新詳日本史 2026年度版 ダイジェスト版
8/16

81本書の見方新本書の見方・世紀の説明・一次史料と二次史料などで構成2〜72〜7【世界】原始・古代の日本と東アジア【世界】中世・近世の日本と東アジア【世界】近代・現代の日本と東アジア日本と東アジアの変遷を年表と地図で掲載三味線はp.168へ。新琉球国図の部分拡大写真中華思想・冊封体制・主権国家体制のしくみを図解8・9【まとめ】国際交流の変遷新古代〜現代の国際交流を,見開きで分野ごとに整頓。外交や貿易を通じた,人・モノ・事の往来と感染症1625干支・時刻・暦・単位など新重さの単位2221俵物・金肥・害虫新稲作儀礼「虫送り」の写真24原始・古代の概観新原始・古代の概観年表25原始・古代の展望新集落の変遷・衣服の変遷から,原始・古代の推移や展開を考える。原始・古代を通観する問いや仮説を立てる活動も2627日本列島と日本人新港川人・縄文人・弥生人の復元図。日本人の形成について,近年のDNA分析の成果を紹介するコラム2726【特集】科学的測定法による成果新水月湖の写真。レプリカ法やプラント=オパールの説明2828旧石器人の生活新本州と沖縄の距離を正確な地図にし,約2万年前の海岸線を追加。近年の発掘の成果も反映30・3130・31縄文文化の成立新アク抜き遺構・環状盛土遺構・三内丸山遺跡出土の漆器の写真。板付遺跡のイラストはp.34へ32・3332・33縄文人の生活と信仰新イヌの埋葬。イノシシ形土製品はp.33へ,モースはp.31へ34・3534・35弥生文化の成立新吉野ヶ里遺跡の墳丘墓の写真弥生時代の始まりのコラムを更新。プラント=オパールはp.27へ36・3736・37弥生人の生活新弥生人の肉食のコラム。四隅突出型墳丘墓は形状が明確でわかりやすい写真に3838青銅器と小国の分立新弥生人の信仰のコラム40・4140・41【特集】考古資料からみる邪馬台国新須玖岡本遺跡の王墓のジオラマの写真纒向遺跡の想像イラストはp.25へ42・4342・43古墳の出現とヤマト政権横穴墓・群集墳はp.43へ。□墓古墳・浦間茶臼山古墳はp.42へ4444埴輪と副葬品新八幡塚古墳の写真45【資料】被葬者にみる古墳時代の社会新副葬品から被葬者の性別の読み取り。古墳の大きさの変遷グラフや系図から,古墳の大型化を多面的・多角的に考察5759【特集】飛鳥地方拡大図牽牛子塚古墳を復元後の写真に5974【資料】木簡にみる改新の詔新郡評論争の読み取り。木簡の用途のコラムも6264律令の成立と官僚制元日の儀式の想像図はp.67へ6466民衆の負担新戸籍と兵士徴発の関係を示すコラム日本と唐の律令比較はp.62へ67【資料】国際関係図にみる古代の外交新時期ごとの国際関係図から,7世紀〜8世紀の日本と東アジア諸国との関係の変遷を読み取る6870平城京遷都朱雀門の写真を最新に6960【まとめ】古代の宮都新都の造営と破壊・再利用のコラム7373古代の交通と地方統治新律令国家の文書主義のコラム74・7576・77奈良時代の政治と土地政策新天皇と神仏習合のコラム。浮浪・逃亡対策のコラムを改善7661白鳳文化① 薬師寺全景の写真を最新に791・15白鳳文化② 新キトラ古墳の出土品・天文図の写真8179天平文化① 東大寺転害門・法華堂の写真を最新に8280天平文化② 22年版p.24の建築はここに。唐招提寺金堂の写真を最新に84・8582・83天平文化③ 新p.84は塑像,p.85は乾漆像で構成。日光・月光菩□像は全身の写真に。22年版p.24の仏像の種類はここに8885平安時代初期の政治改革桓武天皇の写真を大きく。