浜島書店 学習スイッチON 理科
4/8

浜島書店最新理科便覧1年 地D大有う珠す山ざん(北海道)など 溶岩がもり上がってできた火山で,ドーム状になっている。鐘しょう状じょう火山ともいう。有珠山(北海道)成せい層そう火山浅あさ間ま山やま(長野・群馬),桜さくら島じま(鹿児島)など火か山ざん噴ふん出しゅつ物が交互に積み重なってできた火山で,円すい形をしている。桜島(鹿児島)Question■■■■■■■■■■■!浜島書店2023/10/24 19:15■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■理科便覧複製して生徒に使用させると,著作権法違反となりますので行わないでください。再販売価格維持契約にもとづく定価販売励行出版物です。一般社団法人日本図書教材協会会員レインボーマウンテンペルーのヴィニクンカという山。赤は粘土,黄は硫黄の鉱物,など,各層をつくる物質によりこのように見える。年12月15 日 発 行年3月5 日 印 刷者/浜島書店編集部者・発行者/浜島拓央/株式会社 浜島書店〒466-8691名古屋市昭和区阿由知通2-1-1電話(052)733-8040■代■https://www.hamajima.co.jp教材は,カラーユニバーサルデザインにしながら編集してあります。すく読みまちがえにくいバーサルデザインフォント用しています。Let’■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■!※ 火山によっては噴火ごとに溶岩のタイプが少しずつ変化することもある。ドーム状の火山昭しょう和わ新しん山ざん(有珠山の一部,北海道)溶岩ドーム(溶岩円えん頂ちょう丘きゅう)噴火のようす噴火のようす溶岩と火山灰。溶岩のようす溶岩のようすはげしい 火山弾や軽石が多く,溶岩は少ない。平成新山(雲仙岳の一部,長崎)白っぽい噴火のようす噴火のようす噴火のようす噴火のようす溶岩のようす溶岩のようす溶岩のようす溶岩のようすはげしいはげしい白っぽい白っぽい溶岩の温度:900〜1000℃マグマの性質:流りゅう紋もん岩質マウナロア(ハワイ島)マヨン火山(フィリピン)たて状火山マウナロア(ハワイ島)など溶岩が流れやすく,傾けい斜しゃはゆるい。キラウェア(ハワイ島)おだやか溶岩が多い。黒っぽいキラウェア(ハワイ島)浅間山(長野・群馬)おだやかおだやか黒っぽい黒っぽい溶岩の温度:1100〜1200℃マグマの性質:玄げん武ぶ岩質溶岩の温度:1000〜1100℃ マグマの性質:安あん山ざん岩質マグマのねばりけマグマのねばりけ最 新飛び散った固体の外形をもたな以下のものを。また,大きさ数の穴があり,を軽石,黒っぽリアという。火山から流れ出た液状のもの。冷えて固まっても溶岩とよぶ。なわ状溶岩溶 岩火山の形とマグマのねばりけmagmavolcano傾斜のゆるやかな火山円すい形をした火山弱い弱い弱い動画火山のすがたガラパゴス諸島(エクアドル)マグマのねばりけ強い強い強い噴出するマグマのねばりけによって,火山の形,噴火のようすが異なる。ねばりけの弱いマグマを噴出する火山は,溶岩が流れやすいため傾斜がゆるやかで,気体がぬけやすいため噴火もおだやかである。1991年からの雲仙岳の火山活動で溶岩ドームが生じ,平成新山と命名された。ひとくちメモ理科便覧〔実験データ付〕火山の形86187

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る