイヤ朝ウマイヤ朝ウマイヤ朝アッバース朝アッバース朝アッバース朝イラン人・トルイラン人・トルイラン人・トルローマ帝国ローマ帝国ローマ帝国西ゴート王国西ゴート王国西ゴート王国アクスム王国アクスム王国アクスム王国ウマイヤ朝ウマイヤ朝ウマイヤ朝ガ ー ナガ ー ナガ ー ナアアアメメメリリリカカカ20°D60°アングル人サクソン人アングル人サクソン人ロンドンロンドンバルト諸族バルト諸族ヴォルガ=ブルガール人ヴォルガ=ブルガール人マジャール人マジャール人世642642ウラル川ウラル川ニハーヴァンドの戦いニハーヴァンドの戦い(ササン朝を破る)(ササン朝を破る)ペチェネグ人ペチェネグ人ヴォスラヴ諸族スラヴ諸族アーヘンパリフランク王国フランク王国アーヘンパリフランク王国フランク王国メッツメッツアヴァール人481〜843トゥール481〜843ポワティエトゥールポワティエアヴァール人7世紀ブルガール人ドン川アラン人黒  海ブルガール人ハザール人ヴォルガドン川川アラン人ハザール人ルガ川クマン人トレドコルドバパヴィアラヴェンナローマバルセロナナポリ地カルタゴ698シチリア中カイラワーンパヴィアラヴェンナナポリローマコンスタンティノープルビザンツ帝国ビザンツ帝国  (東ローマ帝国)  (東ローマ帝国)コンスタンティノープルアルメニアビザンツ帝国ビザンツ帝国  (東ローマ帝国)  (東ローマ帝国)アム川(タシュケント)(タシュケント)石国石国安(ブハラ)アルメニア海タンジールヘレスマグリブヘレス711タンジールカイラワーン670マグリブイフリキア(アフリカ)698670イフリキア(アフリカ)アテネアテネクレタキプロスシリア海ダマスクスイェルサレムイェルサレムイェルサレムイェルサレムカデシア638635キプロスニネヴェ627ニネヴェ627シリアバグダードダマスクスカデシアクーファ635バスラタバリスタンバグダードニハーヴァンドニハーヴァンドイスファハーンクーファバスラアテネアテネシチリア中海バルカ644クレタタバリスタンホラーサーンニハーヴァンドニハーヴァンドヘラートバルカ644アレクサンドリア638アレクサンドリア フスタート(カイロ) 639エジプトイスファハーン フスタート(カイロ) 639エジプトケルマンルホルムズシマクラン湾661〜750アスワンメディナメディナ661〜750アメディナメディナマスカットベドル624紅川メッカメッカベドル622624メッカメッカヒジュラ(聖遷)紅アラビア海 622ヒジュラ(聖遷)アラビアフェザンフェザンアスワンフランク王国ビザンツ帝国吐蕃ウマイヤ朝(アラブ帝国)ペルシア文化伝来ヴァルダナ朝西突厥東突厥玄奘長新羅北アフリカエジプト大運河南詔義浄モガディシュモガディシュ征服・侵攻対立関係友好・同盟関係シュリーヴィジャヤマリンディモンバサマリンディモンバサザンジバルザンジバル7世紀の東アジアでは隋隋ずい・・唐唐とうが繁栄が繁栄❶7世紀の東アジアでは❷西アジアにはウマイヤ朝が成立西アジアにはウマイヤ朝が成立❸ヨーロッパではビザンツ帝国がテマ制(軍管区制)によりイスラーム教徒の侵入に対抗ヨーロッパではビザンツ帝国がテマ制(軍管区制)によりイスラーム教徒の侵入に対抗ムハンマド時代の征服地(622〜632)正統カリフ時代の征服地(632〜661)ウマイヤ朝の支配領域(750)イスラームの進出(数字は領有年次)ムハンマド時代の征服地(622〜632)正統カリフ時代の征服地(632〜661)ウマイヤ朝の支配領域(750)イスラームの進出(数字は領有年次)601601西・中央アジアササン朝ペルシアイスラーム世界南アジアヴァルダナ朝イスラーム教成立 ➡p.132622 ヒジュラ(聖遷)622 ヒジュラ(聖遷)1ムハンマド   (570頃(570頃〜〜632)632)北・東アジア618618隋 ➡p.98唐 ➡p.98三省・六部の整備○○三省・六部の整備○○均田制・租調庸制・府兵制の確立均田制・租調庸制・府兵制の確立○○遣隋使・遣唐使遣隋使・遣唐使 の派遣 の派遣642 642 ニハーヴァンドの戦いニハーヴァンドの戦い ➡p.72,132イスラームの征服活動律令国家体制の成立2太宗(位626(位626〜〜649)649)645 645 大大たい化化かの改改かい新新しんのの  はじまり  はじまり629〜645 629〜645 玄玄げん奘奘じょうのインド旅行のインド旅行➡p.79,101651 ササン朝651 ササン朝    滅亡滅亡 ➡p.72661661ウマイヤ朝 ➡p.132○○イベリア半島・北アフリカ・西アジアの征服イベリア半島・北アフリカ・西アジアの征服663 663 白村江の戦い白村江の戦い 厥 蕃突厥・百済・高句麗・オアシス諸国家の征服突厥・百済・高句麗・オアシス諸国家の征服絹の道(シルク=ロード)を通じた交流活発化671〜695 義義ぎ浄浄じょうのインド旅行671〜695 のインド旅行 ➡p.101○○イスラーム商人の来訪イスラーム商人の来訪国際的な文化の形成 ➡p.100巡礼ルートを通じた商業,学問の隆りゅう盛せい700700676676新羅E60°140°II紀世7カ紀7カホホ川スラズスムピラズムピ海ハハフペルシールスァ湾ーァフペアルスオオ海 マンーマーン川11粟末水末水2安唐00世紀別年表突吐んシ洋シナ海インドイ洋ンド洋唐東西平洋3344  5キルギス(結骨)キルギス(結骨)黒水黒水663クマン人バルシシル湖騎突施川(スーイヤプ)(スーイヤプ)砕葉城(タシュケント)(タシュケント)アム川石国石国西突厥西突厥安(ブハラ)バルカルルクカルルクシ湖庭州施騎(クチャ)(クチャ)(クチャ)(クチャ)(カラシャール)(スーイヤプ)(スーイヤプ)亀茲亀茲トゥルファン砕葉城(高昌)西州安西安西西突厥西突厥648648安西640640疏勒疏勒鄯善康(サマルカンド)康(サマルカンド)(カシュガル)(カシュガル)(カシュガル)(カシュガル)(ミーラン)且末(シャルシャン)(シャルシャン)于闐パミール吐蕃と ばん吐蕃(チベット)キタイ(契丹)(受降城)営州天徳軍663安北670庭州焉耆沙州沙州640640粛州鄯善甘州党項タングート(ミーラン)(シャルシャン)(シャルシャン) と よくこん吐谷渾吐蕃と ばん吐蕃(チベット)40°(飛鳥時代)(飛鳥時代)ウイグル(受降城)(回紇)天徳軍安北670粛州党項タングート遼東ぜん う単于雲中雲中遣隋使黄河幽州幽州営州安東遼東676平壌安東遣隋使668新羅新羅黄河康(サマルカンド)康(サマルカンド)ホラーサーン と は ら と は ら吐火羅吐火羅カーブルヘラートカシミールカシミール(ホータン)(ホータン)(敦煌)且末于闐カーブル(敦煌)涼州甘州河中太原涼州太原泗沘長安長安洛陽唐唐河中長安長安揚州白村江白村江663べん汴州洛陽唐唐大津難波泗沘金城(慶州)白村江白村江663大宰府金城(慶州)大津難波飛鳥大宰府揚州長江長江カンダハルカンダハル成都ケルマンホルムズシンドイマスカットンダス川カンヤクブジャ(カナウジ)グルジャラシンドヴァルダナ朝ヴァルダナ朝インダス川ネパールカンヤクブジャネパール(カナウジ)618〜907成都618〜907杭州明州桂州温州福州桂州杭州663白村江の戦い温州明州福州645663大化改新の白村江のはじまり戦い太2645大化改新のはじまり太グルジャラマクラン606〜647分裂アジャンター大和城大和城パータリプトラパータリプトラ  ナーランダーナーランダー606〜647分裂ガンジス川アジャンター東チャールキヤ朝東チャールキヤ朝大和城大和城泉州泉州交州安南679広州潮州交州安南679南潮州流求広州671〜695義浄の旅行路南流求平671〜695義浄の旅行路20°543頃〜753543頃〜753543頃〜753543頃〜753ヴァーターピヴァーターピパッラヴァ朝パッラヴァ朝3世紀〜897頃629〜645玄奘の旅行路陵山カーンチパーンディヤ朝カーンチベンガル湾イシャナプラチャンパーチャンパー(林邑)(林邑)アヌラーダプラシンハラアヌラーダプラシンハラ軍突弄山軍突弄山ニコバル(裸人国)ニコバル(裸人国)狼■脩赤土狼■脩赤土スマトラ島スマトラ島ブルネイ(浡泥)ブルネイ(浡泥)0°5001000㎞5001000㎞マラユパレンバンパレンバンマラユシュリーヴィジャヤシュリーヴィジャヤパレンバンパレンバン高祖(在位618〜626)統一当時の唐の領域高宗(在位649〜683)時代の唐の最大勢力範囲唐の 6 都護府(赤数字は設置年次)安西四鎮訶陵ジャワ島訶陵婆利ジャワ島婆利日 本つながる世界Aアラブ帝国*の成立イスラーム教により統合,成イスラーム教により統合,成立したアラブ帝国は,ササン朝立したアラブ帝国は,ササン朝とビザンツ帝国を破り,イラン・とビザンツ帝国を破り,イラン・シリア・エジプトを領有。