時代を通観・比較し,問いや仮説を立てる特集政治・外交経済・社会・文化世 界朝鮮中国江戸時代戦国時代室町時代安土・桃山時代1603 江戸幕府の成立 1711612 幕領に禁教令 1751614 大坂の陣(〜15) 1721615 武ぶ家け諸しょ法はっ度と(元げん和な令) 1821637 島しま原ばらの乱(〜38) 1751641 オランダ商館を出島に移す 1761683 武家諸法度改定(天てん和な令) 1821685 生しょう類るい憐あわれみの令(〜1709) 1831715 海かい舶はく互ご市し新しん例れい 1831716 享きょう保ほうの改革始まる 2001720 漢訳洋書輸入制限を緩和 2001722 上あげ米まいの実施(〜30) 2001742 公く事じ方かた御お定さだめ書がき制定 2001772 田た沼ぬま意おき次つぐが老中に就任 202○各種産業に株仲間を公認 1921782 印いん旛ば沼ぬま・手て賀が沼干拓(〜86) 2021787 寛かん政せいの改革始まる 2031789 囲かこい米まいの制 2031790 旧きゅう里り帰き農のう令れい 2031791 七しち分ぶ積つみ金きんの制 2031792 ラクスマンが根室に来航(露) 2091804 レザノフが長崎に来航(露) 2081808 フェートン号事件(英) 2081825 異国船打うち払はらい令れい 2081837 大おお塩しおの乱 210 モリソン号事件(米) 2091839 蛮ばん社しゃの獄ごく 2121841 天てん保ぽうの改革始まる 210 株仲間の解散を命令 2101842 天保の薪しん水すい給与令 2081843 人返しの法。上じょう知ち令 2101844 オランダ国王の開国勧告 2081846 ビッドルが浦賀に来航(米) 2091853 ペリー来航(米) 2201560 桶おけ狭はざ間まの戦い 1601573 室町幕府滅亡 1601582 太たい閤こう検けん地ち(〜98) 1621588 刀狩令 1621590 全国統一の完成 1611592 文ぶん禄ろくの役えき(〜93) 1621597 慶けい長ちょうの役(〜98) 1621600 関ヶ原の戦い 1711467 応おう仁にんの乱(〜77) 1391485 山やま城しろの国くに一いっ揆き(〜93) 1421488 加か賀がの一いっ向こう一揆(〜1580) 1421543 鉄砲が伝来(1542説も) 1581549 キリスト教が伝来 1591492 コロンブスが米大陸に到達 1581498 ヴァスコ=ダ=ガマがインドに到着 1581517 ルターの宗教改革開始1519 マゼラン一行が世界周航 (〜22) 1581534 イエズス会創立 1591571 スペインがマニラ建設 1581580 スペインがポルトガル併合1600 東インド会社設立(英) 1761602 東インド会社設立(蘭) 1761618 三十年戦争(〜48)1623 アンボイナ事件 1761640 イギリス革命(ピューリタン 革命)(〜60)1643 ルイ14世即位(仏)1644 明の滅亡 1781688 名誉革命(〜89)(英)1689 「権利の章典」発布(英)1732 北米に13植民地成立1757 ヨーロッパとの貿易を広こう州しゅうに限定(清)18世紀 産業革命始まる(英) 2181762 エカチェリーナ2世即位(露)1775 アメリカ独立戦争(〜83) 2181776 アメリカ独立宣言1789 フランス革命始まる 218 フランス人権宣言1804 ナポレオンが皇帝に即位 2181806 ナポレオンがオランダを支 配下に 2081814 ウィーン会議(〜15)1821 ロシアがアラスカ領有(〜67) 2181823 モンロー宣言(米) 218 ○アメリカの西部開拓1830 七月革命(仏) 2181840 アヘン戦争(〜42) 2191842 南ナン京キン条約 2191851 太平天国の乱(〜64) 2191853 クリミア戦争(〜56) 218大航海時代市民革命列強のアジア進出南蛮貿易朱印船・奉書船制度「四つの窓口」での貿易・交易(いわゆる「鎖国」)織豊政権元禄時代享保の改革田沼時代寛政の改革大御所政治天保の改革幕藩体制の確立注)青数字は参照ページを示す。