ニューステージ世界史詳覧 2026年度版 ダイジェスト版
3/16

に解 説させた。また,海底ケーブルの拡充と電信技術の向上によ0(年)バターコーヒー8絹茶茶いす1望峰きA2かきか躍的ひ0じ設ふ横尽む礼003    01700(年)01700(年)ま間間き着着ね輸入された綿織物(寝寝輸入された綿織物(アヘン貿易独占権東インド会社● 文章史料・絵画・統計・写真・風刺画など多様な資料を活用して,世界史の 文章史料・絵画・統計・写真・風刺画など多様な資料を活用して,世界史の   重要テーマを読みとく特集ページ  重要テーマを読みとく特集ページ40°40°80°0°160°120°40°160°80°120°探究18・19世紀のイギリスの貿易しよう 18・19世紀のイギリスの貿易イギリスの貿易品の変化イギリスの輸出先の変化視点イギリスの輸出先の広がり自由貿易主義の台頭視点18・19世紀のイギリスの主要輸出品読 みとろう 1読 みとろう 21720年頃1855年頃読 みとろう 3綿織物の輸出先はどのように変化しているか。綿織物の輸出先はどのように変化しているか。アダム = スミスの東インド会社批判アメリカ1A(%)9018世紀19世紀20世紀いつの時期に,いつの時期に,何を多く輸出何を多く輸出80産業革命輸出しているか。しているか。それらはどこそれらはどこで生産されたで生産された7060ものか。ものか。5040毛織物⬅p.178綿織物➡p.2303020いつの時期に,いつの時期に,10金物類金物類鉄鋼石炭鉄鋼石炭機械類何を多く輸入何を多く輸入しているか。しているか。それらはどこそれらはどこ2040608018002040608019002040に輸出されるに輸出されるのか。のか。南欧北欧カナダアメリカ北欧西欧南欧アフリカ解 説西インド 諸島ラテンアメリカアフリカアジア解 説北欧…バルト諸国,ノルウェー,デンマーク西欧…オランダ,フランドル,フランス,ドイツ南欧…スペイン,ポルトガル,イタリアオーストラリア解 説イギリスの輸出額に占める割合   20 %以上の地域     5 %以上     2 %以上解 説史 料茶・絹茶・絹中国(清)        イギリス        イギリス解 説本国の産業資本家は,本国の産業資本家は,        1773年,財政状況の悪化        1773年,財政状況の悪化解 説  永久的な独占を認めると,国家のほかの臣民すべて永久的な独占を認めると,国家のほかの臣民すべてが,つぎの二つの違った方法で,……いわば税を課が,つぎの二つの違った方法で,……いわば税を課せられることになる。その第一は,自由貿易の場合せられることになる。その第一は,輸出を企図自由貿易を要求綿花・藍アジアへの製品輸出アジアへの製品輸出を望むが,東インドを望むが,東インド会社の貿易独占権に会社の貿易独占権にはば阻阻した東インド会社を救済するためイギした東インド会社を救済するためイギリス議会が茶法(➡p.198■■1)を制定しを制定しリス議会が茶法たが,自由放任主義を唱えるアダム==たが,自由放任主義を唱えるアダム解 説ならばずっと安く買えるはずの財貨の高価格によっによってである。そして第二は,臣民の多くにとって,そてである。そして第二は,れを営めば便宜でもあれば有利でもありえたはずのその事業部門から,完全に締め出されることによっによっ綿製品監 督統 治インド(支配地)新税制導入まれ,自由貿易をまれ,自由貿易を要求した。要求した。スミスは『諸国民の富』で東インド会社スミスは『諸国民の富』で東インド会社の貿易独占を強く批判した。の貿易独占を強く批判した。解 説てである。 てである。 解 説解 説1B(%)7018世紀19世紀1846穀物法廃止20世紀輸入産業革命6050木材4030綿花➡p.221穀物20砂糖⬅p.187油脂10染料油脂食肉ぶどう酒たばこ羊毛604020注:主要輸入品の,輸入額全体に占める割合。注:主要輸入品の,輸入額全体に占める割合。綿織物などは原典に掲載されていない。綿織物などは原典に掲載されていない。