7世シリア・エジプトを領有。紀後半,さらに征服は進み,東は中央アジア,西はイベリア半島まで進出していく。。➡p.132・133*アラブ人が特権を持っていた,正統カリフ時代とウマイヤ朝を,アラブ帝国ともいう。((位位666688〜〜667711))律令国家体制の成立インドへの往復途中,義浄はシュインドへの往復途中,リーヴィジャヤの都パレンバンに滞在。『。『南南なん海海かい寄寄き帰帰き内内ない法法ほう伝伝でん』などの著書で』などの著書で大乗仏教の繁栄ぶりを描いた。大乗仏教の繁栄ぶりを描いた。➡p.101孔子孔子孔子(前551頃(前551頃(前551頃〜前479)〜前479)〜前479)始皇帝始皇帝始皇帝(位前221(位前221(位前221〜前210)〜前210)〜前210)前221前221前221秦,中国統一秦,中国統一秦,中国統一前6c 儒教の創始前6c 儒教の創始前6c 儒教の創始➡p.88➡p.88➡p.88東南東南東南アジアアジアアジア南南南アアアジジジアアア仏教・ジャイナ教の成立仏教・ジャイナ教の成立仏教・ジャイナ教の成立ガウタマ=シッダールタ(釈■)ガウタマ=シッダールタ(釈■)ガウタマ=シッダールタ(釈■)(前563頃〜前483頃)(前563頃〜前483頃)(前563頃〜前483頃)前500〜前449前500〜前449前500〜前449 ペルシア戦争 ペルシア戦争 ペルシア戦争アレクサンアレクサンアレクサンドロス大王ドロス大王ドロス大王(位前336〜323)(位前336〜323)(位前336〜323)前334〜前324前334〜前324前334〜前324アレクサンドロスのアレクサンドロスのアレクサンドロスの東方遠征東方遠征東方遠征➡p.106・107➡p.106・107➡p.106・107ポリス間の抗争ポリス間の抗争ポリス間の抗争前431〜前404前431〜前404前431〜前404    ペロポネソス戦争    ペロポネソス戦争    ペロポネソス戦争ソクラテスソクラテスソクラテス(前469頃〜前399)(前469頃〜前399)(前469頃〜前399)地中海での覇権確立地中海での覇権確立地中海での覇権確立前133〜前122前133〜前122前133〜前122グラックス兄弟の改革グラックス兄弟の改革グラックス兄弟の改革「内乱の1世紀」「内乱の1世紀」「内乱の1世紀」➡p.113■➡p.113■➡p.113■前60〜前53,前43前60〜前53,前43前60〜前53,前43      三頭政治      三頭政治      三頭政治カエサル(前100〜前44)カエサル(前100〜前44)カエサル(前100〜前44)クシュ王国クシュ王国クシュ王国➡p.139➡p.139➡p.139しつ い室韋しつ い室韋ウ トケンセレンゲ川鬱督軍山(都斤山)(東西突厥の首都)安北オルホン川663鉄勒てつろくウイグル北庭702(回紇)伊州(ハミ)ウ トケン鬱督軍山(都斤山)(東西突厥の首都)安北しゅうしゅう粟ぞくまつまつかつぞくまつまつかつ粟末靺鞨粟末靺鞨キタイ(契丹)安東676663ぞくまつまつかつぞくまつまつかつ粟末靺鞨粟末靺鞨ぜん う単于雲中雲中 と は ら と は らパミール吐火羅吐火羅カシミールカシミール と よくこん吐谷渾べん汴州ら さ羅些城ら さ羅些城カーマ  ルー パカピラヴァスツ■摩縷波       ヴァルダナ朝ヴァルダナ朝カーマ  ルー パカピラヴァスツ■摩縷波       パータリプトラパータリプトラ  ナーランダーナーランダーリン ガ スカリン ガ スカぼつでいぼつでいしつり ぶっせいカリン ガカリン ガしつり ぶっせい(赤枠)(青枠)バ リ(赤枠)(青枠)バ リ (はくすきのえ)くだらせんえんせんえんせんえんせいこうせいこうせいこうき きんき きんき きんウマイヤ朝ウマイヤ朝ウマイヤ朝ウマイヤ朝東突厥東突厥鉄勒てつろく北庭702(カラシャール)焉耆トゥルファン伊州(ハミ)(高昌)西州安西(飛鳥時代)(飛鳥時代)平壌日本日本安東668新羅新羅南詔南詔南詔南詔東チャールキヤ朝東チャールキヤ朝アラビア海チャールキヤ朝ヴェンギチャールキヤ朝629〜645ヴェンギ玄奘の旅行路アラビア海パッラヴァ朝パッラヴァ朝3世紀〜897頃ピュー(驃)ピュー(驃)ドヴァーラドヴァーラヴァティー王国ヴァティー王国カンボジアカンボジア(真臘)(真臘)ピュー(驃)ピュー(驃)ドヴァーラドヴァーラヴァティー王国ヴァティー王国陵山ナカンボジアカンボジア(真臘)(真臘)イシャナプラ海チャンパーチャンパー(林邑)(林邑)パーンディヤ朝ベンガル湾シュリーヴィジャヤシュリーヴィジャヤ(室利仏逝)(室利仏逝)特 集特 集特 集特 集特 集特 集紀元前紀元前紀元前旧石器縄文旧石器縄文旧石器縄文6預言者のモスク(メディナ)(メディナ)メディナは,622年ムハンマドメディナは,622年ムハンマドがメッカから移住(ヒジュラ)しがメッカから移住(ヒジュラ)して以来656年までイスラーム共同体(ウンマ)の首都として機能。町の中心にムハンマドて以来656年までイスラーム共同体(ウンマ)の首都として機能。町の中心にムハンマド   の墓を有する預言者のモスクがあり,メッカに次ぐイスラーム世界第二の聖地である。の墓を有する預言者のモスクがあり,メッカに次ぐイスラーム世界第二の聖地である。7現在のパレンバン前 漢前 漢前 漢秦秦秦マウリヤ朝マウリヤ朝マウリヤ朝アケメネス朝ペルシアアケメネス朝ペルシアアケメネス朝ペルシア前525 アケメネス朝,前525 アケメネス朝,前525 アケメネス朝, オリエント統一 オリエント統一 オリエント統一➡p.71➡p.71➡p.71ギリシア(都市国家)ギリシア(都市国家)ギリシア(都市国家)ペリクレスペリクレスペリクレス(前495頃〜前429)(前495頃〜前429)(前495頃〜前429)アテネ民主政の完成アテネ民主政の完成アテネ民主政の完成ローマ共和政ローマ共和政ローマ共和政前272 イタリア半島統一前272 イタリア半島統一前272 イタリア半島統一前264〜前146 ポエニ戦争前264〜前146 ポエニ戦争前264〜前146 ポエニ戦争アアアフフフリリリカカカB義ぎ浄じょうの旅とシュリーヴィジャヤ史料義浄の見たパレンバンの学僧……パレンバンでは僧そう侶りょが1000人以上もいて学問にいそしみ,……。彼らが究きわめようとする書物はすべてインドのものと異ならないし,出家者の儀式のやり方もまたすべてインドと同じである。唐とうの僧侶で西方へ行って学問をしようとする者がいれ4世紀4世紀4世紀ば,そこに1,2年滞在して,……のちにはじめてインドに進むのもよいことである。