浜島書店 学習スイッチON 社会
2/8

1人類の発生 ➡教p.20・21]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]キリスト教]ムハンマド]イスラム教地地・公…地理・公民と関連する内容です。7万元以上4.5万〜7万元4.5万元未満[ ❶1[ ❷[ ❸[ ❹[ ❺[ ❻[ ❼[ ❽エジプト文明[ ❾メソポタミア文明[ ❿インダス文明[ ⓫[ ⓬[ ⓭[ ⓮[ 始皇帝⓯[ 漢(前漢)⓰[ ⓱シルクロード[ ⓲[ ⓳[ ⓴■■■■■■■[ ■[ ■[ ■[ ■[ ■❸❾⓫❽❿地殷秦地□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□①②③1⑴⑵Ⅱ□□(不明)(「海外進出企業総覧」)(「海外進出企業総覧」)□⑴ 地図Ⅰ,Ⅱを見て,次の①〜③に適する地域を,下の語群から選んで(「中国統計年鑑」)(「中国統計年鑑」)Web用語トレーニング〈東〉歴史の学習1 新しん石せっ器き時じ代だいとはどのような時代か。磨ま製せい石せっ器きの語句を使って書きなさい。1122331144225556336644775588669977101088111119912121010Ⅰ中国の1人あたりGDP11111212日本企業の進出先日本企業の進出先くり返し取り組もう!教科書 p.56〜73 主題図の比較資料Ⅰの地図,Ⅱの地図から分かることをそれぞれ読み取り,合わせて考えよう。経済発展している地域は,磨製石器を使用し始めた時代。中国の経済発展と課題を読み取ろう猿 人原 人打製石器新 人磨製石器新石器時代農 耕中国文明甲骨文字ポリスローマ帝国仏 教イエス沿岸部内陸部沿岸部7万元以上(2017年)(2017年)101社以上51〜100社1〜50社(2019年)(2019年)❶ アフリカに出現し,足で立って歩いた,最も古い人類(漢字)。❷ 石を打ち欠いた石せっ器きを使うようになった人類(漢字)。❸ 石を打ち欠いてつくられた石器。(旧石器時代の名の由来)❹ 現在の人類の直接の祖そ先せんに当たり,世界中へ広がった人類(漢字)。❺ 表面を磨みがいてつくられた石器。❻ 表面を磨いてつくられた石器が使われ,農のう耕こう・牧ぼく畜ちくが始まった時代。古代文明のおこり ➡教p.22・23❼ 麦むぎなどの植物を栽さい培ばいすること。牧畜とともに,食料を得る手段。❽ ナイル川流域で栄え,象しょう形けい文字や太陽暦が使われた古代文明。❾ くさび形がた文字や太たい陰いん暦れきが使われた古代文明。❿ モヘンジョ・ダロ遺い跡せきに代表される,インドの古代文明。⓫ 黄こう河が・長ちょう江こう流域で栄えた古代文明。古代中国の国々 ➡教p.24・25⓬ 紀元前16世紀頃,黄河流域におこり,優れた青せい銅どう器きをつくった国。⓭ 占うらないの結果を記録するために使われ,漢字のもととなった文字。⓮ 紀元前3世紀に,初めて中国を統一した帝国。⓯ 中国を統一し,万ばん里りの長ちょう城じょうを築いた皇こう帝てい。⓰ 前202年に中国を統一し,朝鮮半島や中央アジアにも勢力を広げた国。⓱ 中国と西方を結び,絹きぬの道ともよばれた交通路。ヨーロッパの文明と宗教のおこり ➡教p.26〜29⓲ 民主政を行ったアテネのような,古代ギリシャの都市国家。⓳ イタリア半島から地中海地域を支配し,共和政から帝政となった帝国。⓴ 紀元前5世紀頃のインドで,苦しみからの救済を説いた人物。■ インドでおこり,朝鮮半島などを経へて日本にも広まった宗教。■ 紀元前後のパレスチナに生まれ,神を信じることを説いた人物。■ パレスチナでおこり,ヨーロッパなどに広まった宗教。■ 6世紀のアラビア半島に生まれ,唯ゆい一いつ神しんアラーを信じることを説いた人物。■ アラビア半島でおこり,アジアや北アフリカなどに広まった宗教。書きなさい。なお,同じ語句を何度使ってもよい。  ① 1人あたりGDPが最も大きい。  ② 1人あたりGDPが最も小さい。  ③ 日本企き業ぎょうが最も多く進出している。 【語群】 中部  南部  沿岸部  内陸部□⑵ 地図Ⅰ,Ⅱ中で,日本企業が多く進出している地域は,おもに1人あたりのGDPが何万元の地域か。 単元の力だめしアジア州一問一答古代文明のおこりと日本列島の誕生基本用語 を使って説明しよう基本用語チェック資料を読み取り考えよう

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る