嵯峨天皇はp.90へ90【資料】系図にみる嵯峨天皇新嵯峨天皇関係系図をはじめ,嵯峨天皇に関する資料から,平安時代初期の政策の特色(唐風化)を読み取る9793国風文化① 御堂関白記の具注暦に書かれた吉凶の写真を追加10097摂関政治と地方政治受領の任官のコラムを,受領と田□のコラムに変更10196【資料】戸籍にみる地方政治新律令制の転換を,気候変動や郡家の衰退から考察10298荘園の発達新ページ全体を概説するコラム10399【まとめ】荘園の歴史新12世紀以降の荘園公領制の変遷年表106中世の概観新中世の概観年表107中世への転換と展望新古代の法と中世の法の比較,武士の年号の使用事例から,時代の転換をつかむ。中世を通観する問いや仮説を立てる活動も111108【特集】奥州藤原氏と平泉毛越寺はp.112へ115109【特集】鎌倉鎌倉の地形・寺院・関係する人物で構成116110源平の争乱と鎌倉幕府朝廷と頼朝が用いた年号はp.107へ新新新新新新新新新新新新新新新新新新新新新新新新新120114【まとめ】執権政治と承久の乱121115執権政治と承久の乱122116武士の土地支配123117【特集】中世の荘園131125鎌倉文化① 132・133127〜129鎌倉文化② 144140農業と商工業の発達148144室町文化① 151147室町文化② 156近世の概観157近世への転換と展望158152【世界】鉄砲とキリスト教の伝来159153鉄砲とキリスト教の伝来161155織田信長と豊臣秀吉の全国統一163【資料】外国人の記録にみる織豊政権165159桃山文化① 168157桃山文化③ 171163関ヶ原の戦いと江戸幕府の成立172165大坂の陣と幕藩体制177【資料】絵にみる長崎と貿易178170江戸時代の対外関係184・185176・177百姓と町人187180諸産業の発達188182三都の発展190184交通の整備と発達192185商業の展開198191元禄文化② 199178【資料】古文書にみる人々の生活200192享保の改革と社会の変容203199田沼の政治と寛政の改革207198宝暦・天明期の文化② 213205化政文化① 215207化政文化② 216近代の概観217近代への転換と展望219209【世界】1850年頃の世界221211ペリーの来航と開国・開港232・233222・223殖産興業234・235224・225文明開化236226明治初期の対外関係238228近代の北海道・沖縄239【資料】回想文にみる日本人移民244・245234・235大日本帝国憲法の制定1本書の見方新本書の見方・世紀の説明・一次史料と二次史料などで構成2〜72〜7【世界】原始・古代の日本と東アジア【世界】中世・近世の日本と東アジア【世界】近代・現代の日本と東アジア日本と東アジアの変遷を年表と地図で掲載三味線はp.168へ。新琉球国図の部分拡大写真中華思想・冊封体制・主権国家体制のしくみを図解8・9【まとめ】国際交流の変遷新古代〜現代の国際交流を,見開きで分野ごとに整頓。外交や貿易を通じた,人・モノ・事の往来と感染症1625干支・時刻・暦・単位など新重さの単位2221俵物・金肥・害虫新稲作儀礼「虫送り」の写真24原始・古代の概観新原始・古代の概観年表25原始・古代の展望新集落の変遷・衣服の変遷から,原始・古代の推移や展開を考える。原始・古代を通観する問いや仮説を立てる活動も2627日本列島と日本人新港川人・縄文人・弥生人の復元図。日本人の形成について,近年のDNA分析の成果を紹介するコラム2726【特集】科学的測定法による成果新水月湖の写真。レプリカ法やプラント=オパールの説明2828旧石器人の生活新本州と沖縄の距離を正確な地図にし,約2万年前の海岸線を追加。近年の発掘の成果も反映30・3130・31縄文文化の成立新アク抜き遺構・環状盛土遺構・三内丸山遺跡出土の漆器の写真。板付遺跡のイラストはp.34へ32・3332・33縄文人の生活と信仰新イヌの埋葬。イノシシ形土製品はp.33へ,モースはp.31へ34・3534・35弥生文化の成立新吉野ヶ里遺跡の墳丘墓の写真弥生時代の始まりのコラムを更新。