18008020406080190020402B史 料1804-06年1804-06年1854-56年1854-56年(万ポンド) 毛織物毛織物 綿織物綿織物(万ポンド)毛織物毛織物 綿織物綿織物北 欧北 欧西 欧西 欧8080202043443412412422224974974646626626かつてカーペットや,一般大衆向け   かつてカーペットや,一般大衆向け に用いられていた綿織物が,今ではに用いられていた綿織物が,今では貴婦人のドレスとなっている。数年 貴婦人のドレスとなっている。数年 前までなら,彼女たちに前までなら,彼女たちに仕仕える女性える女性でさえ,みっともないと思ったであ でさえ,みっともないと思ったであ ろ う。 今 で は 女 王 様 で さ え, 喜 んろ う。 今 で は 女 王 様 で さ え, 喜 んで身にまとっておいでになる始末。で身にまとっておいでになる始末。……それどころか,綿織物は家の中……それどころか,綿織物は家の中にも侵入し,カーテン,クッション,にも侵入し,カーテン,クッション,からベッドにいたるまで,インからベッドにいたるまで,イン椅椅ドの綿織物が使われている。かつてドの綿織物が使われている。かつて毛や絹で作られていたものは,イン毛や絹で作られていたものは,インドからの輸入品(綿織物)で供給されドからの輸入品(綿織物)で供給されるようになったのだ。るようになったのだ。南 欧南 欧アフリカアフリカ74741010アジアアジア10110116416460608811411414146969355355888812961296南北アメリカ 331331南北アメリカ79679650450410211021子子解 説        17世紀,東インド会社を通じて        17世紀,東インド会社を通じて解 説・下着・シーツ・・下着・シーツ・ハンカチ・カーテンなど)が競って消費さハンカチ・カーテンなど)が競って消費さ解 説れた(れた(衣衣革命)。そのため国民的産業であ料料革命)。そのため国民的産業である毛織物業を守る目的で,1700年にはキャる毛織物業を守る目的で,1700年にはキャラコ輸入禁止令が出された。ラコ輸入禁止令が出された。解 説解 説2023/08/03 21:502023/08/03 21:5017691769180718071814181418251825183018301840年代1840年代186918691Aロンドンーボンベイロンドンーボンベイロンドンーシンガポールロンドンーシンガポールロンドンー香港ロンドンー香港1 マイル=約1.6キロメートル* 1 マイル=約1.6キロメートル2 19世紀のメッカ巡になった。彼らは蒸気船などでメッカの外港ジッダに至り,そになった。彼らは蒸気船などでメッカの外港ジッダに至り,そこからキャラバンで聖地に向かった。こからキャラバンで聖地に向かった。考 え よ う交通網の発展に伴って人々の移動がさかんになることで,交通網の発展に伴って人々の移動がさかんになることで,国際関係はどのように変化してきたのだろうか?国際関係はどのように変化してきたのだろうか?2023_192.indd 1922023_192.indd 192資 料資料 1ギルレー作「プラム・プディングが危ない」(1805年,イギリス)読みときの視点読みときの視点何が描かれているのか?風刺画は有名な人物や大事件を描いている場合が多い。描かれてい風刺画は有名な人物や大事件を描いている場合が多い。描かれている題材は何だろうか??る題材は何だろうか情報伝達の速度の変化ブラジル−イギリス間の情報伝達の日数ブラジル−イギリス間の情報伝達の日数イギリスの新聞の発行紙数識字率の推移(イギリス・フランス)     19世 紀 後     19世 紀 後『八十日間世界一周』とつながる世界スエズ運河『八十日間世界一周』ヴェルヌ(1873年)蒸気船による移動スエズ運河開通による距離の短縮➡p.229写ケープ岬経由(マイル*)インド イギリスからの文明が入ってきたことによって,インドは様変わりしイギリスからの文明が入ってきたことによって,インドは様変わりした。