浜島書店 新詳歴史総合 ダイジェスト版(2025年度版)
1/4

図像資料読みときのカギ「つながるモノ」つながりピヒヴァ=ハン国ブハラ=ハン国海1868チュニジア王国ポルトガルモロッコ   王国ギアナ大プエルトリコギアナベネズエラハイチ6ACオマーンーンマ1II1江江2334モモザザマンンガー((ダビポクービ)スクポカ)ルマダガスカル洋556 ユユ太平洋平洋西セセネネガガルル大洋西0061概観カムチャツカカムチャツカヒジャーズオインダス川カ西トルキスタンスピヒヴァ=ハン国イスタンブルイスタンブル海オスマンオスマン帝国帝国カコーカサスス黒  海南西アフトランスヴァール(リ共和国独カ)南西アフリカ(1885)ケベックモントリオールボストンニューヨーク(1885)アメリカ合衆国アメリカ合衆国アメリカ合衆国アメリカ合衆国(1869)(1869)李り鴻こう章しょう(リー ホン チャン)(1823〜1901)資料イイインダンンスドド川帝帝アラビア海国国アルゼンチンチリアルゼンチンチリ 19世紀後半からイギリスが敷ふ設せつを始めた海底ケーブルは,1860年代には早くも東アジアに到達した。1871年には日本と上海との間に電信が開通し,欧米の情報ネットワークと接続した。日本国内でも,明治維新以降国内の政治的統一のために情報通信網の確立が急がれた。電信・電話技術が導入されたほか,前まえ島じま密ひそかが飛脚(p.25)に代わる郵便事業の確立を進め,近代国家形成の過程で大きな役割を果たした。※このチラシは供給本には付きません。(独)誰が?何を?1一般公開された様子(「イラストレイテド・ロンドンニュース」1847年5月8日)読みとろう主に国王や為い政せい者しゃが描かれる。広く人々の目にとまるよう,展示・配布されることもある。明治天皇の肖像 p.77 ほか解答:①王 ②家族 ③母 ④好意的 ⑤戦闘 ⑥不安げな ⑦植民地の獲得 ⑧批判する何を?この人(1837■1913)―最後の将軍――最後の将軍―(1837■1913)Pick Up!徳川徳川慶慶よし喜喜のぶ 江戸幕府15代将軍。フランスの援助を受けて洋式陸軍の編成を進めるなど,幕政の改革を図った。各国代表とも積極的な謁えっ見けんを重ねており,公使からもその手腕を高く評価されていた。つながる情報・通信技術の発達 18371840160°A160°120°B120°B80°18671867アラスカ買収(米)アラスカ買収(米)カナダ連邦ヴァンクーヴァー1867自治領ヴァンクーヴァーカナダ・パシフィック鉄道1867自治領カナダ・パシフィック鉄道ケベックモントリオールボストンニューヨークシカゴ1861〜65ワシントン南北戦争サンフランシスコ1890年代フロンティア消滅1890年代フロンティア消滅18691869大陸横断鉄道開通大陸横断鉄道開通1000010002000D2000DC80°40°D40°D0°E0°E40°F40°F80°G80°北海モスクワモスクワ1853〜56クリミア戦争ドイツ帝国ドイツ帝国1853〜56クリミア戦争パリフランスフランス共和国共和国マドリードマドリードローマポ地ルスペインスペイントアルジェリア王国王国ガチルュニモロッコジアセルビアセルビアローマ地アルジェリアギリシア中黒  海コーカサスセルビアセルビアイスタンブルイスタンブルギリシア187319121881〜82ウラービー(オラービー)の反乱ニジェール1881〜82ナナウラービーイイメッカ(オラービー)ルル川川の反乱エジプト= エジプト= スーダンスーダン1894メッカアデンアデン18941869イタリア領スエズ運河ソマリランド開通1898ファショダ事件(英・仏)(ポ)(ベルギー領コンゴ)(ベルギー領コンゴ)1885〜1908ドイツ領東アフリカ1898ファショダ事件(英・仏)北ローデシア北ローデシア南ローデシア南ローデシアトランスヴァール共和国オレンジ 自由国オレンジ 自由国  植民地ケープケープタウンケープタウンケープ  