○は西暦年不明を示す。桃山文化 164〜169城郭建築障壁画(狩かのう野永えい徳とく)茶の湯・阿お国くに歌か舞ぶ伎き陶磁器生産の基盤寛永期の文化 180・181朱子学(林家)日光東とう照しょう宮ぐうなど霊れい□びょう建築狩野探たん幽ゆう・俵たわら屋や宗そう達たつの絵画赤絵(磁器)の完成元禄文化 194〜198朱子学・陽明学・古学派浮うき世よ草ぞう子し・俳はい諧かい人にん形ぎょう浄じょう瑠る璃り・歌舞伎琳りん派ぱ(尾形光こう琳りん)浮うき世よ絵えの始まり(菱ひし川かわ師もろ宣のぶ)宝暦・天明期の文化 204〜207洋学・国学の発達洒しゃ落れ本ぼん・黄き表びょう紙し川せん柳りゅう・狂きょう歌か錦にしき絵えの始まり(鈴すず木き春はる信のぶ)化政文化 212〜215経けい世せい論ろん・水戸学の発達滑こっ稽けい本・人情本錦絵の風景画の流行(□かつ飾しか北ほく斎さい・歌うた川がわ広ひろ重しげ)朝鮮清後金(あげ)問屋制家内工業明安定動揺動揺三貨体制(国産貨幣の使用)工場制手工業(マニュファクチュア)近世の概観(←←p.106中世・→→p.216近代)1561569BEPFJ7_P0156.indd 1569BEPFJ7_P0156.indd 1562023/01/23 11:242023/01/23 11:241A 中世の枡 (東とう寺じの例)(←←p.143)1B 近世の枡と検地(→→p.162)1枡ますにみる中世から近世への転換① 以下の点に着目して,1Aと1Bを比較しよう。 ●枡の名や種類,容量 ●土地の支配者② ①をふまえ,中世から近世への変化を考えよう。2A 中世の荘園 (日ひ根ねの荘)(←←p.123)2B 近世の村 (日根野村)(→→p.184)2絵図にみる中世から近世への転換⑤ ①〜④や左ページの年表から,近世を通つう観かんする問いを立てよう。 例) 世の中が統一されるに伴い,武士や百姓のあり方は,どのように変化 したのだろうか?⑥ ⑤で立てた問いについて,仮説を表現しよう。 近世の学習後に考えよう ●学習をふまえ,⑥の仮説を見直し,話し合おう。●近世はどんな時代であったのか,自分なりの言葉で説明しよう。枡の名(カッコ内は荘園の所在地)現代の枡に換算した量仏ぶっ聖しょう枡坊ぼう用よう枡大山荘寺家倉枡下げ行ぎょう枡上かみ野の荘枡(京都)太た良ら荘枡(福井)針はり小こう路じ猪いの熊くま買かい屋や枡上かみ久く世ぜ荘枡(京都)公田矢や野の荘枡(兵庫)女にょ御ご田でん枡(京都)拝はや師し荘(はいし)枡(京都)平ひら野の荘枡(奈良)大山荘枡(兵庫)下しも久世荘枡(京都)植うえ松まつ荘枡(京都)十じゅう三さん合ごう枡0.415斗と0.532斗0.571斗0.585斗0.632斗0.632斗0.632斗0.679斗0.778斗0.790斗0.796斗0.817斗0.848斗0.950斗1.176斗1.490斗(寶月圭吾『中世量制史の研究』など)1 東寺とその所しょ領りょうで使用された枡の種類と容積 仏聖枡1 仏聖枡1斗斗とは現在だと約0.4斗は現在だと約0.4斗(4升しょう)に相当し,に相当し,植松荘枡1斗は約1.2斗に相当する。仏聖枡・坊用枡・植松荘枡1斗は約1.2斗に相当する。