50Hzの交流と60Hzの交流

コンセントから得られる電流は交流ですが、日本では交流の周波数が50\,\mathrm{Hz}の地域と60\,\mathrm{Hz}の地域があります。 おおまかには、新潟県の糸魚川いといがわと静岡県の富士川をむすぶ線を境にして、東側が50\,\mathrm{Hz}、西側が60\,\mathrm{Hz}の地域です。

これは、明治時代に、東京の発電所にはドイツ製の50\,\mathrm{Hz}の交流をつくる発電機、大阪の発電所にはアメリカ製の60\,\mathrm{Hz}の交流をつくる発電機が輸入され、それぞれが広まってしまったのが原因です。

この周波数のちがいが電化製品のはたらきに影響することもあります。たとえば、おもに中学3年の理科の実験で使われる記録タイマーの多くは、この交流の周波数に合わせて打点します。そのため、1秒間に50回打点する地域と60回打点する地域があるのです。