プラント=オパールはp.27へ36・3736・37弥生人の生活新弥生人の肉食のコラム。四隅突出型墳丘墓は形状が明確でわかりやすい写真に3838青銅器と小国の分立新弥生人の信仰のコラム40・4140・41【特集】考古資料からみる邪馬台国新須玖岡本遺跡の王墓のジオラマの写真纒向遺跡の想像イラストはp.25へ42・4342・43古墳の出現とヤマト政権横穴墓・群集墳はp.43へ。□墓古墳・浦間茶臼山古墳はp.42へ4444埴輪と副葬品新八幡塚古墳の写真45【資料】被葬者にみる古墳時代の社会新副葬品から被葬者の性別の読み取り。古墳の大きさの変遷グラフや系図から,古墳の大型化を多面的・多角的に考察5759【特集】飛鳥地方拡大図牽牛子塚古墳を復元後の写真に5974【資料】木簡にみる改新の詔新郡評論争の読み取り。木簡の用途のコラムも6264律令の成立と官僚制元日の儀式の想像図はp.67へ6466民衆の負担新戸籍と兵士徴発の関係を示すコラム日本と唐の律令比較はp.62へ67【資料】国際関係図にみる古代の外交新時期ごとの国際関係図から,7世紀〜8世紀の日本と東アジア諸国との関係の変遷を読み取る6870平城京遷都朱雀門の写真を最新に6960【まとめ】古代の宮都新都の造営と破壊・再利用のコラム7373古代の交通と地方統治新律令国家の文書主義のコラム74・7576・77奈良時代の政治と土地政策新天皇と神仏習合のコラム。浮浪・逃亡対策のコラムを改善7661白鳳文化① 薬師寺全景の写真を最新に791・15白鳳文化② 新キトラ古墳の出土品・天文図の写真8179天平文化① 東大寺転害門・法華堂の写真を最新に8280天平文化② 22年版p.24の建築はここに。唐招提寺金堂の写真を最新に84・8582・83天平文化③ 新p.84は塑像,p.85は乾漆像で構成。日光・月光菩□像は全身の写真に。22年版p.24の仏像の種類はここに8885平安時代初期の政治改革桓武天皇の写真を大きく。嵯峨天皇はp.90へ90【資料】系図にみる嵯峨天皇新嵯峨天皇関係系図をはじめ,嵯峨天皇に関する資料から,平安時代初期の政策の特色(唐風化)を読み取る9793国風文化① 御堂関白記の具注暦に書かれた吉凶の写真を追加10097摂関政治と地方政治受領の任官のコラムを,受領と田□のコラムに変更10196【資料】戸籍にみる地方政治新律令制の転換を,気候変動や郡家の衰退から考察10298荘園の発達新ページ全体を概説するコラム10399【まとめ】荘園の歴史新12世紀以降の荘園公領制の変遷年表106中世の概観新中世の概観年表107中世への転換と展望新古代の法と中世の法の比較,武士の年号の使用事例から,時代の転換をつかむ。中世を通観する問いや仮説を立てる活動も111108【特集】奥州藤原氏と平泉毛越寺はp.112へ115109【特集】鎌倉鎌倉の地形・寺院・関係する人物で構成116110源平の争乱と鎌倉幕府朝廷と頼朝が用いた年号はp.107へ新新新新新新新新新新新新新新新新新新新新新新新新新120114【まとめ】執権政治と承久の乱新121115執権政治と承久の乱新122116武士の土地支配阿123117【特集】中世の荘園日131125鎌倉文化① 新2132・133127〜129鎌倉文化② 空144140農業と商工業の発達2148144室町文化① 新151147室町文化② 新156近世の概観新157近世への転換と展望新のや158152【世界】鉄砲とキリスト教の伝来南159153鉄砲とキリスト教の伝来西161155織田信長と豊臣秀吉の全国統一聚163【資料】外国人の記録にみる織豊政権新ペ新165159桃山文化① 新168157桃山文化③ 