……実際,昔はインドを旅行しようと思えば,徒歩か馬,,そう,そうた。……実際,昔はインドを旅行しようと思えば,徒歩か馬,輿輿でなければ人の背中におぶさるか,せいぜい二輪や四輪の馬車に頼るしでなければ人の背中におぶさるか,せいぜい二輪や四輪の馬車に頼るしかなかった。だが,かなかった。だが,今はインダス川やガンジス川などの大河には蒸気船が高速で走り,鉄道も半島のあらゆる場に張り無所に縦めぐらされている。。アプローチ資料を読み取って考察し,「諸地域の結びつき」への問いをつくってみよう。     18世 紀 ま で 旅 行 は 貴 族 の 特     18世 紀 ま で 旅 行 は 貴 族 の 特解 説「八十日間世界一周」のルート19世紀後半のイギリス領権で,数年間かけて世界を回るのが常権で,数年間かけて世界を回るのが常であった。岩倉使節団が 2 年がかりでであった。岩倉使節団が 2 年がかりで解 説世界を見聞したこの時代に,ヴェルヌ世界を見聞したこの時代に,ヴェルヌQ アジアでの寄アジアでの寄港地は,どのよう港地は,どのような場所が多いのだな場所が多いのだ南アメリカ1869 大陸横断鉄道開通は1873年,冒険小説『八十日間世界一周』は1873年,冒険小説『八十日間世界一周』を発表した。背景には各地の交通網の を発表した。また,トマス □ クック(英) 発達があった。また,トマス □ クック(英) 解 説ろうか?ろうか?ニューヨークが1841年 に 格 安 パ ッ ク 旅 行 を 始 め る が1841年 に 格 安 パ ッ ク 旅 行 を 始 め る など,旅行業者も現れた。(⬅p.15コ)など,旅行業者も現れた。解 説アフリカ北アメリカサンフランシスコロンドン(出発・帰着)解 説1869 スエズ運河開通スエズアデンボンベイカルカッタを回っていくよ香港 上海 横浜シンガポール1870 ボンベイ−カルカッタ間に鉄道完成 1858 日米修好通商条約で開港(高野優訳『八十日間世界一周』)(高野優訳『八十日間世界一周』)オーストラリア ニューヨークを出発してサンフランシスコに行こニューヨークを出発してサンフランシスコに行こうと思った場合,以前はオマハから先のうと思った場合,以前はオマハから先の険険しい道をしい道を駅馬車で行かなければならなかったために,少なく駅馬車で行かなければならなかったために,とも半年はかかっていた。だが,オマハから先も鉄。だが,オマハから先も鉄道で結ばれれば,その時間は大幅に短縮される。実道で結ばれれば,その時間は大幅に短縮される。実際,際,大陸横断鉄道が完成したことによって,今ではニューヨークからサンフランシスコまでの3786マイルの距離をわずか 7 日で行けるようになっているのだ。。7 大陸横断鉄道の建設7 大陸横断鉄道の建設大陸横断鉄道の建設ほこしゅんやくてきせつ※統計は成人男性のもの(ストーン = L『エリートの攻防』)しんらつどうえんあつりんてんいんさつれんぼうほう□□□□□□□□おうじんじゅうじゅんれ いし ゃ資料 2フランスの新聞に描かれた風刺画(1904年 4 月 3 日)資料 319世紀末頃のアメリカの電10話交換手  1876年,ベルによって電話1876年,ベルによって電話機が発明され,国内のどこにでも電話を機が発明され,国内のどこにでも電話をロイター ━ 世界最大の通信社 ━ ロイター通信社(1901)日露戦争時の国際情勢次の国を表している人物を,風刺画の中か1   次の国を表している人物を,風刺画の中から探してみよう。ら探してみよう。るのだろうか?るのだろうか?1941年2023/08/19 15:072023/08/19 15:072Cイギリスでの普及60(億通)403000(万回)通話回数200020郵便物総数10001850 1860 1870 1880 1890 1900 1910(B.R.ミッチェル『ヨーロッパ歴史統計』)ったのったの2023/07/21 14:362023/07/21 14:3618・19世紀のイギリスの主要輸入品輸出先の変化デフォーの見たイギリスのキャラコ人気(1708年)郵便・電話の普及切り分けられるプディングは何?