400400400『根本説一切有部百一羯磨』巻第五(山川出版社『変わる東南アジア史像』)『根本説一切有部百一羯磨』巻第五(山川出版社『変わる東南アジア史像』)古 墳古 墳古 墳日日日本本本東東東アアアジジジアアア西西西アアアジジジアアアヨヨヨ      ーーーロロロ      ッッッ      パパパ      10世紀10世紀10世紀11世紀11世紀11世紀12世紀12世紀12世紀13世紀13世紀13世紀鎌 倉鎌 倉鎌 倉14世紀14世紀14世紀南北朝南北朝南北朝15世紀15世紀15世紀16世紀16世紀16世紀北 宋北 宋北 宋プ   ー   ト   時   代プ   ー   ト   時   代プ   ー   ト   時   代デリー=スルタン朝デリー=スルタン朝デリー=スルタン朝ガズナ朝ガズナ朝ガズナ朝ゴール朝ゴール朝ゴール朝ファーティマ朝ファーティマ朝ファーティマ朝○イベリア半島で○イベリア半島で○イベリア半島での国土回復運動の国土回復運動の国土回復運動(レコンキスタ)(レコンキスタ)(レコンキスタ)トルコ人の台頭トルコ人の台頭トルコ人の台頭スルタン制開始スルタン制開始スルタン制開始1054 東西教会分1054 東西教会分1054 東西教会分➡p.119,124➡p.119,124➡p.119,124   離   離   離イル=ハン国イル=ハン国イル=ハン国マムルーク朝マムルーク朝マムルーク朝アイユーブ朝アイユーブ朝アイユーブ朝ティムール朝ティムール朝ティムール朝イ ヤ 朝イ ヤ 朝イ ヤ 朝ムラービト朝ムラービト朝ムラービト朝ムワッヒド朝ムワッヒド朝ムワッヒド朝王 国王 国王 国マリ王国マリ王国マリ王国ソンガイ王国ソンガイ王国ソンガイ王国エ        チ        オ        ピ        ア        帝        国エ        チ        オ        ピ        ア        帝        国エ        チ        オ        ピ        ア        帝        国100010001000平 安平 安平 安110011001100120012001200130013001300140014001400150015001500室 町室 町室 町藤原道長藤原道長藤原道長(966〜1027)(966〜1027)(966〜1027)摂関政治摂関政治摂関政治平氏政権平氏政権平氏政権1185頃 鎌倉1185頃 鎌倉1185頃 鎌倉  幕府成立  幕府成立  幕府成立源頼朝源頼朝源頼朝(伝源頼朝像)(伝源頼朝像)(伝源頼朝像)(任1192〜99)(任1192〜99)(任1192〜99)(((任任任133813381338〜〜〜135813581358)))足足足利利利尊尊尊氏氏氏北北北条条条時時時宗宗宗(((任任任126812681268〜〜〜128412841284)))○モンゴル襲来○モンゴル襲来○モンゴル襲来(文永・弘安の役)(文永・弘安の役)(文永・弘安の役)➡p.41➡p.41➡p.411467〜77 応仁の乱1467〜77 応仁の乱1467〜77 応仁の乱1543 ポルトガル人来訪,鉄砲伝来1543 ポルトガル人来訪,鉄砲伝来1543 ポルトガル人来訪,鉄砲伝来1582 本能寺の変1582 本能寺の変1582 本能寺の変豊臣秀吉豊臣秀吉豊臣秀吉(1537〜98)(1537〜98)(1537〜98)➡p.173■➡p.173■➡p.173■1592〜93,97〜981592〜93,97〜981592〜93,97〜98160016001600 文禄・慶長の役 文禄・慶長の役 文禄・慶長の役織田信長織田信長織田信長関ヶ原関ヶ原関ヶ原 (壬辰・丁酉倭乱) (壬辰・丁酉倭乱) (壬辰・丁酉倭乱)(1534〜82)(1534〜82)(1534〜82)の戦いの戦いの戦い明明明○後期倭寇○後期倭寇○後期倭寇明の貿易統制明の貿易統制明の貿易統制政策のゆらぎ政策のゆらぎ政策のゆらぎ➡p.163,166➡p.163,166➡p.163,1661557 ポルトガル人,1557 ポルトガル人,1557 ポルトガル人,マカオに居住権獲得マカオに居住権獲得マカオに居住権獲得➡p.166■,181■,208■➡p.166■,181■,208■➡p.166■,181■,208■国風文化の開花国風文化の開花国風文化の開花五代十国五代十国五代十国東アジア文化圏東アジア文化圏東アジア文化圏の崩壊    の崩壊    の崩壊    ちょうきょういんちょうきょういんちょうきょういん太祖(趙匡胤)太祖(趙匡胤)太祖(趙匡胤)(位960〜976)(位960〜976)(位960〜976)108610861086院政開始院政開始院政開始1338 室町幕府成立1338 室町幕府成立1338 室町幕府成立1392 南北朝合一1392 南北朝合一1392 南北朝合一元元元➡p.43コ➡p.43コ➡p.43コ○前期倭寇○前期倭寇○前期倭寇1351〜66 紅巾の乱1351〜66 紅巾の乱1351〜66 紅巾の乱  (白蓮教徒の乱)  (白蓮教徒の乱)  (白蓮教徒の乱)勘合貿易勘合貿易勘合貿易960960960宋(北宋)宋(北宋)宋(北宋)  建国  建国  建国○殿試創設○殿試創設○殿試創設文治主義文治主義文治主義1004 澶淵の盟1004 澶淵の盟1004 澶淵の盟   (宋・キタイ)   (宋・キタイ)   (宋・キタイ)➡p.153■➡p.153■➡p.153■チンギスチンギスチンギス=カン=カン=カン(位1206(位1206(位1206〜27)〜27)〜27)1126〜27 靖康の変1126〜27 靖康の変1126〜27 靖康の変北宋滅亡北宋滅亡北宋滅亡114211421142しょうこうしょうこうしょうこう紹興の和議紹興の和議紹興の和議(南宋・金)(南宋・金)(南宋・金)南 宋南 宋南 宋➡p.158・159➡p.158・159➡p.158・159洪武帝洪武帝洪武帝(朱元璋)(朱元璋)(朱元璋)(位1368〜98)(位1368〜98)(位1368〜98)➡p.162➡p.162➡p.1621405〜33 1405〜33 1405〜33 ていわていわていわ■和の南海大遠征(7回)■和の南海大遠征(7回)■和の南海大遠征(7回)朝貢貿易の活発化朝貢貿易の活発化朝貢貿易の活発化➡p.45コ,163コ➡p.45コ,163コ➡p.45コ,163コ永楽帝永楽帝永楽帝(位1402〜24)(位1402〜24)(位1402〜24)万暦帝万暦帝万暦帝(位1572〜1620)(位1572〜1620)(位1572〜1620)北虜南倭北虜南倭北虜南倭➡p.152➡p.152➡p.152王安石王安石王安石(1021〜86)(1021〜86)(1021〜86)○王安石の改革○王安石の改革○王安石の改革富国強兵政策富国強兵政策富国強兵政策江南の開発江南の開発江南の開発↓↓↓経済発展経済発展経済発展➡p.154■➡p.154■➡p.154■クビライクビライクビライ(位1260〜94)(位1260〜94)(位1260〜94)「モンゴルの世紀」「モンゴルの世紀」「モンゴルの世紀」明,皇帝支配明,皇帝支配明,皇帝支配体制の再建体制の再建体制の再建1392 朝鮮建国1392 朝鮮建国1392 朝鮮建国1449 土木の変1449 土木の変1449 土木の変イエズス会による布教とイエズス会による布教とイエズス会による布教とアジア交易の活発化アジア交易の活発化アジア交易の活発化1511 ポルトガル,マラッカ占領1511 ポルトガル,マラッカ占領1511 ポルトガル,マラッカ占領1571 スペイン,マニラ建設1571 スペイン,マニラ建設1571 スペイン,マニラ建設➡p.208■➡p.208■➡p.208■イスラーム勢力,イスラーム勢力,イスラーム勢力,インドに侵入インドに侵入インドに侵入インドのイスラーム化インドのイスラーム化インドのイスラーム化➡p.178・179➡p.178・179➡p.178・1791498 ヴァスコ=ダ=1498 ヴァスコ=ダ=1498 ヴァスコ=ダ=ガマ,カリカットに到達ガマ,カリカットに到達ガマ,カリカットに到達➡p.180・181➡p.180・181➡p.180・1811510 ポルトガル,ゴア占領1510 ポルトガル,ゴア占領1510 ポルトガル,ゴア占領1526 ムガル帝国建国1526 ムガル帝国建国1526 ムガル帝国建国➡p.178➡p.178➡p.178アクバルアクバルアクバル(位1556(位1556(位1556〜1605)〜1605)〜1605)ブワイフ朝ブワイフ朝ブワイフ朝セルジューク朝セルジューク朝セルジューク朝➡p.134・135➡p.134・135➡p.134・135コ人のイスラーム化コ人のイスラーム化コ人のイスラーム化モンゴル人のモンゴル人のモンゴル人のイスラーム化イスラーム化イスラーム化ティムールティムールティムール(位1370〜1405)(位1370〜1405)(位1370〜1405)アッバースアッバースアッバース1世1世1世(位1587(位1587(位1587〜1629)〜1629)〜1629)➡p.143■➡p.143■➡p.143■➡p.37コ➡p.37コ➡p.37コサラーフ=サラーフ=サラーフ=アッディーンアッディーンアッディーン(位1169〜93)(位1169〜93)(位1169〜93)➡p.143コ➡p.143コ➡p.143コ1300頃1300頃1300頃オスマン帝国オスマン帝国オスマン帝国➡p.174・175➡p.174・175➡p.174・175メフメト2世メフメト2世メフメト2世(位1444〜46,(位1444〜46,(位1444〜46,51〜81)51〜81)51〜81)スレイマン1世(位1520〜66)スレイマン1世(位1520〜66)スレイマン1世(位1520〜66)オスマン帝国オスマン帝国オスマン帝国   