新と差171163関ヶ原の戦いと江戸幕府の成立家172165大坂の陣と幕藩体制江177【資料】絵にみる長崎と貿易新屋業178170江戸時代の対外関係オ184・185176・177百姓と町人日187180諸産業の発達2188182三都の発展新190184交通の整備と発達酒192185商業の展開越198191元禄文化② 新螺199178【資料】古文書にみる人々の生活新年200192享保の改革と社会の変容大203199田沼の政治と寛政の改革人207198宝暦・天明期の文化② 新相213205化政文化① 新215207化政文化② 新216近代の概観新217近代への転換と展望新年む219209【世界】1850年頃の世界新221211ペリーの来航と開国・開港新232・233222・223殖産興業郵渋234・235224・225文明開化新れ236226明治初期の対外関係新238228近代の北海道・沖縄新239【資料】回想文にみる日本人移民新数る244・245234・235大日本帝国憲法の制定新盛1本書の見方新本書の見方・世紀の説明・一次史料と二次史料などで構成2〜72〜7【世界】原始・古代の日本と東アジア【世界】中世・近世の日本と東アジア【世界】近代・現代の日本と東アジア日本と東アジアの変遷を年表と地図で掲載三味線はp.168へ。新琉球国図の部分拡大写真中華思想・冊封体制・主権国家体制のしくみを図解8・9【まとめ】国際交流の変遷新古代〜現代の国際交流を,見開きで分野ごとに整頓。外交や貿易を通じた,人・モノ・事の往来と感染症1625干支・時刻・暦・単位など新重さの単位2221俵物・金肥・害虫新稲作儀礼「虫送り」の写真24原始・古代の概観新原始・古代の概観年表25原始・古代の展望新集落の変遷・衣服の変遷から,原始・古代の推移や展開を考える。原始・古代を通観する問いや仮説を立てる活動も2627日本列島と日本人新港川人・縄文人・弥生人の復元図。日本人の形成について,近年のDNA分析の成果を紹介するコラム2726【特集】科学的測定法による成果新水月湖の写真。レプリカ法やプラント=オパールの説明2828旧石器人の生活新本州と沖縄の距離を正確な地図にし,約2万年前の海岸線を追加。近年の発掘の成果も反映30・3130・31縄文文化の成立新アク抜き遺構・環状盛土遺構・三内丸山遺跡出土の漆器の写真。板付遺跡のイラストはp.34へ32・3332・33縄文人の生活と信仰新イヌの埋葬。イノシシ形土製品はp.33へ,モースはp.31へ34・3534・35弥生文化の成立新吉野ヶ里遺跡の墳丘墓の写真弥生時代の始まりのコラムを更新。プラント=オパールはp.27へ36・3736・37弥生人の生活新弥生人の肉食のコラム。四隅突出型墳丘墓は形状が明確でわかりやすい写真に3838青銅器と小国の分立新弥生人の信仰のコラム40・4140・41【特集】考古資料からみる邪馬台国新須玖岡本遺跡の王墓のジオラマの写真纒向遺跡の想像イラストはp.25へ42・4342・43古墳の出現とヤマト政権横穴墓・群集墳はp.43へ。□墓古墳・浦間茶臼山古墳はp.42へ4444埴輪と副葬品新八幡塚古墳の写真45【資料】被葬者にみる古墳時代の社会新副葬品から被葬者の性別の読み取り。古墳の大きさの変遷グラフや系図から,古墳の大型化を多面的・多角的に考察5759【特集】飛鳥地方拡大図牽牛子塚古墳を復元後の写真に5974【資料】木簡にみる改新の詔新郡評論争の読み取り。木簡の用途のコラムも6264律令の成立と官僚制元日の儀式の想像図はp.67へ6466民衆の負担新戸籍と兵士徴発の関係を示すコラム日本と唐の律令比較はp.62へ67【資料】国際関係図にみる古代の外交新時期ごとの国際関係図から,7世紀〜8世紀の日本と東アジア諸国との関係の変遷を読み取る6870平城京遷都朱雀門の写真を最新に6960【まとめ】古代の宮都新都の造営と破壊・再利用のコラム7373古代の交通と地方統治新律令国家の文書主義のコラム74・7576・77奈良時代の政治と土地政策新天皇と神仏習合のコラム。