マスメディアの発達通信網の発達と情報伝達➡p.227世界が注目した一戦の行方は?密月の 2 人のその後の関係は?©京都服飾文化研究財団,畠山崇撮影©京都服飾文化研究財団,畠山崇撮影(松井透『世界市場の形成』)(『イギリス歴史統計』)(『イギリス歴史統計』)(『The Industrial Revolution and British Overseas Trade』)(『The Industrial Revolution and British Overseas Trade』)(『The Industrial Revolution and British Overseas Trade』)(『The Industrial Revolution and British Overseas Trade』)(松井透『世界市場の形成』)つ か(『世界綿業発展史』などより)(『世界綿業発展史』などより)コットンスミス『国富論Ⅲ』中央公論新社)(アダム(アダム == スミス『国富論Ⅲ』中央公論新社)風刺画が描きだす近現代史  新聞などのメディアが発達した近代以降,多くの風刺画新聞などのメディアが発達した近代以降,多くの風刺画が世に送り出された。作者は何を目的に,どのような題材を描いたのか。描かれた内容やそが世に送り出された。作者は何を目的に,どのような題材を描いたのか。描かれた内容やその意図を解釈してみよう。の意図を解釈してみよう。描かれた出来事1904年 2 月,日本はロシアに対して宣戦を布告。旅1904年 2 月,日本はロシアに対して宣戦を布告。旅順をめぐる攻防戦が始まった。➡p.245順をめぐる攻防戦が始まった。読みとき考 察    日本  ロシア  中国  読みときリング上の 2 人の足元には何が描かれてい2   リング上の 2 人の足元には何が描かれてい考 察1 で読み取った 3 か国は,それぞれどのようなで読み取った 3 か国は,それぞれどのような存在として描かれているのだろうか?存在として描かれているのだろうか?描かれた人物ヒトラー(1889〜1945)とスターリン(1879〜1953)➡p.2681939年読みとき風刺画は,それぞれどのような出来事を描いているのか? 22 人の関係はどう変化したのだろうか。風刺画は,それぞれどのような出来事を描いているのか?人の関係はどう変化したのだろうか。考 察のセリフの日本語訳を考えてみよう。Aのセリフの日本語訳を考えてみよう。 本当はこんなことしたくないんだ…。  イ 悪いな,またとないチャンスなんだ。 悪いな,またとないチャンスなんだ。ア 本当はこんなことしたくないんだ…。   同志よ,これからも仲良く協力しよう! 私を裏切るなんてひどいじゃないか!  エ 同志よ,これからも仲良く協力しよう!ウ 私を裏切るなんてひどいじゃないか!  読みとき考 察情報伝達の手段情報伝達の手段日数日数62.2日間62.2日間51.9日間51.9日間29.7日間29.7日間〜 18日間〜 18日間〜 1 日間〜 1 日間(玉木俊明『ヨーロッパ 繁栄の19世紀史』)(玉木俊明『ヨーロッパ 繁栄の19世紀史』)(1860)モールス信号を用いた通信(1860)8 モールス信号を用いた通信(1860)(1860)8 モールス信号を用いた通信9 鉄道駅での新聞売店  1874年,ロン1874年,ロンドンのチャリング・クロス駅のようす。駅構内をドンのチャリング・クロス駅のようす。駅構内を広告で飾る広告代理業も,この頃から始まった。広告で飾る広告代理業も,この頃から始まった。鉄道の整備が進み,都会で印刷された新聞や雑誌鉄道の整備が進み,都会で印刷された新聞や雑誌も,翌日には地方でも読まれるようになった。も,翌日には地方でも読まれるようになった。かけ,電報をうつことができるようにな かけ,電報をうつことができるようにな った。写真は,女性による電話交換業務った。写真は,女性による電話交換業務で,女性の社会進出の 1 つの場であった。で,女性の社会進出の 1 つの場であった。