これまで海外で作品展示の際、「文字の変遷」について簡単な紹介をしてきました。
少しばかりまとまったものにしましたのでご高覧のほど。
| 1 | 中国河南省、安陽。1899年の発掘で「殷の都(BC1500-1100)」の存在が明らかになりました。 |
|---|---|
| 2 | おびただしい数の亀甲です。安陽、殷墟博物苑 |
| 3 | ![]() 甲骨に刻された「女」(殷代)これから「女」という文字の変化をみていきます。 |
| 4 | ![]() 中国最重の青銅器、司母戊鼎 安陽出土(殷代)この頃は「女」「母」、両方の意で使われています。 |
| 5 | ![]() 小子□卣 白鶴美術館 (殷代)「手を前に交え、裾を押さえて跪く姿」です。 |
| 6 | ![]() 大盂鼎 北京国家博物館蔵 (BC1100年頃、西周初期) |
| 7 | ![]() 彔□尊(西周初期) |
| 8 | ![]() 大克鼎 上海博物館蔵 (西周中期) |
| 9 | 魯大司徒□ (BC720-220、東周) |
| 10 | ![]() 石鼓 北京故宮博物院蔵 (BC374頃)石刻では最古のもので、ここに「如」の字があります。 |
| 11 | ![]() 権量銘 (BC221、秦代)始皇帝は度量衡の原器(青銅器、鉄器)を広く領布。 始皇帝の「始」の女偏の中心線が垂直から、斜めへと変化しています。 |
| 12 | ![]() 漢代木簡 (前漢末期) |
| 13 | ![]() 元嘉元年画像石題 (AD151、漢代末)漢代(BC206−AD220)は横に広い形の隷書体の石刻が盛んとなり、青銅器は姿を消していきました。有名な碑の「女」をさがしてみます。 |
| 14 | ![]() 乙英碑 (AD153、 後漢) |
| 15 | ![]() 礼器碑 (AD156, 後漢) |
| 16 | ![]() 曹全碑 (AD170, 後漢) |
| 17 | ![]() 校官碑 (AD181, 後漢) |
| 18 | ![]() 漢代末の行書体です。祭邑(AD133-192) |
| 19 | ![]() 漢代末の草書体です。張芝(−AD192) |
| 20 | ![]() 宣示表(鐘繇の楷書体です)−魏(AD151-230) |
| 21 | ![]() 士孫松墓志(AD302−西晋) |
| 22 | ![]() 楼蘭出土残紙 (魏、晋)紙に書かれた最古のもので、隷から移行期の 草、行、楷が見られます。 |
| 23 | ![]() 諸物要集経(写経残巻)(AD296−西晋) |
| 24 | ![]() 書聖といわれる王羲之(321-379―東晋)の行書です。二謝帖、 |
![]() 奉橘帖 |
|
![]() 「安」の草書体(王羲之)長風帖 |
|
| 25 | ![]() 洛神賦(王羲之の子の王献之、344-386)の楷書です。(東晋) |
| 26 | ![]() 北海王妃墓志(AD510)北魏(AD386-535)には盛んに楷書細字の墓誌銘が作られました。 |
| 27 | ![]() 張黒女墓志 (AD531−北魏) |
| 28 | ![]() 龍蔵寺碑 (AD586)隋代(581-618)にも墓誌が盛んです。 |
| 29 | ![]() 蘇孝慈墓志 (603,隋) |
| 30 | ![]() 美人董氏墓志 (597,隋) |
| 31 | ![]() 蘇王華墓志銘 (欧陽詢,619)唐代(618-907)になると、隷書体は消えて、 完成された草、行、楷のオン パレードです。 |
| 32 | ![]() 隋清娯墓志銘 (褚遂良、651−唐) |
| 33 | ![]() 書譜 (孫過庭、648-703−唐) |
| 34 | ![]() 自叙帖 (懐素、737−?−唐) |
| 35 | ![]() 孔子廟堂碑 (虞世南、626―唐) |
| 36 | ![]() 顔勤礼碑 (顔真卿、779―唐) |
| 37 | ![]() 法華経義疏 (聖徳太子、615―飛鳥)現在残されている日本最古の書です。飛鳥、白鳳、奈良時代は仏教伝来と共に写経全盛で書き手は渡来人あり、日本人あり。百済を経由したもので、北魏、隋の墓志銘を書いています。 |
|---|---|
| 38 | ![]() 紀吉継墓志 (飛鳥) |
| 39 | ![]() 聖武天皇勅旨一切経(天平6年―734) |
| 40 | ![]() 光明皇后発願一切経(天平15年−743) |
| 41 | ![]() 紺紙銀泥二月堂焼経(寛文7年の火事で焼けたもの) |
| 42 | ![]() 過去現在因果経奈良時代(710-794) |
| 43 | ![]() 風信帖 (空海、774-835―平安初期) ☆三筆―空海、逸勢、嵯峨天皇 |
| 44 | ![]() (橘逸勢、778-?,―平安初期) |
| 45 | ![]() 光定戒牒 (嵯峨天皇、−平安初期) |
| 46 | ![]() 屏風土代 (小野道風、896-966−平安中期)☆三蹟―道風、佐理、行成 |
| 47 | ![]() 恩命帖 (藤原佐理、944-999―平安中期) |
| 48 | ![]() 白氏詩巻 (藤原行成、972-1027―平安中期) |
| 49 | ![]() 倭漢朗詠抄 (藤原公経、?-1099−平安中期)「女」の草書体より「め」が、「安」の草書体より「あ」が作られました。 |
漢字草書体より「かな」が、楷書体の一部をとって「片カナ」が作られました。平安初期には行書体、 中期には草書体が多くなり、以後仮名の全盛となります。
この頃で現行書体はすべて完成の域に達し、以来脈々と受け継がれ、私達の文字に対する美意識の 根幹をなしています。私達は篆、隷、草、行、楷、ひらがな、カタカナを巧みに使い分けて、このことは 世界の人々の驚嘆するところです。
ルーツから変化の一部始終をつぶさに見せて、しかも今なお使われている、こうした文字が 世界中で他にあるだろうかと、感じいってしまいます。 2007,6月記
出典 中国書法通鑑 河南省新華書店
商周青銅器銘文選 文物出版社
書道全集 河出書房
金文集 二玄社
書の歴史 二玄社