植民地658.6343.7271.4194.770.0G120°H160°120°ロシア・清間の国境画定H160°ロシア・清間の国境画定1900〜01義和団戦争1900〜01義和団戦争シベリア鉄道シベリア鉄道愛琿西トルキスタンコーカンド=ハン国コーカンド=ハン国187618761873青海アフガニスタン188040°ウラジヴォストーク朝鮮(李朝)北京北京40°威海衛上海威海衛上海岩倉使節団のコース岩倉使節団のコース2(1871.12〜1873.9)(1871.12〜1873.9)1875江華島事件1875江華島事件(英)香港マカオ(ポ)(英)香港マカオ(ポ)1851〜641851〜64台湾太平天国太平天国18991899門戸開放宣言(米)門戸開放宣言(米)ルソン20°20°ボンベイボンベイマドラス1856〜60第2次アヘン(アロー)戦争1856〜60第2次アヘン(アロー)戦争1869スエズ運河開通スリランカ(セイロン)スリランカ(セイロン)1877インド帝国成立(英)1877インド帝国成立(英)ニューギニア(独)0°0°ニューギニア(独)東ティモールパプア東ティモール(ポ)パプア420°20°40°40°歴史資料 読みとき講座3誰が?いつ?関連年表1881188218981899ウラービーの反乱(〜82)エジプト占領ファショダ事件南アフリカ戦争(〜1902)英仏協商1904ポスター・広告広く人々に呼びかけを行うもの。標語(スローガン)にも注目。第一次世界大戦 p.111·112新体制運動 p.145 ほか欧 米 1853〜56 アジアクリミア戦争1851  太平天国  (清,〜64)1856〜60 第2次アヘン(アロー)戦争1857  インド大反乱(〜59) 1861〜65 南北戦争(米)1861  イタリア王国   成立1871  ドイツ帝国成立1877  インド帝国成立〇洋務運動(清)列強進出への抵抗ビスマルク(任1862〜90)帝国主義政策の展開〇アフリカ分割の進展1898 ファショダ事件〇中国分割進行1900〜01 義和団戦争・欧米 ドイツ・アメリカが台頭し,英・仏の植民地獲得競争に参入する。・アジア 欧米列強による世界分割の中で,植民地化が進む。・日本 江戸幕府が滅亡し,明治政府による近代国家の建設が始まる。1フランスのナポレオン3世[られた軍服を着る慶喜18511869187018711875187618901895p.92女王一家を描いた風刺画→p.54]から贈おく千葉 松戸市戸定歴史館蔵p.32・78 モールス(米),電信機発明イギリスで近代郵便制度発足(全国均一料金・切手制度)ロイター通信社(英)誕生p.54東京ー横浜間に電信開通「横浜毎日新聞」発刊(日本初の日刊新聞)郵便制度発足上海ー長崎間に海底ケーブル敷設万国郵便連合発足(1877年,日本加盟)ベル(米),電話機発明2東京ー横浜間の電話交換サービス開始マルコーニ(伊),無線電信実験成功*1872年以前の日本は旧暦で表記。アラスカアラスカ日 本1853 ペリー来航1854 日米和親条約日本の開国ニオンセントラル太平洋鉄道サンフランシスコニオンセントラル太平洋鉄道シカゴ1861〜65南北戦争1858  日米修好通商条約ワシントン1868 明治改元1871  岩倉使節団派遣(〜73)メキシコキューバメキシコ太グアテマラプエルトリコドミニカキューバドハジャマイカミイニチカニカラグアパナマベネズエラジャマイカグアテマラニカラグアパナマ伊藤博ひろ文ぶみ(1841〜1909)1889  大日本帝国憲法発布1890  第1回帝国議会コロンビアコロンビアエクアドルエクアドル1894〜95 日清戦争1895 三国干渉ボリビアボリビアパラグアイパラグアイウルグアイウルグアイイギリス領と進出方向(    )イギリス領と進出方向(    )1858年までの獲得地1858〜1914年の獲得地1858年までの獲得地1858〜1914年の獲得地フランス領と進出方向(    )フランス領と進出方向(    )1914年までの獲得地1914年までの獲得地ロシア領と進出方向(    )ロシア領と進出方向(    )1855年ニコライ1世死亡時までの獲得地1855〜1914年の獲得地1855年ニコライ1世死亡時までの獲得地1855〜1914年の獲得地(    )アメリカの進出方向1900年までに開通した鉄道(    )1900年までに開通した鉄道アメリカの進出方向 日本*2ベルの電話機 1876年に発明されると,翌年日本にも輸入された。