解 説解 説19世紀に各国で設立された新聞社や通信社のなかで圧倒的な情報量を誇誇19世紀に各国で設立された新聞社や通信社のなかで圧倒的な情報量をは,イギリスのロイター通信社で,ドイツ出身のロイターが 1851年ロンドンに設は,イギリスのロイター通信社で,ドイツ出身のロイターが 1851年ロンドンに設立した。ロンドンは,大英帝国の自治領と植民地から得られた最新の情報が立した。ロンドンは,大英帝国の自治領と植民地から得られた最新の情報が瞬瞬時時に集められた 「世界情報の中心」 であった。19世紀末,イギリスは世界の海底電に集められた 「世界情報の中心」 であった。19世紀末,していた。。➡p.211解 説信ケーブルの約 3 分の 2 を敷新聞売店新聞売店解 説11 ロイター(1816〜1899)(1816〜1899)解 説半,初等教育法など半,初等教育法など12(1901)  イギリスの海底で電信ケーブルによる通信網を最大限に利用して情報を入手した。1860年代。1860年代には国内の新聞社に外国事情を配信し,イには国内の新聞社に外国事情を配信し,イ公教育の整備が進ん公教育の整備が進んだ。労働者の識字率だ。労働者の識字率が上がり新聞・雑誌が上がり新聞・雑誌ギリス王室と政府に情報を提供することでギリス王室と政府に情報を提供することで地位を高め,世界最大の国際通信社となり,地位を高め,世界最大の国際通信社となり,の購読者が増えた。の購読者が増えた。 イギリス・フQ  イギリス・フ現在でも活躍している。現在でも活躍している。フランスランスの識字率のランスの識字率の推移の共通点は,推移の共通点は,考 え よ う通信技術の進歩やマスメディアの登場により,人々に広く情報が普及するようになったことで,社会はど通信技術の進歩やマスメディアの登場により,人々に広く情報が普及するようになったことで,社会はど(年)何だろうか?何だろうか?のように変化していったのだろうか?のように変化していったのだろうか?交通網の発達➡p.194・195ワット(英),(英),蒸気機関を改良を改良フルトン(米),(米),蒸気船を建造を建造スティーヴンソン(英),(英),実用蒸気機関車を製作を製作ストックトン・ダーリントン間で鉄道開通(英)ストックトン・ダーリントン間で鉄道開通(英)マンチェスター・リヴァプール間で「ロケット号」間で「ロケット号」による鉄道営業開始(英)①による鉄道営業開始(英)ドイツで鉄道建設ブームドイツで鉄道建設ブーム  大陸横断鉄道開通(米)(米)⑦,,スエズ運河開通⑤1 ロケット号  1830 年,マン1830 年,マンチェスター・リヴァプール間で世界初チェスター・リヴァプール間で世界初4 ヴェルヌ(1828〜1905)(1828〜1905)の鉄道営業運転が始められた。の鉄道営業運転が始められた。3 『八十日間世界一周』スティーヴンソン製作 スエズの港は大勢の人々でごった返していた。港で働く現地の人々もスエズの港は大勢の人々でごった返していた。港で働く現地の人々もいれば,船旅をする外国人たちもいる。これはひと昔前だったら,考えいれば,船旅をする外国人たちもいる。これはひと昔前だったら,考えられないようなにぎわいだった。…………イギリスからインドに行くのには,られないようなにぎわいだった。これまでのように大西洋を南下して,アフリカの喜りも,こちらの航路のほうが,はるかに時間と距離を短縮できた。。スエズ運河経由(マイル)航 路短縮率10667106671174011740627462748362836241 %41 %29 29 13180131809799979926 26 (『近代国際経済要覧』)(『近代国際経済要覧』)(1869)スエズ運河の開通(1869)5 スエズ運河の開通(1869)(1869)5 スエズ運河の開通  蒸気船は大量輸送を可能と者蒸気船は大量輸送を可能としたため,聖地メッカに向かうムスリムもこれを利用するようしたため,聖地メッカに向かうムスリムもこれを利用するよう6 ヴィクトリア= ターミナス  1888 年,ボンベイに建設1888 年,ボンベイに建設された駅舎。された駅舎。