全盛期   全盛期   全盛期1571 レパントの1571 レパントの1571 レパントの   海戦で敗北   海戦で敗北   海戦で敗北➡p.174■■➡p.174■■➡p.174■■ノルマン人の活動ノルマン人の活動ノルマン人の活動     活発化     活発化     活発化➡p.128➡p.128➡p.128➡p.148➡p.148➡p.148〈神聖ローマ帝国〉〈神聖ローマ帝国〉〈神聖ローマ帝国〉1096〜991096〜991096〜99第1回十字軍第1回十字軍第1回十字軍➡p.142➡p.142➡p.142第2・3回第2・3回第2・3回十字軍十字軍十字軍1202〜041202〜041202〜04第4回十字軍第4回十字軍第4回十字軍➡p.143■➡p.143■➡p.143■1303 アナーニ事件1303 アナーニ事件1303 アナーニ事件1309〜77 「教皇の1309〜77 「教皇の1309〜77 「教皇の     バビロン     バビロン     バビロン     捕囚」     捕囚」     捕囚」145314531453ビザンツ帝国ビザンツ帝国ビザンツ帝国滅亡滅亡滅亡ルネサンスの開花ルネサンスの開花ルネサンスの開花➡p.185〜189➡p.185〜189➡p.185〜189➡p.39コ➡p.39コ➡p.39コ12世紀ルネサンス12世紀ルネサンス12世紀ルネサンスボニファティウスボニファティウスボニファティウス8世(位1294〜1303)8世(位1294〜1303)8世(位1294〜1303)1529 第1次ウィーン包囲1529 第1次ウィーン包囲1529 第1次ウィーン包囲ルタールタールター(1483〜1546)(1483〜1546)(1483〜1546)オットーオットーオットー1世1世1世(位936〜(位936〜(位936〜973)973)973)962962962オットー1世戴冠オットー1世戴冠オットー1世戴冠神聖ローマ帝国成立神聖ローマ帝国成立神聖ローマ帝国成立〈フランス〉〈フランス〉〈フランス〉➡p.147➡p.147➡p.147987 カペー朝成立987 カペー朝成立987 カペー朝成立グレゴリウス7世グレゴリウス7世グレゴリウス7世(位1073〜85)(位1073〜85)(位1073〜85)叙任権闘争叙任権闘争叙任権闘争1077 カノッサの1077 カノッサの1077 カノッサの      屈辱      屈辱      屈辱➡p.124➡p.124➡p.124112211221122 ヴォルムス協約 ヴォルムス協約 ヴォルムス協約1378〜1417 教会大分裂1378〜1417 教会大分裂1378〜1417 教会大分裂教会・教皇権の失墜教会・教皇権の失墜教会・教皇権の失墜➡p.146■➡p.146■➡p.146■➡p.149,200■■➡p.149,200■■➡p.149,200■■1356 「金印勅書」発布1356 「金印勅書」発布1356 「金印勅書」発布領邦内の集権化領邦内の集権化領邦内の集権化➡p.146■,191■➡p.146■,191■➡p.146■,191■1414〜181414〜181414〜18コンスタンツ公会議コンスタンツ公会議コンスタンツ公会議1419〜36 フス戦争1419〜36 フス戦争1419〜36 フス戦争宗教改革宗教改革宗教改革➡p.190➡p.190➡p.190 ・191 ・191 ・191カトリック改革カトリック改革カトリック改革1545〜63 1545〜63 1545〜63 トリエント公会議トリエント公会議トリエント公会議151715171517「九十五カ条の「九十五カ条の「九十五カ条の    論題」    論題」    論題」➡p.190コ➡p.190コ➡p.190コ155515551555アウクスブルクの和議アウクスブルクの和議アウクスブルクの和議教皇権の確立教皇権の確立教皇権の確立➡p.147➡p.147➡p.147フィリップフィリップフィリップ4世4世4世(位1285〜1314)(位1285〜1314)(位1285〜1314)135813581358ジャックジャックジャックリーの乱リーの乱リーの乱➡p.147■■➡p.147■■➡p.147■■諸侯の没落と王権伸長諸侯の没落と王権伸長諸侯の没落と王権伸長カール5世(位1519〜56)カール5世(位1519〜56)カール5世(位1519〜56)➡p.147➡p.147➡p.147〈イギリス〉〈イギリス〉〈イギリス〉1066 ノルマン朝1066 ノルマン朝1066 ノルマン朝      成立      成立      成立1339〜1453 英仏百年戦争1339〜1453 英仏百年戦争1339〜1453 英仏百年戦争➡p.148➡p.148➡p.1481215 大憲章1215 大憲章1215 大憲章(マグナ=カルタ)(マグナ=カルタ)(マグナ=カルタ)1381 ワット=1381 ワット=1381 ワット=   タイラーの乱   タイラーの乱   タイラーの乱1455〜85 バラ戦争1455〜85 バラ戦争1455〜85 バラ戦争1562〜98 ユグノー戦争1562〜98 ユグノー戦争1562〜98 ユグノー戦争➡p.194・195➡p.194・195➡p.194・195153415341534イギリスイギリスイギリス国教会成立国教会成立国教会成立➡p.191■■,199➡p.191■■,199➡p.191■■,199ヘンリ8世ヘンリ8世ヘンリ8世(位1509〜47)(位1509〜47)(位1509〜47)イギリス絶対王政イギリス絶対王政イギリス絶対王政➡p.195■■➡p.195■■➡p.195■■➡p.180➡p.180➡p.180ヨーロッパの海洋進出ヨーロッパの海洋進出ヨーロッパの海洋進出○スペイン王国成立○スペイン王国成立○スペイン王国成立 1492 国土回復 1492 国土回復 1492 国土回復    運動の完成    運動の完成    運動の完成➡p.143■■➡p.143■■➡p.143■■    1492     1492     1492     コロンブス,    コロンブス,    コロンブス,    サンサルバドル島到達    サンサルバドル島到達    サンサルバドル島到達世界各地で世界各地で世界各地で   黒死病が流行   黒死病が流行   黒死病が流行➡p.43コ,146■➡p.43コ,146■➡p.43コ,146■イサベルイサベルイサベル(位1474(位1474(位1474〜1504)〜1504)〜1504)➡p.149■➡p.149■➡p.149■マンサ=ムーサ王マンサ=ムーサ王マンサ=ムーサ王(位1312〜37)(位1312〜37)(位1312〜37)コロンブスコロンブスコロンブス(1451〜1506)(1451〜1506)(1451〜1506)フェリペ2世フェリペ2世フェリペ2世(位1556〜98)(位1556〜98)(位1556〜98)➡p.183➡p.183➡p.183○インカ帝国・○インカ帝国・○インカ帝国・アステカ王国征服アステカ王国征服アステカ王国征服1519〜22 マゼランの1519〜22 マゼランの1519〜22 マゼランの      世界周航      世界周航      世界周航「太陽の沈まぬ帝国」「太陽の沈まぬ帝国」「太陽の沈まぬ帝国」大西洋・インド洋交易の本格化(商業革命)大西洋・インド洋交易の本格化(商業革命)大西洋・インド洋交易の本格化(商業革命)160016001600安土桃山安土桃山安土桃山170017001700160316031603江戸幕府成立江戸幕府成立江戸幕府成立キリスト教の禁止キリスト教の禁止キリスト教の禁止➡p.49コ,171■➡p.49コ,171■➡p.49コ,171■164116411641「鎖国」の完成「鎖国」の完成「鎖国」の完成1800180018001841〜431841〜431841〜43天保の改革天保の改革天保の改革➡p.53➡p.53➡p.53185318531853ペリー来航ペリー来航ペリー来航1914〜18 