浜島書店 学習スイッチON 理科
2/8

⑵□1⑴□⑷□⑶□I1I3電流 I1=I2+I3=I4電圧 V1=V2=V31電気抵抗R1=R2+R3I2R1V1V1V2R2R3V3I4I1R2V2V4I2R3V3I3□⑥ 図2の天気図記号から,天気,風向,風力を読みとりなさい。□① 地表付近の空気が冷やされると,空気中の水蒸気が水滴になり発生す□② 上じょう昇しょうする空気の動き。□③ 下か降こうする空気の動き。□④ 空気のかたまりが上昇すると,空気の体積はどうなるか。□⑤ ④のとき,空気の温度はどうなるか。□⑥ 水すい蒸じょう気きをふくんだ空気のかたまりが上昇し,水蒸気が水滴や氷の粒つぶと□⑦ ⑥をつくる小さな粒が大きく成長して降ふってくる雨や雪のこと。□⑧ 地球上の水は絶えずすがたを変えながら循じゅん環かんする。この循環を支えて□⑨ 空気1m3中にふくむことのできる水蒸気の最大量。□⑩ ⑨は空気の温度が低くなるにしたがって,大きくなるか,小さくなるか。□⑪ 空気が冷やされて,ふくまれていた水蒸気が水滴に変わりはじめると□⑫ 空気1m3中にふくまれる水蒸気量を,□⑬ 温度30℃の空気1m3中に15.2gのコーナー水蒸気がふくまれている。このときの湿度は何%か。□⑭ ⑬の空気1m3を10℃まで冷やすと,水すい滴てきは何gできるか。電流・電圧・電気抵抗◯2理科啓水蒸気量〔■/m3〕AB00①②AB③④⑤⑥①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬11⑭PPPP□① 一定面積あたりの面を垂すい直ちょくに押おす力の大き□② ①を求める次の式の[ ]にあてはまる語を  ①〔Pa〕=[ A ]の大きさ〔N〕――――――――――――力がはたらく[ B ]〔m2〕□③ 大気の重さによって生じる圧力。□④ 図1で,③の大きさが大きいのはA,Bのどちらか。□⑤ 気温,湿しつ度どなど,ある場所のある時刻における大たい気きの2章大気中の水の変化■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■学習日   月   日組   番 名前図1教科書p.82〜94●本誌p.40〜4516K2037A30.430209.410漢字でおぼえよう圧…「押さえつける力」という意味。例大気圧…大気が押さえつける力直列回路電流 I1=I2=I3電圧 V1=V2+V3=V4電気抵抗 R1=R2+R3300mA120mA140mA140mAデジタル一問一答図2102030温度〔℃〕並列回路120mA300mA1章地球をとり巻く大気のようす教科書p.72〜81●本誌p.34〜39R1V1さ。書きなさい。状態を表す要素。るもの。なることで発生するもの。いるエネルギー。きの温度。その温度での飽ほう和わ水すい蒸じょう気き量りょうに対する割合(百分率)で表したもの。回路を流れる電流 点Pを流れる電流の大きさを求めよう!高さと大気圧天気風向風力47電流・電圧・電気抵抗の計算

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る