注:プラム・プディング…イギリスの伝統的なクリスマス菓子。クリスマス・プディング。描かれた人物ナポレオン(1769〜1821)➡p.202何を伝えようとしているのか?作者はどのようなことを表現するためにこの風刺画を描いたのだ作者はどのようなことを表現するためにこの風刺画を描いたのだうか? 描いた対象をどのように評価しているのか考えよう。ろろうか? 描いた対象をどのように評価しているのか考えよう。この後,歴史はどのように動いたか?風刺画に描かれた事件や人物は,その後どのような経過をたどって風刺画に描かれた事件や人物は,その後どのような経過をたどっていったのか,歴史の展開を確認しよう。いったのか,歴史の展開を確認しよう。作者はこんな人ギルレー(1757 〜 1815)イギリスの風刺画家。フランイギリスの風刺画家。フランス革命やナポレオンを題材に,ス革命やナポレオンを題材に,な風刺画を多く残した。な風刺画を多く残した。辛辛辣辣読みとき読みとき ナポレオンは左右どちらの人物だろうか? 1  ナポレオンは左右どちらの人物だろうか?  この 2 人が分け合っているプディングは何を象徴しているのだろうか? 2  この 2 人が分け合っているプディングは何を象徴しているのだろうか? 考 察考 察 この風刺画では,ナポレオンはどのような人物として描かれているのだろうか? 当時,イギリス この風刺画では,ナポレオンはどのような人物として描かれているのだろうか? 当時,イギリス人の作者がナポレオンをどのように評価していたのか,考えてみよう。人の作者がナポレオンをどのように評価していたのか,考えてみよう。2023_008.indd 82023_008.indd 82B2A1812181218371837蒸気機関で蒸気機関で稼稼するする円円印刷機発明印刷機発明モース(モールス)(米),電信機発明発明モース(モールス)(米),動動圧圧年年ファルマス郵便用帆船18201820 ファルマス郵便用帆船18401840イギリスで近代郵便制度発足イギリスで近代郵便制度発足(全国均一料金・切手制度)(全国均一料金・切手制度)18461846輪輪転転印印刷刷機機の実用化の実用化ファルマス郵便用帆船18501850 ファルマス郵便用帆船ロイヤルメール 蒸気船18511851 ロイヤルメール 蒸気船イギリスからリスボンへの電信イギリスからリスボンへの電信とリオデジャネイロへの蒸気船とリオデジャネイロへの蒸気船185118511840年代1840年代蒸気印刷機の普及(出版の廉廉蒸気印刷機の普及(出版の価価化)化)18721872英仏間(ドーヴァー海峡)に英仏間(ドーヴァー海峡)に海底電信ケーブル開通開通(➡p.211)。。ロイター通信社(英)誕生誕生18751875 電信電信186518651866186618751875国際電信連合設立(20か国が参加)国際電信連合設立(20か国が参加)大西洋横断電信ケーブル開通大西洋横断電信ケーブル開通万国郵便連合発足(22か国参加)発足(22か国参加)ベル(米),(米),電話機発明発明マルコーニ(伊),(伊),無線電信実験成功実験成功情報伝達の速さは,どのように変化したのだろうか?Q 情報伝達の速さは,どのように変化したのだろうか?解 説     19世紀の欧米諸国では,「情報」と「通信」は市民の生     19世紀の欧米諸国では,「情報」と「通信」は市民の生活にとって不可欠となり,関連産業が成長した。活にとって不可欠となり,関連産業が成長した。印刷・製紙技術の改良と労働者の識字率向上は,新聞の発行部数を飛増大させた。また,り,世界の情報を素早く伝える通信社が設立された。が設立された。187618761895189518961896日刊新聞「デイリー = メール」(英)が創刊。日刊新聞「デイリー = メール」(英)が創刊。