第一次世界大戦1914〜18 第一次世界大戦1914〜18 第一次世界大戦1937   日中戦争開始1937   日中戦争開始1937   日中戦争開始1941〜45 太平洋戦争1941〜45 太平洋戦争1941〜45 太平洋戦争1951   サンフランシスコ平和条約1951   サンフランシスコ平和条約1951   サンフランシスコ平和条約1868 明治改元1904〜05 日露戦争1868 明治改元1904〜05 日露戦争1868 明治改元1904〜05 日露戦争➡p.275➡p.275➡p.275➡p.288➡p.288➡p.288➡p.299➡p.299➡p.299190019001900明 治明 治明 治➡p.262➡p.262➡p.262徳川家康徳川家康徳川家康(任1603〜05)(任1603〜05)(任1603〜05)徳川吉宗徳川吉宗徳川吉宗(任1716〜45)(任1716〜45)(任1716〜45)天災・飢饉の頻発と幕政改革天災・飢饉の頻発と幕政改革天災・飢饉の頻発と幕政改革徳川慶喜徳川慶喜徳川慶喜(任1866〜67)(任1866〜67)(任1866〜67)高度経済成長高度経済成長高度経済成長➡p.164➡p.164➡p.1641644 明,滅亡1644 明,滅亡1644 明,滅亡1673〜811673〜811673〜81三藩の乱三藩の乱三藩の乱康熙帝康熙帝康熙帝(位1661〜1722)(位1661〜1722)(位1661〜1722)168916891689清,ロシアと清,ロシアと清,ロシアとネルチンスク条約締結ネルチンスク条約締結ネルチンスク条約締結➡p.166➡p.166➡p.166雍正帝雍正帝雍正帝(位1722〜35)(位1722〜35)(位1722〜35)➡p.288➡p.288➡p.2881919 五・四運動1919 五・四運動1919 五・四運動国民党と共産党の対立国民党と共産党の対立国民党と共産党の対立1950〜53 朝鮮戦争1950〜53 朝鮮戦争1950〜53 朝鮮戦争1966〜76 プロレタリア1966〜76 プロレタリア1966〜76 プロレタリア     文化大革命     文化大革命     文化大革命1978 改革・開放政策1978 改革・開放政策1978 改革・開放政策   始まる   始まる   始まる➡p.313➡p.313➡p.313民族運動の高まり民族運動の高まり民族運動の高まり1965 ベトナム戦争本格化1965 ベトナム戦争本格化1965 ベトナム戦争本格化1967 ASEAN発足1967 ASEAN発足1967 ASEAN発足孫文孫文孫文(1866(1866(1866〜1925)〜1925)〜1925)林則徐(1785〜1850)林則徐(1785〜1850)林則徐(1785〜1850)➡p.260・261➡p.260・261➡p.260・2611840〜42 アヘン戦争1840〜42 アヘン戦争1840〜42 アヘン戦争1851〜64 太平天国1851〜64 太平天国1851〜64 太平天国1856〜60 第2次アヘン戦争1856〜60 第2次アヘン戦争1856〜60 第2次アヘン戦争1860頃〜94頃 洋務運動1860頃〜94頃 洋務運動1860頃〜94頃 洋務運動ヨーロッパ列強の進出ヨーロッパ列強の進出ヨーロッパ列強の進出と冊封体制の崩壊と冊封体制の崩壊と冊封体制の崩壊➡p.167➡p.167➡p.167イギリスの東アジア進出イギリスの東アジア進出イギリスの東アジア進出1623 1623 1623 アンボイナアンボイナアンボイナ事件事件事件オランダ・イギリス・フランスのアジア進出オランダ・イギリス・フランスのアジア進出オランダ・イギリス・フランスのアジア進出東南アジアにおける東南アジアにおける東南アジアにおけるオランダの優位確立オランダの優位確立オランダの優位確立➡p.258・259➡p.258・259➡p.258・259オランダ,ジャワ島を植民地にオランダ,ジャワ島を植民地にオランダ,ジャワ島を植民地に➡p.316➡p.316➡p.316➡p.266➡p.266➡p.2661900〜01 義和団戦争1900〜01 義和団戦争1900〜01 義和団戦争1826 海峡植民地成立(英)1826 海峡植民地成立(英)1826 海峡植民地成立(英)1887 仏領インドシナ連邦成立1887 仏領インドシナ連邦成立1887 仏領インドシナ連邦成立ホー=チ=ミンホー=チ=ミンホー=チ=ミン(1890〜1969)(1890〜1969)(1890〜1969)ムガル帝国領土最大ムガル帝国領土最大ムガル帝国領土最大アウラングアウラングアウラングゼーブゼーブゼーブ(位1658〜1707)(位1658〜1707)(位1658〜1707)サ    フ    ァ       ヴ    ィ    ー    朝サ    フ    ァ       ヴ    ィ    ー    朝サ    フ    ァ       ヴ    ィ    ー    朝サファヴィー朝,サファヴィー朝,サファヴィー朝,シーア派国教化シーア派国教化シーア派国教化➡p.176➡p.176➡p.176インド=イスラームインド=イスラームインド=イスラーム文化の発展文化の発展文化の発展1757 プラッシーの戦い1757 プラッシーの戦い1757 プラッシーの戦いインドにおけるインドにおけるインドにおけるイギリスの優位確立イギリスの優位確立イギリスの優位確立➡p.256➡p.256➡p.256サファヴィー朝滅亡後,サファヴィー朝滅亡後,サファヴィー朝滅亡後,戦乱続く戦乱続く戦乱続く1919 非暴力・不服従運動1919 非暴力・不服従運動1919 非暴力・不服従運動1947 インド・パキスタン分離・独立1947 インド・パキスタン分離・独立1947 インド・パキスタン分離・独立➡p.291,318➡p.291,318➡p.291,318ガンディー(1869〜1948)ガンディー(1869〜1948)ガンディー(1869〜1948)ヨーロッパ列強による植民地化ヨーロッパ列強による植民地化ヨーロッパ列強による植民地化イギリス・インド・中国間の三角貿易イギリス・インド・中国間の三角貿易イギリス・インド・中国間の三角貿易1857〜59 シパーヒーの反乱1857〜59 シパーヒーの反乱1857〜59 シパーヒーの反乱1877 インド帝国成立1877 インド帝国成立1877 インド帝国成立イギリス支配イギリス支配イギリス支配ムガル帝国・サファヴィー朝・ムガル帝国・サファヴィー朝・ムガル帝国・サファヴィー朝・オスマン帝国のイスラームオスマン帝国のイスラームオスマン帝国のイスラーム3帝国鼎立3帝国鼎立3帝国鼎立➡p.176➡p.176➡p.176➡p.254➡p.254➡p.254ムハンマド=ムハンマド=ムハンマド=アリーアリーアリー(位1805〜49)(位1805〜49)(位1805〜49)第一次世界大戦とイギリスの多重外交第一次世界大戦とイギリスの多重外交第一次世界大戦とイギリスの多重外交西アジア諸国の独立西アジア諸国の独立西アジア諸国の独立➡p.322➡p.322➡p.3221973 第4次中東戦争  1973 第4次中東戦争  1973 第4次中東戦争  1991 湾岸戦争1991 湾岸戦争1991 湾岸戦争➡p.256・257➡p.256・257➡p.256・257オスマン帝国領土最大オスマン帝国領土最大オスマン帝国領土最大➡p.254・255➡p.254・255➡p.254・255オスマン帝国,ヨーロッパから後退オスマン帝国,ヨーロッパから後退オスマン帝国,ヨーロッパから後退➡p.321➡p.321➡p.321192219221922➡p.290➡p.290➡p.290トルコ革命トルコ革命トルコ革命オスマン帝国の弱体化と西欧的近代化の推進オスマン帝国の弱体化と西欧的近代化の推進オスマン帝国の弱体化と西欧的近代化の推進1853〜561853〜561853〜56クリミア戦争クリミア戦争クリミア戦争➡p.230・231➡p.230・231➡p.230・2311861 