3女性電話交換手(19世紀末頃,アメリカ) 新たに誕生した電話交換業務は,女性の社会進出の場の1つとなった。アイグン(愛琿)条約(1858)アイグン(愛琿)条約(1858)北京条約(1860)北京条約(1860)イリ条約(1881)イリ条約(1881)スタノヴォイ山脈スタノヴォイ山脈(外興安嶺)(外興安嶺)アムール樺太黒竜黒竜シベリアシベリアアムール樺太(サハリン)キルギスステップ(サハリン)愛琿新疆満洲満洲内モンゴル北京北京外モンゴル新疆外モンゴル内モンゴル青海清清チベットネパールガンジス川ビルマブハラ=ハン国1868アフガニスタン1880チベットネパールガンジス川デリー漢城漢城ビルマ台湾カルカッタカルカッタカルカッタカルカッタタイバンコクマドラスタイフランス領バンコクインドシナ連邦1887サイゴンマニラルソンマニラフランス領インドシナ連邦フィリピンフィリピン18871898(西→米)1898(西→米)サイゴン18981898アメリカ■スペインアメリカ■スペイン(米西)戦争(米西)戦争イギリス領マレー1909シンガポールイギリス領マレー1909シンガポールスマトラボルネオスマトラボルネオジャワジャワオーストラリアオーストラリア中国に対する列強の勢力範囲ロシアフランス日本ドイツイギリス中国に対する列強の勢力範囲フランス日本ロシアドイツイギリスニュージーランドニュージーランド4「東京日本橋風景」(歌川芳虎筆,1870年) 開国から明治維新を経て,日本には欧米の様々な文化が流入した。明治初期に描かれたこの錦にしき絵えには,自転車(p.2)・人力車などの新たな乗り物や,和洋入り乱れた風ふう俗ぞくが描かれている。p.79B風刺画に描かれた女王一家学習の中で読みとこう肖像画カナダ連邦ブラジル大(グレート■大(グレート■ブリテン■ ブリテン■ アイルランドアイルランド連合王国連合王国大(グレート■大(グレート■ブリテン■ ブリテン■ アイルランドアイルランド連合王国連合王国北海スウェーデン    王国スウェーデン    王国ペテルブルクペテルブルクペテルブルクペテルブルクベルリンベルリンロンドンロンドンベルリンベルリンキルギスステップドイツ帝国ドイツ帝国パリオーストリア= オーストリア= フランスフランスハンガリー帝国ハンガリー帝国共和国共和国マドリードマドリードスペインスペイン   オーストリア= オーストリア= ハンガリー帝国ハンガリー帝国王国王国海中バグダードバグダードオスマンオスマン帝国帝国海バグダードバグダードヒジャーズカイロカイロカイロカイロリビア(伊)エジプトリビア(伊)エジプト19121882占領1882占領1914保護領1914保護領ガージャール朝ガージャール朝デリーリオデオロ(西)リオデオロ(西)フランス領西アフリカフランス領西アフリカワッハーブ王国(サウード朝)ワッハーブ王国(サウード朝)アラビア海ニジェールガンビアギニアシエラレオネモンロヴィアリベリア1847独立洋ガンビアギニア(ポ)アトシシエラレオネーャゴンモンロヴィア(独)テリベリアィ1847独立ナイジェリアカメルーン(独)エチオピアエチオピア帝国帝国イタリア領ソマリランドケニアナイジェリアアトシーャゴン(独)カメルーンティ(独)フランス領コンゴコンゴ自由国フランス領コンゴ1885〜1908ケニアコンゴ自由国ドイツ領東アフリカアンゴラ(ポ)アンゴラ(ポ)ケープタウンケープタウン1899〜1902南アフリカ(ブール,ボーア)戦争(英)1899〜1902南アフリカ(ブール,ボーア)戦争(英)イギリス3C政策の拠点ドイツ3B政策の拠点イギリス3C政策の拠点ドイツ3B政策の拠点700(万人)6001900年の都市人口(『ヨーロッパ歴史統計』など) 19世紀は大英帝国の最盛期(「パクス■ブリタニカ」)であり,その首都ロンドンは繁栄を極めた。