仏聖枡・坊用枡・大山荘寺家倉枡・下行枡の4つは東寺内で用いられた大山荘寺家倉枡・下行枡の4つは東寺内で用いられた枡。その他の荘園名が書かれた枡は,東寺の各荘園で枡。その他の荘園名が書かれた枡は,東寺の各荘園で使われた枡。十三合枡は十進法ではなく,十三進法の使われた枡。十三合枡は十進法ではなく,十三進法の枡である。枡である。3 江戸時代の検けん地ちの様子(『徳川幕府県治要略』)豊臣秀吉は,面積や枡の単位を統一し,獲得した領地豊臣秀吉は,面積や枡の単位を統一し,獲得した領地で検地を行い,検地帳をつくらせたで検地を行い,検地帳をつくらせた(太閤検地)。検地。検地は江戸時代も行われた。は江戸時代も行われた。2 京きょう枡ます 豊臣秀吉は,京都付近で使われた 豊臣秀吉は,京都付近で使われた1升枡(京枡)を基準の枡として採用した。1升枡(京枡)を基準の枡として採用した。内のり 13.8cm 深さ 7.0cm 法隆寺蔵 提供/東京国立博物館10合(約1800mL=1.8L)=110合(約1800mL=1.8L)=1升升しょう10升(18L)=110升(18L)=1斗斗と。 10斗(180L)=1。 10斗(180L)=1石石こく北北荒野荒野住居住居禅禅ぜんぜん興興こうこう寺寺じじ東東南南熊野街道熊野街道西西③ 以下の点に着目して,2Aと2Bを比較しよう。 ●集落や耕地 ●建物の種類や数 ●道や用水,ため池④ ③をふまえ,中世から近世への変化を考えよう。4 和いずみ泉国日根荘日根野村荒こう野や開発絵図(1316年) 摂関家の九条家を 摂関家の九条家を本本ほん所所じょ(←←p.102)とする荘園。東とする荘園。東部・南部・北西部を中心に50部・南部・北西部を中心に50戸ほどの住居と9つの寺社戸ほどの住居と9つの寺社が,南東部には河川が,北部が,南東部には河川が,北部と西部には11個のため池がと西部には11個のため池が描かれている。描かれている。 宮内庁書陵部蔵86.0×58.7cm5 日根野村井ゆ川かわ用水絵図(1761年) 岸岸きし和和わ田田だ藩藩日根野村の様子。10ほどの日根野村の様子。10ほどの集落が分立し,約190戸の住集落が分立し,約190戸の住居が描かれている。居が描かれている。幾幾いく筋筋すじももの用水路が河川とため池との用水路が河川とため池とを結んでいる。を結んでいる。 大阪 泉佐野市立歴史館いずみさの蔵238.5×146.0cm寺院寺院寺院寺院大川(樫井川)大川(樫井川)集落集落ため池ため池道道用水路用水路田田寺院西南北東→日根荘と日根野村絵図近世への転換と展望 1571579BEPFJ7_P0157.indd 1579BEPFJ7_P0157.indd 1572023/01/19 19:072023/01/19 19:07p24 ・ 106 ・ 156 ・ 216 ・ 324時代の転換と展望「時代の概観年表」には世界史欄を設け,歴史総合で学習した事項を盛り込んでいます。世界と日本のつながりは矢印でつなぎ,関連性を意識させています。「時代の転換と展望」では,「比較」や「推移」など歴史総合で学んだ「見方・考え方」を活用しています。時代の大きな流れをつかむ各時代の最初に設置理解が深まる分野別年表時期や期間がつかみにくい社会・経済史,文化史も充実着目点読み取る視点を明示時代の転換をつかむ資料を用いて前時代と比較し,時代の転換・変化をつかむ問いや仮説を立てる時代の転換・変化をつかんだ後,時代を通観する問いや仮説を立てる活動学習後にふり返って考える時代の学習後に仮説をふり返ったり,時代の特色を表現する活動時代の概観年表歴史総合と日本史探究の接続その13
元のページ ../index.html#3