農奴解放令1861 農奴解放令1861 農奴解放令1878 ベルリン会議1878 ベルリン会議1878 ベルリン会議ロシアの南下政策の挫折ロシアの南下政策の挫折ロシアの南下政策の挫折と東アジアへの進出と東アジアへの進出と東アジアへの進出➡p.231■➡p.231■➡p.231■1683 第2次ウィーン包囲(失敗)1683 第2次ウィーン包囲(失敗)1683 第2次ウィーン包囲(失敗)○オランダ,イギリス,フランス,○オランダ,イギリス,フランス,○オランダ,イギリス,フランス,アジアに東インド会社設立アジアに東インド会社設立アジアに東インド会社設立➡p.208,256コ➡p.208,256コ➡p.208,256コロシアの南下政策ロシアの南下政策ロシアの南下政策➡p.231■➡p.231■➡p.231■1772〜951772〜951772〜95ポーランド分割(3回)ポーランド分割(3回)ポーランド分割(3回)➡p.203■➡p.203■➡p.203■➡p.278・279➡p.278・279➡p.278・279191719171917ロシア革命ロシア革命ロシア革命1922 ソ連成立1922 ソ連成立1922 ソ連成立➡p.57コ➡p.57コ➡p.57コスターリンスターリンスターリン(1879〜1953)(1879〜1953)(1879〜1953)1877〜781877〜781877〜78ロシア=トルコ戦争ロシア=トルコ戦争ロシア=トルコ戦争➡p.200・201➡p.200・201➡p.200・201➡p.197➡p.197➡p.1971618〜48 三十年戦争1618〜48 三十年戦争1618〜48 三十年戦争1648 ウェストファリア条約1648 ウェストファリア条約1648 ウェストファリア条約諸領邦が独立主権を確立   諸侯の分立諸領邦が独立主権を確立   諸侯の分立諸領邦が独立主権を確立   諸侯の分立ヨーロッパ主権国家体制の確立ヨーロッパ主権国家体制の確立ヨーロッパ主権国家体制の確立ピョートル1世ピョートル1世ピョートル1世(位1682〜1725)(位1682〜1725)(位1682〜1725)マリア=マリア=マリア=テレジアテレジアテレジア(位1740〜80)(位1740〜80)(位1740〜80)➡p.200■■➡p.200■■➡p.200■■オーストリアとオーストリアとオーストリアとプロイセンの台頭プロイセンの台頭プロイセンの台頭➡p.192・193,2011■➡p.192・193,2011■➡p.192・193,2011■エカチェエカチェエカチェリーナ2世リーナ2世リーナ2世(位1762〜96)(位1762〜96)(位1762〜96)1756〜631756〜631756〜63七年戦争七年戦争七年戦争ヒトラーヒトラーヒトラー(1889〜1945)(1889〜1945)(1889〜1945)1919 ヴァイマル1919 ヴァイマル1919 ヴァイマル     共和国     共和国     共和国1933 ナチス政権1933 ナチス政権1933 ナチス政権➡p.282,294➡p.282,294➡p.282,294ビスマルクビスマルクビスマルク(任1862〜90)(任1862〜90)(任1862〜90)〈ドイツ〉〈ドイツ〉〈ドイツ〉1806 神聖ローマ帝国消滅1806 神聖ローマ帝国消滅1806 神聖ローマ帝国消滅小ドイツ主義によるドイツ統一小ドイツ主義によるドイツ統一小ドイツ主義によるドイツ統一1871 ドイツ帝国成立1871 ドイツ帝国成立1871 ドイツ帝国成立➡p.236➡p.236➡p.236エリザベスエリザベスエリザベス1世1世1世(位1558〜1603)(位1558〜1603)(位1558〜1603)ルイ14世ルイ14世ルイ14世(位1643〜1715)(位1643〜1715)(位1643〜1715)1648〜53 フロンドの乱1648〜53 フロンドの乱1648〜53 フロンドの乱フランス絶対王政フランス絶対王政フランス絶対王政ルイ16世ルイ16世ルイ16世(位1774〜92)(位1774〜92)(位1774〜92)1789〜99 フランス革命1789〜99 フランス革命1789〜99 フランス革命英・仏の覇権争い英・仏の覇権争い英・仏の覇権争い➡p.208➡p.208➡p.208○イギリスの覇権確立○イギリスの覇権確立○イギリスの覇権確立1769 ワット,蒸気機関を改良1769 ワット,蒸気機関を改良1769 ワット,蒸気機関を改良産業革命の進展産業革命の進展産業革命の進展➡p.220➡p.220➡p.220 ・221 ・221 ・221➡p.222➡p.222➡p.222➡p.234➡p.234➡p.2341830 七月革命1830 七月革命1830 七月革命1848 二月革命1848 二月革命1848 二月革命ナポレオン3世ナポレオン3世ナポレオン3世(位1852〜70)(位1852〜70)(位1852〜70)1967 EC発足1967 EC発足1967 EC発足第ニ次世界大戦後,第ニ次世界大戦後,第ニ次世界大戦後,植民地相次ぎ独立植民地相次ぎ独立植民地相次ぎ独立  西欧の没落  西欧の没落  西欧の没落1640〜60 イギリス革命1640〜60 イギリス革命1640〜60 イギリス革命1688〜89 名誉革命1688〜89 名誉革命1688〜89 名誉革命クロムウェルクロムウェルクロムウェル(1599〜1658)(1599〜1658)(1599〜1658)➡p.196➡p.196➡p.196➡p.217➡p.217➡p.217➡p.214➡p.214➡p.214ナポレオンナポレオンナポレオン(位1804〜14,15)(位1804〜14,15)(位1804〜14,15)➡p.232・233➡p.232・233➡p.232・233ヴィクトリア女王ヴィクトリア女王ヴィクトリア女王(位1837〜1901)(位1837〜1901)(位1837〜1901)○「世界の工場」○「世界の工場」○「世界の工場」大英帝国の繁栄大英帝国の繁栄大英帝国の繁栄1814〜15 ウィーン会議1814〜15 ウィーン会議1814〜15 ウィーン会議自由主義・ナショナリズムの抑圧自由主義・ナショナリズムの抑圧自由主義・ナショナリズムの抑圧➡p.226・227,229➡p.226・227,229➡p.226・227,2291861〜65 南北戦争1861〜65 南北戦争1861〜65 南北戦争アメリカ合衆国の膨張アメリカ合衆国の膨張アメリカ合衆国の膨張➡p.225,240➡p.225,240➡p.225,240ラテンアメリカ諸国の独立ラテンアメリカ諸国の独立ラテンアメリカ諸国の独立第一次世界大戦第一次世界大戦第一次世界大戦で経済的に大きで経済的に大きで経済的に大きな打撃を受けるな打撃を受けるな打撃を受ける➡p.280〜283➡p.280〜283➡p.280〜283「17世紀の危機」「17世紀の危機」「17世紀の危機」オランダの覇権オランダの覇権オランダの覇権17321732173213植民地成立13植民地成立13植民地成立1775〜831775〜831775〜83アメリカ独立戦争アメリカ独立戦争アメリカ独立戦争アメリカにおけるアメリカにおけるアメリカにおけるイギリス支配確立イギリス支配確立イギリス支配確立ワシントンワシントンワシントン(任1789〜97)(任1789〜97)(任1789〜97)(((任任任186118611861〜〜〜186518651865)))帝国主義の加速帝国主義の加速帝国主義の加速リリリンンンカカカンンン1914〜18 第一次世界大戦1914〜18 第一次世界大戦1914〜18 第一次世界大戦1939〜45 第二次世界大戦1939〜45 第二次世界大戦1939〜45 第二次世界大戦➡p.253➡p.253➡p.253F=ローズヴェルト(任1933〜45)F=ローズヴェルト(任1933〜45)F=ローズヴェルト(任1933〜45)➡p.284➡p.284➡p.284アメリカ合衆国の繁栄アメリカ合衆国の繁栄アメリカ合衆国の繁栄1929 世界恐慌発生1929 