花[はな]
flower
花は、外側から順に、がく、花弁、おしべ、めしべがある。花の各部分の形や数は、植物の種類によって異なっているが、つくりは基本的には共通である。
花のつくり

めしべのふくらんだ部分が子房で、その中には胚珠がある。めしべの先端を柱頭といい、ねばりけがあって花粉がつきやすくなっている。柱頭の下の細くなった部分を花柱という。
おしべの先端には やく とよばれる部分があり、その中に花粉が入っている。花びらを花弁といい、その外側に がく がある。
花から果実への変化

花粉がめしべの柱頭につくことを受粉という。受粉すると、子房は成長して果実に、子房の中の胚珠は種子になる。花は、植物が子孫を残すためのつくりが集まったものである。
参 考
花がさく時期
1年の中で、季節が変わるにつれて、昼と夜の長さは変化する。多くの植物は、夜の長さを感じとって花をさかせる。
夜が短くなると花がさく

例:アヤメ、ダイコン、ホウレンソウ、ヒメジョオン、アブラナ
夜が長くなると花がさく

例:サツマイモ、オナモミ、アサガオ、キク、イネ、ダイズ、コスモス
昼と夜の長さに関係なく花がさく

例:キュウリ、トマト、ナス、トウモロコシ、インゲン、ヒマワリ