100万部突破100万部突破解 説解 説解 説2D24882234(新聞紙数)20002E100(%)801986139060イングランド116510005634020185118611900(年)1880(渡辺牧「近代イギリス・ジャーナリズムの発展過程」)189018701600 1650 1700 1750 1800 1850 19002023/08/19 15:082023/08/19 15:082023_193.indd 1932023_193.indd 193ア プ ロ ー チイギリスの産業革命イギリスの産業革命は,世界の経済や社は,世界の経済や社会にどのような影響会にどのような影響を与えたのだろうか。を与えたのだろうか。18 〜 19世 紀 の イ ギ18 〜 19世 紀 の イ ギリスの貿易の変化かリスの貿易の変化から,貿易品や輸出先ら,貿易品や輸出先の地域の変化を読みの地域の変化を読みとろう。とろう。1 綿布のドレス2A英領北アメリカ西インド諸島注:貿易の港ごとの統計を地域によりまとめたもの。国との関係ではない。注:貿易の港ごとの統計を地域によりまとめたもの。国との関係ではない。北欧…ベルギー以北のヨーロッパ 南欧…その他のヨーロッパとトルコ,エジプト北欧…ベルギー以北のヨーロッパ 南欧…その他のヨーロッパとトルコ,エジプトイギリスの輸出額に占める割合   20 %以上の地域     5 %以上     2 %以上本 国工業生産力の向上産業資本家の勢力拡大=不満反発巨利を得る東インド会社社員  2023_196.indd 1962023_196.indd 196「風刺画」を読みとこう読みとき講座「風刺画」を読みとこう歴史総合から世界史探究へ196193192 諸地 域の結びつき・変化への問い 資料を読みとき,思考力をのばす特集 「探究しよう」 「問いを表現する」活動 ギリシア・ローマに見る民主政治のルーツ p.49● ギリシア・ローマに見る民主政治のルーツ p.49科挙と中国の官僚制の発展 p.100● 科挙と中国の官僚制の発展 p.100イブン = バットゥータが見た 14 世紀の世界 p.137● イブン = バットゥータが見た 14 世紀の世界 p.137ヨーロッパ商人が見たイスラーム世界 p.141● ヨーロッパ商人が見たイスラーム世界 p.141宗教画に見るルネサンス p.169● 宗教画に見るルネサンス p.169フランス革命と女性の権利 p.205● フランス革命と女性の権利 p.205第一次世界大戦と「大衆の心理」 p.254● 第一次世界大戦と「大衆の心理」 p.254メディアと民衆が動かした 1968 年の世界 p.301● メディアと民衆が動かした 1968 年の世界 p.301 「風刺画」を読みとこう p.8● 「風刺画」を読みとこう p.8 「演説」を読みとこう p.9● 「演説」を読みとこう p.9※問いの解答例は本誌目次ページの二次元コード , 及び「浜島 Web サポート」でご確認いただけます。※問いの解答例は本誌目次ページの二次元コード , 及び「浜島 Web サポート」でご確認いただけます。 (「浜島 Web サポート」では Word 形式のデータをダウンロード可能です。) (「浜島 Web サポート」では Word 形式のデータをダウンロード可能です。)『ニューステージ世界史詳覧』では,弊社刊行『新詳歴史総合』の企画を継承。歴史総合から世界史探究への接続をスムーズにしています。「アプローチ」/「問いを表現する」活動「探究しよう」に小発問を掲載 「資料読みとき講座」● 資料を読みとくトレーニング  資料を読みとくトレーニング    「読みときの視点」で資料の見方をフォロー  「読みときの視点」で資料の見方をフォロー 諸地域の歴史的特色への問い p.24・25● 諸地域の歴史的特色への問い p.24・25 諸地域の交流への問い p.136● 諸地域の交流への問い p.136 諸地域の結びつき・変化への問い p.192・193● 諸地域の結びつき・変化への問い p.192・193 新学習指導要領に対応● 新学習指導要領に対応  諸資料を活用し,学習課題(問い)を表現  諸資料を活用し,学習課題(問い)を表現新課程対応!主体的に学ぶ活動をサポート

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る