世界恐慌発生1929 世界恐慌発生戦後,アメリカの超大国化戦後,アメリカの超大国化戦後,アメリカの超大国化➡p.218・219➡p.218・219➡p.218・219列強によるアフリカ分割列強によるアフリカ分割列強によるアフリカ分割➡p.270➡p.270➡p.2701899〜19021899〜19021899〜1902南アフリカ(南ア,ブール)戦争南アフリカ(南ア,ブール)戦争南アフリカ(南ア,ブール)戦争2 3 4 5 6・7 ヨーロッパ古代オリエント文明8 古代地中海世界9 インドの古代文明10 東南アジア世界11 殷・周・漢代の中国12 魏晋南北朝・唐代の中国13 東西交流と宋代の中国14 元・明代の中国15 16 清の繁栄と朝鮮半島17・18 イスラーム世界の変遷19 20・21 中世ヨーロッパ世界22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32・33 前2〜後8世紀の世界34・35 36・37 38〜40 解答オリエント・地中海世界南アジア・東南アジア東アジア・中央アジア南北アメリカ・アフリカ西ヨーロッパ世界の成立ヨーロッパの海洋進出主権国家体制の確立世界貿易の発展とアメリカの独立ナポレオン戦争とウィーン体制19世紀のヨーロッパ・アメリカ帝国主義第一次世界大戦ヴェルサイユ体制第二次世界大戦戦後の世界11〜16世紀の世界17〜20世紀の世界17世紀17世紀17世紀18世紀18世紀18世紀江 戸江 戸江 戸1716〜45 享保の改革1716〜45 享保の改革1716〜45 享保の改革1772〜86 田沼の政治1772〜86 田沼の政治1772〜86 田沼の政治1787〜93 寛政の改革1787〜93 寛政の改革1787〜93 寛政の改革19世紀19世紀19世紀20〜21世紀20〜21世紀20〜21世紀昭 和昭 和昭 和大正大正大正清清清清の領土最大清の領土最大清の領土最大175717571757貿易制限令貿易制限令貿易制限令179317931793乾隆帝乾隆帝乾隆帝マカートニーマカートニーマカートニー(位1735〜95)(位1735〜95)(位1735〜95)来訪来訪来訪1796〜1804 白蓮教徒の乱1796〜1804 白蓮教徒の乱1796〜1804 白蓮教徒の乱中華民国中華民国中華民国ムガル帝国ムガル帝国ムガル帝国インド帝国インド帝国インド帝国ガージャール朝ガージャール朝ガージャール朝イラン・アフガニスタンへのイラン・アフガニスタンへのイラン・アフガニスタンへのロシア南下とイギリスの干渉ロシア南下とイギリスの干渉ロシア南下とイギリスの干渉➡p.254・255➡p.254・255➡p.254・2551805 エジプトにムハンマド=1805 エジプトにムハンマド=1805 エジプトにムハンマド=   アリー朝成立   アリー朝成立   アリー朝成立1831〜401831〜401831〜40エジプト=トルコ戦争(2回)エジプト=トルコ戦争(2回)エジプト=トルコ戦争(2回)インドインドインド令和令和令和現在現在現在平成平成平成➡p.311➡p.311➡p.311➡p.58➡p.58➡p.58中華人民共和国中華人民共和国中華人民共和国毛沢東毛沢東毛沢東(1893(1893(1893〜1976)〜1976)〜1976)戦後独立戦後独立戦後独立➡p.317➡p.317➡p.317➡p.290■➡p.290■➡p.290■ムスタファ=ムスタファ=ムスタファ=ケマルケマルケマル(ケマル=ア(ケマル=ア(ケマル=アタテュルク)タテュルク)タテュルク)(任1923〜38)(任1923〜38)(任1923〜38)1991 ソ連解体1991 ソ連解体1991 ソ連解体➡p.330,332➡p.330,332➡p.330,3321949 1949 1949 ➡p.305■■➡p.305■■➡p.305■■東西ドイツ成立東西ドイツ成立東西ドイツ成立1989 1989 1989 ベルリンの壁開放ベルリンの壁開放ベルリンの壁開放➡p.332■■➡p.332■■➡p.332■■➡p.328・329➡p.328・329➡p.328・329➡p.308・309➡p.308・309➡p.308・309冷戦の激化と各地冷戦の激化と各地冷戦の激化と各地での代理戦争での代理戦争での代理戦争➡p.319➡p.319➡p.319アフリカ諸国の独立アフリカ諸国の独立アフリカ諸国の独立1960 「アフリカの年」1960 「アフリカの年」1960 「アフリカの年」折表1折表1折表1唐の成立と東アジア世界の緊張 東アジアに隋隋ずい・・唐唐とうという巨大帝国が成立し, 東アジアにという巨大帝国が成立し,朝鮮半島へ進出するという緊張関係が起こっ朝鮮半島へ進出するという緊張関係が起こった。そのなかに日本も組み込まれていき,ヤた。そのなかに日本も組み込まれていき,ヤマト政権を国政改革へと駆り立てた。マト政権を国政改革へと駆り立てた。史料白はく村そん江こうの戦い(663)唐軍は,倭わ国こく水軍と4度戦い4度勝った。倭国の船400を焼き払った。その煙は空をおおい,海水は真っ赤になった。 (「旧唐書」)唐軍は,左右からはさみうちにしてきて,日本軍は敗れた。海におぼれて死んだ者が多かった。 (「日本書紀」) 日本は百百ひゃく済済さい救援のために軍を送るが大敗。 日本は救援のために軍を送るが大敗。この戦いによって朝鮮半島での足場を完全にこの戦いによって朝鮮半島での足場を完全に失い,また国家的な未熟さを知ったことが,失い,また国家的な未熟さを知ったことが,律令国家形成への動機付けを強めた。。7世紀西ゴート王国(711滅亡)西ゴート王国(711滅亡)バルセロナトレド地コルドバカルタゴ711ランゴバルド王国ランゴバルド王国ブルガリア王国ドナウ川ランゴバルド王国ランゴバルド王国ブルガール人ブルガリア王国ドナウ川黒  海ブルガール人7世紀の概観アクスム王国アクスム王国地中海世界・西アジア地中海世界・西アジアとつながる飛鳥時代40°飛鳥支 援旧百済の要請支 援博多湾20°水城跡大野城跡大宰府跡高さ1.5m,底部の幅13.5m大宰府政庁から南東約7km0°300300300各地に小国が分立各地に小国が分立各地に小国が分立57倭の57倭の57倭の奴国王,奴国王,奴国王,後漢へ後漢へ後漢へ遣使遣使遣使➡p.21コ➡p.21コ➡p.21コ新新新卑弥呼卑弥呼卑弥呼(想像復元)(想像復元)(想像復元)(?〜247頃)(?〜247頃)(?〜247頃)700700700645 大化改新の645 大化改新の645 大化改新の   はじまり   はじまり   はじまり710 平城京遷都710 平城京遷都710 平城京遷都794 平安京794 平安京794 平安京   遷都   遷都   遷都➡p.31➡p.31➡p.31894 遣唐使894 遣唐使894 遣唐使  停止  停止  停止➡p.33➡p.33➡p.33聖武天皇聖武天皇聖武天皇(位724〜749)(位724〜749)(位724〜749)900900900800800800239 卑弥呼,239 卑弥呼,239 卑弥呼,魏に遣使魏に遣使魏に遣使■戸王■戸王■戸王(伝聖徳太子像)(伝聖徳太子像)(伝聖徳太子像)(任593〜622)(任593〜622)(任593〜622)律令国家体制の成立律令国家体制の成立律令国家体制の成立➡p.29➡p.29➡p.29663663663白村江の戦い白村江の戦い白村江の戦い武帝武帝武帝(位前141(位前141(位前141〜前87)〜前87)〜前87)光武帝光武帝光武帝(位25〜57)(位25〜57)(位25〜57)魏・呉・蜀の魏・呉・蜀の魏・呉・蜀の三国時代三国時代三国時代280 晋(西晋),280 晋(西晋),280 晋(西晋),中国統一中国統一中国統一➡p.96■➡p.96■➡p.96■中央集権化の進展中央集権化の進展中央集権化の進展485485485北魏,北魏,北魏,均田制を均田制を均田制を実施実施実施江南開発江南開発江南開発門閥貴族の台頭門閥貴族の台頭門閥貴族の台頭598598598隋,科挙隋,科挙隋,科挙(選挙)創設(選挙)創設(選挙)創設律令国家体制律令国家体制律令国家体制唐を中心とした東ア唐を中心とした東ア唐を中心とした東アジア文化圏の形成ジア文化圏の形成ジア文化圏の形成太宗太宗太宗(位626(位626(位626 