浮浪・逃亡対策のコラムを改善7661白鳳文化① 薬師寺全景の写真を最新に791・15白鳳文化② 新キトラ古墳の出土品・天文図の写真8179天平文化① 東大寺転害門・法華堂の写真を最新に8280天平文化② 22年版p.24の建築はここに。唐招提寺金堂の写真を最新に84・8582・83天平文化③ 新p.84は塑像,p.85は乾漆像で構成。日光・月光菩□像は全身の写真に。22年版p.24の仏像の種類はここに8885平安時代初期の政治改革桓武天皇の写真を大きく。嵯峨天皇はp.90へ90【資料】系図にみる嵯峨天皇新嵯峨天皇関係系図をはじめ,嵯峨天皇に関する資料から,平安時代初期の政策の特色(唐風化)を読み取る9793国風文化① 御堂関白記の具注暦に書かれた吉凶の写真を追加10097摂関政治と地方政治受領の任官のコラムを,受領と田□のコラムに変更10196【資料】戸籍にみる地方政治新律令制の転換を,気候変動や郡家の衰退から考察10298荘園の発達新ページ全体を概説するコラム10399【まとめ】荘園の歴史新12世紀以降の荘園公領制の変遷年表106中世の概観新中世の概観年表107中世への転換と展望新古代の法と中世の法の比較,武士の年号の使用事例から,時代の転換をつかむ。中世を通観する問いや仮説を立てる活動も111108【特集】奥州藤原氏と平泉毛越寺はp.112へ115109【特集】鎌倉鎌倉の地形・寺院・関係する人物で構成116110源平の争乱と鎌倉幕府朝廷と頼朝が用いた年号はp.107へ新新新新新新新新新新新新新新新新新新新新新新新新新120114【まとめ】執権政治と承久の乱新北121115執権政治と承久の乱新承122116武士の土地支配阿氐123117【特集】中世の荘園日根131125鎌倉文化① 新重22年132・133127〜129鎌倉文化② 空也144140農業と商工業の発達22年148144室町文化① 新白151147室町文化② 新明156近世の概観新近157近世への転換と展望新中の比や仮158152【世界】鉄砲とキリスト教の伝来南蛮159153鉄砲とキリスト教の伝来西洋161155織田信長と豊臣秀吉の全国統一聚楽163【資料】外国人の記録にみる織豊政権新宣ペイ新名165159桃山文化① 新西168157桃山文化③ 新文と磁差し171163関ヶ原の戦いと江戸幕府の成立家康172165大坂の陣と幕藩体制江戸177【資料】絵にみる長崎と貿易新長屋敷業へ178170江戸時代の対外関係オラ184・185176・177百姓と町人日根187180諸産業の発達22年188182三都の発展新女190184交通の整備と発達酒田192185商業の展開越後198191元禄文化② 新色螺鈿199178【資料】古文書にみる人々の生活新新年貢200192享保の改革と社会の変容大岡203199田沼の政治と寛政の改革人足207198宝暦・天明期の文化② 新喜相撲213205化政文化① 新伊215207化政文化② 新両216近代の概観新近217近代への転換と展望新近年貢む。219209【世界】1850年頃の世界新ペ221211ペリーの来航と開国・開港新日232・233222・223殖産興業郵便渋沢234・235224・225文明開化新明れた236226明治初期の対外関係新征238228近代の北海道・沖縄新ア239【資料】回想文にみる日本人移民新移数のる。244・245234・235大日本帝国憲法の制定新新盛の23年版頁22年版頁23年版ページタイトル23年版頁22年版頁23年版ページタイトル主な見どころ特に見ていただきたい資料2023年版(新課程版)から掲載の特集ページなど 2023年版から掲載の資料■新見どころ一覧8

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る