また,フランスではナポレオン3世がパリの都市改造を主導し,上下水道の整備などの近代化が進められた(p.61)。加えて,ヨーロッパからアメリカへの移民の増加(p.63)は,その窓口であるニューヨークの発展をもたらした。500400300200100ロンドンニューヨーク東京パリ北京イイイイタタ    王王  リリアア国国  アア国国リリタタ王王ロシア帝国ロシア帝国ブラジルくらべるロシア帝国ロシア帝国日本ウラジヴォストーク朝鮮(明治時代)(李朝)東京漢城漢城日本(明治時代)東京清清イインンドド帝帝国国オランダ領東インドオランダ領東インドバタヴィアバタヴィア1910年代1910年代(ポ)インド洋インドくらべる!日本橋文字史料と同じく,どのような立場の人間が,誰に見せるために描いた(描かせた)のか考えよう。描かれた時代やその背景を知れば,内容を読みとく手がかりになる。時 期どのような出来事や風景が描かれているのか考えよう。図像の場合は,「誰が描かれているか」もチェック!関 連1846年のイギリス…ヴィクトリア女王(位1837〜1901)の治世下。産業革命を経て繁栄期を迎えていた。p.54ドイツ人宮廷画家ヴィンターハルターが,ヴィクトリア女王とその一家を描いた。女王と夫のアルバートのまわりに,王子・王女が描かれている。適切な語句を選んで,次の鑑賞文を完成させよう。考えようこの絵が一般公開されたことで,王室に対する(④ 好意的 ・ 敵対的 )なイメージを広める効果があったと考えられる。作者は宮廷画家であるため,右の絵は(① 王 ・ 国民 )の意向で作成されたと考えられる。女王は(② 議員 ・ 家族 )に囲まれており,(③ 権力者 ・ 母 )としての姿が強調されている。資料データいつ?誰が?1882年アメリカで作成された風刺画。読みとろう教会の外ではイスラーム教徒との(⑤ 戦闘 ・ 交易 )が行われており,Aの絵と比べると,王族たちは(⑥ 堂々とした ・ 不安げな )表情である。当時のイギリスは,アフリカで(⑦ 植民地の獲得 ・ 独立の支援 )を進めていた。考えようこの風刺画は,イギリスを(⑧ 支持する ・ 批判する )意図で描かれたと考えられる。イスラーム教徒の虐殺を神に感謝するのはキリスト教徒なのか?風景画・景観写真風刺画立地や生活・風俗が描かれる。意図的な強調や改変が行われることもある。広州と長崎の貿易 p.39 ほかある出来事や人物を,主に批判的な視点で描いたもの。新聞や雑誌に掲載される。自由民権運動 p.84·85 ほかロイヤル・ファミリーはどう描かれた?A「1846年のロイヤル・ファミリー(王室)」資料データいつ?つながりでとらえる26世界と日本27図像資料 ―絵画・風刺画―通信の発達と近代国家の形成情報近代都市の発展と日本の文明開化Point1 近代より前も掲載Point2 「Pick Up!この人」Point3 「くらべる世界・日本」世界の都市人口や江戸・東京の景観の変遷などもPoint2 具体的な資料の読みとり「読みときのカギ」をふまえ,問いに沿って資料の読みとり方を学ぶPoint3 「学習の中で読みとこう」基本ページで,読みとりの力を生かすPoint1 「読みときのカギ」さまざまな資料の特質をつかむ2025年度版●歴史の扉(p.2・3)時間規律やパン食など,身近に見られる諸事象の歴史を調べるページウクライナ情勢も掲載●つながりでとらえる世界と日本● 歴史資料読みとき講座 (p.4〜8) (下記参照)◆取り上げている資料文字史料・新聞・絵画・風刺画・統計資料(グラフ)+「読みときから考察へ」●歴史資料読みとき講座● 時期別世界地図「つながりでとらえる世界と日本」(p.12〜31・240) (下記参照)● 歴史総合の基礎知識(p.9)● 世界の気候・宗教(p.10・11)人物紹介や,紅茶や蒸気船など,人とモノの交流の歴史を紹介浜島書店巻頭「歴史総合」の学習に必要な力をつける「歴史総合」の学習に必要な力をつける新詳歴史総合

元のページ  ../index.html#1

このブックを見る