〜649) 〜649) 〜649)玄宗玄宗玄宗(位712〜756)(位712〜756)(位712〜756)875〜884875〜884875〜884黄巣の乱黄巣の乱黄巣の乱➡p.102➡p.102➡p.102唐の唐の唐の衰退衰退衰退儒学の儒学の儒学の 官学化 官学化 官学化➡p.172➡p.172➡p.172前108前108前108朝鮮4郡設置朝鮮4郡設置朝鮮4郡設置➡p.80・81➡p.80・81➡p.80・81184184184黄巾の乱黄巾の乱黄巾の乱➡p.154■➡p.154■➡p.154■➡p.103■➡p.103■➡p.103■317317317東晋建国東晋建国東晋建国➡p.100➡p.100➡p.100シルク=ロードを通じシルク=ロードを通じシルク=ロードを通じた交流活発化た交流活発化た交流活発化→国際的な文化の形成→国際的な文化の形成→国際的な文化の形成755〜763 755〜763 755〜763 安史の乱安史の乱安史の乱節度使の強大化節度使の強大化節度使の強大化➡p.77➡p.77➡p.77➡p.78・79➡p.78・79➡p.78・79大乗仏教の大乗仏教の大乗仏教の確立と伝播確立と伝播確立と伝播エフタルの侵入エフタルの侵入エフタルの侵入751 タラス河畔751 タラス河畔751 タラス河畔   の戦い   の戦い   の戦いイスラームイスラームイスラーム帝国の成立帝国の成立帝国の成立➡p.132・133➡p.132・133➡p.132・133ヒンドゥー教の定着ヒンドゥー教の定着ヒンドゥー教の定着ササン朝ペルシアササン朝ペルシアササン朝ペルシアホスローホスローホスロー1世1世1世(位531(位531(位531〜579)〜579)〜579)(((アアア位位位ウウウ前前前272727グググススス〜〜〜後後後トトト141414ゥゥゥ)))ススス➡p.111➡p.111➡p.111ヘヘヘレレレニニニズズズムムム文文文化化化ののの開開開花花花ととと伝伝伝播播播ハールーン=ハールーン=ハールーン=アッラシードアッラシードアッラシード(位786〜809)(位786〜809)(位786〜809)○エフタ○エフタ○エフタルを滅ぼルを滅ぼルを滅ぼ➡p.27コ➡p.27コ➡p.27コすすすムハンマドムハンマドムハンマド(570頃〜632)(570頃〜632)(570頃〜632)アラブ帝国の完成アラブ帝国の完成アラブ帝国の完成シャープール1世シャープール1世シャープール1世(位241頃〜272頃)(位241頃〜272頃)(位241頃〜272頃)➡p.21コ➡p.21コ➡p.21コ東西交渉東西交渉東西交渉(季節風(季節風(季節風貿易)の貿易)の貿易)の隆盛隆盛隆盛➡p.125➡p.125➡p.125ビザンツビザンツビザンツ帝国(東ロ帝国(東ロ帝国(東ローマ帝国)ーマ帝国)ーマ帝国)431431431エフェソスエフェソスエフェソス  公会議  公会議  公会議西ローマ西ローマ西ローマ帝国帝国帝国ゲルマン諸ゲルマン諸ゲルマン諸国家の興亡国家の興亡国家の興亡476 西ロー476 西ロー476 西ローマ帝国滅亡マ帝国滅亡マ帝国滅亡481481481フランクフランクフランク王国王国王国➡p.123➡p.123➡p.123496496496クローヴィスクローヴィスクローヴィスの改宗の改宗の改宗ローマ=カトローマ=カトローマ=カトリック教会のリック教会のリック教会の支持を得る支持を得る支持を得る➡p.110➡p.110➡p.110➡p.105➡p.105➡p.105➡p.119➡p.119➡p.119東ヨーロッパ東ヨーロッパ東ヨーロッパにギリシア正にギリシア正にギリシア正教圏形成教圏形成教圏形成732 トゥール・732 トゥール・732 トゥール・ポワティエ間の戦いポワティエ間の戦いポワティエ間の戦いイスラーム勢力のイスラーム勢力のイスラーム勢力の拡大を阻止拡大を阻止拡大を阻止地中海地中海地中海世界の世界の世界の統一統一統一➡p.62・63➡p.62・63➡p.62・63➡p.114・115➡p.114・115➡p.114・115375375375ゲルマンゲルマンゲルマン人の大移人の大移人の大移動始まる動始まる動始まる➡p.122➡p.122➡p.122395395395ローマ帝国ローマ帝国ローマ帝国東西に分裂東西に分裂東西に分裂ユスティニユスティニユスティニアヌス大帝アヌス大帝アヌス大帝(位527〜565)(位527〜565)(位527〜565)東ローマ帝東ローマ帝東ローマ帝国,版図最大国,版図最大国,版図最大➡p.122➡p.122➡p.122756 ピピンの寄進756 ピピンの寄進756 ピピンの寄進ローマ教会ローマ教会ローマ教会とフランクとフランクとフランク王国接近王国接近王国接近235〜284235〜284235〜284軍人皇帝時代軍人皇帝時代軍人皇帝時代ディオクレディオクレディオクレティアヌス帝ティアヌス帝ティアヌス帝(位284〜305)(位284〜305)(位284〜305)クローヴィスクローヴィスクローヴィス(位481〜511)(位481〜511)(位481〜511)800800800カールの戴冠カールの戴冠カールの戴冠西ヨーロッパ西ヨーロッパ西ヨーロッパ世界成立世界成立世界成立➡p.123■➡p.123■➡p.123■ローマ=カトローマ=カトローマ=カトリック教会のリック教会のリック教会の自立自立自立➡p.119,124➡p.119,124➡p.119,124カール大帝カール大帝カール大帝(位768〜814)(位768〜814)(位768〜814)96〜180 五賢帝時代96〜180 五賢帝時代96〜180 五賢帝時代トラヤトラヤトラヤヌス(帝)ヌス(帝)ヌス(帝)(位98(位98(位98〜117)〜117)〜117)➡p.112・113➡p.112・113➡p.112・113843843843ヴェルダンヴェルダンヴェルダン   条約   条約   条約870870870メルセン条約メルセン条約メルセン条約➡p.123■■■➡p.123■■■➡p.123■■■➡p.118➡p.118➡p.118キリストキリストキリスト教公認教公認教公認313313313ミラノ勅令ミラノ勅令ミラノ勅令392392392キリスト教キリスト教キリスト教国教化国教化国教化帝国領帝国領帝国領最大最大最大(「ローマ(「ローマ(「ローマの平和」)の平和」)の平和」)293293293四帝分治制採用四帝分治制採用四帝分治制採用○専制君主政○専制君主政○専制君主政(ドミナトゥス)(ドミナトゥス)(ドミナトゥス)を行うを行うを行うキリスト教迫害キリスト教迫害キリスト教迫害フランス・フランス・フランス・ドイツ・イドイツ・イドイツ・イタリア形成タリア形成タリア形成後 ウ マ後 ウ マ後 ウ マ三訂版(p17〜59)281629世界史マトリックス世界史マトリックス世界史マトリックス世界史マトリックス世界史マトリックス世界史マトリックス「世紀別地図」世界史白地図集巻頭全32点    の世界地図掲載(うち大地図21点)別冊『アカデミア世界史』を一括ご注文の場合, ご希望により 生徒数分,無料でお付けいたします。ご注文時,書名とひと続きで(アカデミア世界史 白地図集付)とご指示ください。※お申し出がない場合は,資料集本体のみの発送となりますので,ご注意ください。世界史マトリックス顔写真入りで分かりやすい!世界史の大きな流れを,一目で確認できます。    タテの流れ,ヨコのつながりを完全整理 好評 巻末 文章史料     まとめページが充実 巻末史料は発問とセットで使いやすく!主な掲載資料・儒家の思想  ・マヌ法典  ・モンロー宣言 ・オスマン帝国憲法 ・孫文「大アジア主義」演説 ・不戦条約 ・トルーマン=ドクトリン など使用頻度の高い「まとめ」ページは巻末(p.391〜399)に統合。検索・参照しやすい構成です。「近現代経済史」 「西洋文化史」 「前近代の世界と日本」「中国王朝の首都の変遷」 「中国思想史」 「中国制度史」「中国文化史」巻 頭折 表40P無 料浜

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る